安井曽太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 安井曽太郎の意味・解説 

やすい‐そうたろう〔やすゐソウタラウ〕【安井曽太郎】

読み方:やすいそうたろう

1888〜1955]洋画家京都生まれ浅井忠師事渡仏してピサロ・セザンヌなどの影響を受ける。帰国後、二科会参加、のち退会し一水会結成日本の風土に即しつつ、明るく近代感覚あふれる画風確立した文化勲章受章


安井曾太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 20:03 UTC 版)

1952年

安井 曾太郎(やすい そうたろう、1888年5月17日[1] - 1955年12月14日[1])は、大正から昭和にかけての洋画家梅原龍三郎と並び称された[1]

生涯

安井曾太郎の胸像(於東京藝術大学

1888年(明治21年)、京都市中京区で木綿問屋を営む商家の五男として生まれる[1]1898年(明治31年)4月商業学校(京都市立商業学校)に入学するが[1]、反対する親を説得し、1903年(明治36年)同校を中退して絵の道に進む[1]。1904年(明治37年)聖護院洋画研究所(のち関西美術院に発展)に入所し、浅井忠鹿子木孟郎らに師事して絵を学び始める[1]。同時期、梅原龍三郎もここで学んでいた。

1907年(明治40年)4月、先輩画家の津田青楓が渡欧すると聞いた安井は、津田とともに渡欧することを決意した[1]。安井は、渡欧に際し、それ以前の作を焼き捨てたとのことで、安井の初期作品はほとんど現存していない。フランスではアカデミー・ジュリアンに学んだ[1]。特にセザンヌに傾倒し[1]、イタリア・ルネッサンス彫刻やエル・グレコの芸術にも影響を受けた[1]。7年ほどのフランス滞在の間にイギリスイタリアスペインなどへ旅行している。1914年(大正3年)、第一次世界大戦が勃発しドイツがフランスに宣戦布告したことに加え、安井自身の健康も悪化していたため、日本へ帰国した[1]。翌1915年(大正4年)には第2回二科展に滞欧作44点を出品し、二科会会員にも推挙される[1]その後10年ほどの間は安井の画業の低迷期で、健康が回復しなかったことに加え、フランスと日本の風土の違いにも苦しみ、独自の画風を模索しつつある時期であった。[要出典]

曾太郎が好み宿泊した江澤館(千葉県鴨川市太海浜)。代表作の「外房風景」はこの4階の一室からの眺望を描いたものである[2]

1930年(昭和5年)の『婦人像』あたりから安井独自の日本的油彩画の様式が確立し、梅原龍三郎とともに第二次世界大戦前後を通じて昭和期を代表する洋画家と評されており、二科会の番衆技塾でも指導した。この1930年代に石原求龍堂から木版画を発表、1931年(昭和6年)から安井曾太郎版画頒布会から全12図の『安井曾太郎版画集』を出した。[要出典]

1935年(昭和10年)には帝国美術院の大改革が進められる中で、安井も官選という形で美術院の会員になる[1][3]。もともと文展に対抗して組織され、在野の立場を貫く二科会の方針から、安井は同会を離れざるをえなかった。翌1936年(昭和11年)、石井柏亭有島生馬山下新太郎らと一水会を結成[1][4]。安井は生涯、同会の委員を務めた[1]1937年(昭和12年)、この年から始まった新文展の審査員に就任[1][5]1944年(昭和19年)には東京美術学校教授となり[1]、同年7月1日帝室技芸員[6]1946年(昭和21年)、戦後の混乱期に埼玉県蕨町(現蕨市)に開校した「蕨画塾」の教授を務め、画塾を芸大分校と形容した[要出典]

戦後の『文藝春秋』の表紙画を担当していた[要出典]

1952年(昭和27年)には文化勲章を受章した[1]1955年(昭和30年)、肺炎の療養中の心臓麻痺により死去[1]。67歳没。戒名は明徳院殿浄誉雅仙曽堂大居士。墓所は台東区正覚寺。

主な作品

『金蓉』 (1934)
キャンバスに油彩 (96.5×74.5)
東京国立近代美術館
『水浴裸婦』(1914) 油彩 アーティゾン美術館
『黒き髪の女』(1913) 油彩

木版画

  • 「椅子に凭れる女」(1932年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版 平塚運一彫、摺
  • 「果物」(1932年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版 平塚運一彫、摺
  • 「外房風景」(1932年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版 
  • 「魚とさざえ」(1934年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版 
  • 「画家とモデル」(1934年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版 
  • 「レコードを聴く人」(1935年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版
  • 「十和田湖の秋」(1935年)(郡山市立美術館) 石原求龍堂版

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 安井曽太郎 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年3月6日閲覧。
  2. ^ 江澤館公式サイト”. 2019年10月28日閲覧。
  3. ^ 帝国美術院の改組を閣議承認『大阪毎日新聞』昭和10年5月29日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 二科脱会の四人、石井白亭らと結成『東京朝日新聞』1936年(昭和11年)12月23日.『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』(昭和12年7月27日).『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665
  6. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  7. ^ 小田切峯子は外交官の娘で、満洲のホテルで働いていたが、5ヵ国語に堪能な、政財界からも一目置かれた婦人で、「金蓉」と呼ばれていた。-山内マリコ「モデルの一生 十選(7) 安井曾太郎「金蓉」」(日本経済新聞・2021年1月12日(火)第28面)。

参考文献

  • 『週刊アーティスト・ジャパン NO.27 安井曾太郎』 同朋舎出版、1992年
  • 町田市立国際版画美術館編 『浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛』 町田市立国際版画美術館、2005年
  • 展覧会図録 『安井曾太郎の肖像画』 ブリヂストン美術館、2009年

関連項目

外部リンク




安井曽太郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安井曽太郎」の関連用語

安井曽太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安井曽太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安井曾太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS