オラツィオ・ジェンティレスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イタリアの画家 > オラツィオ・ジェンティレスキの意味・解説 

オラツィオ・ジェンティレスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:52 UTC 版)

オラツィオ・ジェンティレスキ
生誕 1563年
ピサ
死没 1639年
ロンドン
テンプレートを表示

オラツィオ・ジェンティレスキ(Orazio Lomi Gentileschi, 1563年 - 1639年) はバロック期に活躍したイタリアの画家である。カラヴァッジオから大きな影響を受けた画家の一人。娘は同じく画家のアルテミジア・ジェンティレスキ

生涯

ピサ生まれ。1570年代後半から1580年代初頭にローマに移り、風景画家のアゴスティーノ・タッシと交流を持つようになり、ロスピリオシ宮、クイリナーレ宮などの壁画制作などに参加したと見られている。そのほか、 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、サン・ニコーラ・イン・カルチェレ教会、サンタ・マリア・デッラ・パーチェ教会、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会でもフレスコ画の制作に携わった。

しかしながら、ジェンティレスキが最も影響を受けた画家は当時ローマにいたカラヴァッジオであった。ジェンティレスキはカラヴァッジョと共にローマの通りで騒ぎを起こすなどしたことも伝えられており、1603年にはカラヴァッジョに対する訴訟に関して証人として法廷に立った。1612年、ジェンティレスキは再びローマの法廷に立つことになる。この度は、娘のアルテミジアをレイプした罪でアゴスティーノ・タッシを訴えるためであった。カラヴァッジョがローマを離れた後はディティールの正確さやより明るい色調を発展させてゆき、マニエリスムの影響も見られるようになっていった。しばらくマルケに滞在したジェンティレスキであったが、1620年初頭にはジェノヴァに移り、次いで マリー・ド・メディシスを描くためにパリに移った。

1626年、イングランド王 チャールズ1世 の元で働くためにフランスを離れ、残りの生涯をイングランドで送った。彼の作品は徐々に型にはまった装飾的なものになっていくが、その地の貴族社会からの受けは良かった。アンソニー・ヴァン・ダイクはジェンティレスキの肖像画を描いている(大英博物館蔵)[1]

オラツィオ・ジェンティレスキは1639年にロンドンで死去した。

主な作品

オラツィオ・ジェンティレスキ画『リュート奏者

*聖母子 Madonna with Childボルゲーゼ美術館、ローマ

参照





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オラツィオ・ジェンティレスキ」の関連用語

オラツィオ・ジェンティレスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オラツィオ・ジェンティレスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオラツィオ・ジェンティレスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS