バルベリーニ宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バルベリーニ宮殿の意味・解説 

バルベリーニ‐きゅうでん【バルベリーニ宮殿】

読み方:ばるべりーにきゅうでん

Palazzo Barberiniイタリア首都ローマにあるバロック様式宮殿ローマ教皇輩出したフィレンツェ貴族バルベリーニ家の館として17世紀建造設計カルロ=マデルノ、ボロミーニ、ベルニーニらが手がけた。現在は国立古典絵画館として公開されており、ラファエロフィリッポ=リッピシモーネ=マルティーニなど、ルネサンス期の絵画所蔵


パラッツォ・バルベリーニ

(バルベリーニ宮殿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 03:47 UTC 版)

ファサード

パラッツォ・バルベリーニ (イタリア語: Palazzo Barberini) はイタリア共和国ローマに現存するバロック建築パラッツォである。現在は国立古典絵画館として利用されている。日本語ではバルベリーニ宮あるいはバルベリーニ宮殿などとも表記される。国立古典絵画館は、イタリアのルネサンスおよびバロック絵画の数々の傑作で知られている。

歴史

もともとこの場所はスフォルツァ家の敷地であったが、バルベリーニ家が買い取ったもので[1]、1633年までにおおむね完成したこの建築は、ウルバヌス8世フィレンツェのバルベリーニ家出身[2])の命で建設された[3]。当初建設の任にあったカルロ・マデルノが1629年に死去[4]すると、その後はジャン・ロレンツォ・ベルニーニと、マデルノの親類であったフランチェスコ・ボッロミーニが引き継いだ[3]。建設を依頼したのはウルバヌス8世の甥のタッデオ・バルベリーニ英語版であったとする資料もあり、これによれば依頼したのは1627年であった[1]

当初マデルノはパラッツォ・ファルネーゼのように中庭のあるタイプの平面構成をとっていたが、引き継いだベルニーニはH型平面に仕様変更し現存する形の構成とした[3]。このベルニーニの仕様変更に対するボッロミーニの関わりは明らかになっていない[5]。『地球の歩き方』によれば当初のマデルノ案の時点でH型平面であったとされており、ベルニーニが仕様変更したわけではないとしている[6]

1634年にボッロミーニはパラッツォ・バルベリーニの近くにあったサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂改修の仕事にかかるため手を引き[5]、装飾と残りの建設作業はベルニーニが1638年に完了した[3]。結果として「イタリア・バロックの3大建築家が協力した珍らしい作品」[5]という評価を与えられることとなった。

ながらくバルベリーニ家の所有であったが、1949年に至って政府の所有となった。この移管は寄付であるとする説明[7]と売買によるとする説明[6]がある。1953年の映画『ローマの休日』において、登場人物のアン王女が滞在および脱走する某国大使館の門はパラッツォ・バルベリーニの門が使用された[8]。現在は絵画館(後述『国立古典絵画館』)として使用されている[7][9][10]

平面図。上が北

立地

ローマ地下鉄A線バルベリーニ駅のあるバルベリーニ広場周辺[9]、方角で言えば南東に位置する。トリトーネの噴水英語版などで知られる広場で、窓からすぐ下方に見える位置である[11]。パラッツォ・バルベリーニの南西にはクイリナーレ宮殿がある[12]

高低差のある立地で、背面に設けられた庭園は建物の2階部分と一致する高さにあたる[3]。この庭園側からの建物入り口には、騎乗のまま利用が可能な大階段を下って至るようになっている[3]

建築

正面を西としてH型の平面を見せる3階建ての建築物である。H型といっても左右対称ではなく、南側は若干短くなっている[13]

H型のへこんだ前庭の奥には三角形の玄関がある[3]。玄関入って正面からは楕円形の広間を囲む形で二手にわかれた大階段が上階へ続いている[3]。玄関の右手(南側)には螺旋階段が、逆の左手(北側)には直上階段がこれも上階へ続いている[3]。この玄関と大階段はベルニーニの作であることがわかっている[5]

2階には大広間と主室があり[3]、大広間にはフレスコ画が描かれている[10]。このピエトロ・ダ・コルトーナによる天井画『神の摂理の勝利』(Trionfo della Divina Provvidenza)[14]については 「ピエトロ・ダ・コルトーナ#バルベリーニ宮殿天井画」 を参照。同じく2階にある、クーポラをもつコルトーナの礼拝堂 (Cappella di Pietro da Cortona) もコルトーナによるフレスコ画で装飾されている[15]

3階はかつての居室部分で、バロック期以降の作品を主に展示している[15]。2013年に開放された[6]

国立古典絵画館

歴史節で述べたように現在は絵画館として使用されており、ラファエロの『ラ・フォルナリーナ』(La fornarina) をはじめ、12、3世紀 - 18世紀[16]の絵画を中心とした美術品などが展示されている[9][10]。コレクションは1893年にコルシーニ家からの寄贈で始まっていた国立古典絵画館を基にしている[6]。1949年にこのパラッツォに移転するとともに、コルシーニ宮、コロンナ宮のコレクションにバルベリーニ家、キージ家所有であった絵画などを追加し開館した[6]。なお、写真撮影は不可である[17]

収蔵作品の例

以下に『地球の歩き方』(2014年)にて紹介されている展示物を挙げる[18]。製作年代は脚注の資料より。

Category:バルベリーニ宮国立古典絵画館の所蔵品も参照
1階
2階
3階
  • ベルニーニ『ウルバヌス8世の肖像(絵画)』(Ritratto di Urbano VIII) 1631年 - 1632年[34]
  • ベルニーニ『ウルバヌス8世の肖像(胸像)』(Ritratto di Urbano VIII) 1632年[35]
  • ベルニーニ『ゴリアテの首を持つダヴィド』(David con la testa di Golia)

ギャラリー

アクセス

ローマ地下鉄A線バルベリーニ駅より徒歩1分[36]

脚注

  1. ^ a b Piazza Barberini”. Rome Art Lover. BAROQUE ROME IN THE ETCHINGS OF GIUSEPPE VASI. 2019年5月1日閲覧。
  2. ^ ウルバヌス8世”. コトバンク. 2014年5月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 日本建築学会 1964, p. 131
  4. ^ 日本建築学会 1964, p. 59
  5. ^ a b c d 日本建築学会 1964, p. 132
  6. ^ a b c d e 地球の歩き方編集室 2014, p. 96
  7. ^ a b 『ローマの休日』(DVD)パラマウント ジャパン株式会社、2011年、該当時間: 特典映像.3。EAN 4988113761451ASIN B004MKN25O 
  8. ^ ただし、大使館内部の舞台はブランカッチョ宮殿が使用された(前掲『ローマの休日』、添付資料.ローマの名所めぐり)。
  9. ^ a b c 昭文社 2012, p. 43
  10. ^ a b c JTBパブリッシング 2005, p. 49
  11. ^ 河島英昭ローマ散策』 新赤版 698、岩波書店〈岩波新書〉、2000年、144頁https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA49236934 
  12. ^ 昭文社 2012, 別冊2、p.9。
  13. ^ 右図および(日本建築学会 1964, p. 59-7)を参照。
  14. ^ 地球の歩き方編集室 2014, p. 99
  15. ^ a b 地球の歩き方編集室 2014, p. 97
  16. ^ (昭文社 2012, p. 43)によれば13 - 18世紀、(JTBパブリッシング 2005, p. 49)によれば12 - 18世紀。
  17. ^ 公式サイト-It is forbidden(英語)
  18. ^ 地球の歩き方編集室 2014, pp. 97–99
  19. ^ Sala 3 - Tardo Gotico e primo Rinascimento” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  20. ^ Lippi - Annunciazione e due donatori” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  21. ^ Piero di Cosimo - Santa Maria Maddalena” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  22. ^ ラファエッロ(らふぁえっろ)とは”. コトバンク朝日新聞社VOYAGE GROUP). 2016年4月3日閲覧。
  23. ^ Giulio Romano - Madonna col Bambino” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  24. ^ Lotto - Sposalizio mistico di Santa Caterina e santi” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  25. ^ Holbein - Ritratto di Enrico VIII” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  26. ^ Bronzino - Ritratto di Stefano IV Colonna” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  27. ^ El Greco - Adorazione dei pastori e Battesimo di Cristo” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  28. ^ Sala 19 - Paesaggio e figura” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  29. ^ a b Sala 20 - Caravaggio” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  30. ^ Fried, M. (2010), The Moment of Caravaggio, Bollingen series, Princeton University Press, pp. 275-276, ISBN 9780691147017, https://books.google.co.jp/books?id=LviRBgAAQBAJ 
  31. ^ Caravaggio - Narciso” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  32. ^ a b Reni - Ritratto di Beatrice Cenci” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  33. ^ 上田恒夫「ジョヴァンニ・モレッリ『イタリア絵画論 : ローマのボルゲーゼ美術館とドーリア=パンフィーリ美術館』翻訳(1) : 「序文」と「基本理念と方法」」『金沢美術工芸大学紀要』、金沢美術工芸大学、78頁、2002年。 ISSN 09146164https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224872364416 
  34. ^ Bernini - Ritratto di Urbano VIII” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  35. ^ Bernini - Ritratto di Urbano VIII” (イタリア語). 国立古典絵画館. 2016年4月3日閲覧。
  36. ^ 国立絵画館(バルベリーニ宮) (Galleria Nazionale Di Arte Antica)”. JTB. 2016年4月3日閲覧。

参考文献

ほか(脚注節参照)。

外部リンク

座標: 北緯41度54分13秒 東経12度29分25秒 / 北緯41.903611度 東経12.490278度 / 41.903611; 12.490278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルベリーニ宮殿」の関連用語

バルベリーニ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルベリーニ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラッツォ・バルベリーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS