シモーネ・マルティーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > シモーネ・マルティーニの意味・解説 

マルティーニ【Simone Martini】

読み方:まるてぃーに

[1284ころ〜1344]イタリア画家ゴシック様式優美な装飾性情緒的な表現加えシエナ派画風確立。作「受胎告知」など。

マルティーニの画像
マルティーニの肖像(1769)/https://bit.ly/3D9BCTC
マルティーニの画像 マルティーニの画像 マルティーニの画像 マルティーニの画像
聖母子(1326頃)/メトロポリタン美術館https://bit.ly/3ixrYlW
マルティーニの画像
聖アンデレ(1326頃)/メトロポリタン美術館https://bit.ly/3oyR1IY
マルティーニの画像
聖アンサンス(1326頃)/メトロポリタン美術館https://bit.ly/3oy5R2D

シモーネ・マルティーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 02:48 UTC 版)

シモーネ・マルティーニ
Simone Martini
Giovanni Battista Cecchiによる肖像画
生誕 1284年
シエーナ
死没 1344年
アヴィニョン
テンプレートを表示
聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知》1333年、ウフィツィ美術館(フィレンツェ)

シモーネ・マルティーニ(Simone Martini、1284年頃 - 1344年)は、ゴシック期イタリア画家国際ゴシックの先駆けを作ったといわれる。

イタリア中部のシエナ出身。ゴシック期のシエナ派の代表的な画家であり、イタリアのゴシック絵画のもっとも典型的な様式を示す作品を残した。世代的には、フィレンツェのチマブーエや、シエナのドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの後継者にあたる。シエナは15世紀には衰退したものの、14世紀当時はルネサンスのフィレンツェと並ぶ、美術の中心地であった。

シモーネは、ナポリアッシジでも制作し、1340年頃にはイタリアを離れて、当時教皇庁のあった南フランスのアヴィニョンへ移り、教皇庁宮殿などの仕事をした。

ウフィツィ美術館にある代表作《聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知》は、伝統的な金地の背景を用いているが、人物は現実的な三次元空間のなかに存在するように表現され、聖母や天使の着衣や肉体表現にも自然味が現われている。シモーネ・マルティーニはシエナの画家であるため、画面中央左にいる大天使ガブリエルは、本来マリアの純血を示す百合を持つべきなのだが、シエナと敵対していたフィレンツェの市の花が百合であることから、この絵では百合を持っていない。代わりに画面中心に百合が据えられている。画面左の人物はシエナの守護聖人である。

主な作品

作品解説

  • ジョヴァンニ・ファネッリ、児嶋由枝訳『シモーネ・マルティーニ シエナを飾る画家』〈イタリア・ルネサンスの巨匠たち7〉、東京書籍、1994年
  • ピエルルイージ・レオーネ・デ・カストリス、野村幸弘訳『シモーネ・マルティーニ』〈カンティーニ美術叢書2〉、京都書院、1995年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シモーネ・マルティーニ」の関連用語

シモーネ・マルティーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シモーネ・マルティーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシモーネ・マルティーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS