ローマ地下鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローマ地下鉄の意味・解説 

ローマ地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 21:56 UTC 版)

ローマ地下鉄
Metropolitana di Roma
ローマ地下鉄の車両
基本情報
イタリア
所在地 ローマ
種類 地下鉄
開業 1955年2月9日
(68年前)
 (1955-02-09)
運営者 ATAC
詳細情報
総延長距離 60.4 km
路線数 3路線
(他に建設中1路線、計画中4路線)
駅数 75
輸送人員 418,294,380人
1日利用者数 1,146,012人
保有車両数 83輌
軌間 1,435 mm (標準軌)
電化方式 直流 ? V 架空電車線方式
最高速度 ? km/h
通行方向 左側通行
路線図

ローマ地下鉄の路線図。
テンプレートを表示

ローマ地下鉄: Met.Ro. Metropolitana di Roma S.p.A.)は、イタリアローマ地下鉄である。略称は「Met.Ro.」でメトロと読み、運営している鉄道会社ATACは地方路線も運営している。

概要

1955年2月9日に現在のB線が開通し、1980年にA線が開通し、そして2014年にC線が開業した。現在は全長53.4km、A線、B線とC線の一部、3路線が営業中。C線とB線は延伸工事中。D線も計画されている。

A線とB線はローマの中心駅テルミニ駅で乗り換えが可能。

初開通から半世紀以上経過しているにもかかわらず建設中も含めて3路線しかない。

地下鉄線

2015年の予想図
駅数:27(バッティスティーニ駅アナニーナ駅)、18.4km
駅数:26(ラウレンティーナ駅レビッビア駅)、22.9km
  • C線(建設中、一部開通)
駅数:22、19.1km
  • D線(計画中)
駅数:22(予定)、22km(予定)
  • E線(計画中)
駅数:16(予定)、28.3km(予定)
  • F線(計画中)
駅数:15(予定)、12.8km(予定)
  • G線(計画中)
駅数:29(予定)、15.2km(予定)

近郊路線

近郊路線(水色・緑色・黄色)を含む路線網

ローマ地下鉄は、以下の地方鉄道の運営も行っている。

事故

参照

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ地下鉄」の関連用語

ローマ地下鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ地下鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS