トラム_(ローマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トラム_(ローマ)の意味・解説 

トラム (ローマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 20:47 UTC 版)

ローマ市電
Rete tranviaria di Roma
基本情報
イタリア
所在地 ローマ
種類 路面電車
開業 1877年
運営者 ATAC
詳細情報
総延長距離 40 km
路線数 6路線
軌間 1,445 mm
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
路線図
テンプレートを表示

ローマのトラムイタリア語: Rete tranviaria di Roma)は、イタリア ローマ市内でATAC(ローマの公共交通企業)が運営する路面電車。かつてはイタリア国内で最大の路線網を誇っていたが、廃止が進み他の交通機関にその地位を譲っている。

路線

主要路線の結節点(ハブ)はマッジョーレ門であり、ATAC運営の全6路線のうち4路線がここを通過する。また、一部併用軌道である都市鉄道ローマ=ジャルディネッティ線もマッジョーレ門を通過している。現在運行されているのは、次の6路線である。

乗換停留所図
2系統
3系統
5系統
8系統
14系統
19系統

歴史

1845年、ローマ教皇グレゴリウス16世巡礼者のためにヴェネツィア広場からサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂の間を乗合馬車で結ぶことを認可したのが、ローマで初めての公共交通機関である。この乗合馬車は、しばしば満員となり時刻表通りには運行出来なかったようである。

1929年当時の路線図

1877年には、フラミニーオ広場からミルヴィオ橋の間、現在の2系統トラムとほぼ同じルートに馬車鉄道が開業した。
1895年には、テルミニ駅からサン・シルベストロ広場イタリア語版の間が初めて電化され、トラムが登場した。その後1904年までに全ての馬車鉄道の路線が電化された。最後に電化されたのはミルヴィオ橋に向かう路線であった。1905年には、全17路線で144両の電車が運行されていた。 1929年末には路線網が最大となり、59系統(同一路線に重複して複数の系統が乗り入れている場合あり)で路線総延長は140 kmに達した。 1930年には運行系統の整理が行われ、内周・外周の2つの環状路線と、それらの間を結ぶ路線に集約され、多くの車両が廃車となった。第二次世界大戦後に運行主体がATACとなり、路線網の縮小も引き続き行われた。1959年には内周の環状路線が廃止された。

車両

現有車両

導入予定の車両

2023年、ATACはスペインの鉄道車両メーカーであるCAFとの間に、超低床電車「ウルボス(Urbos)」導入に関する契約を交わした。これは老朽化が進んだ7000形の置き換えおよび今後の路線網拡張を見据えたもので、当初の40両に加え、2024年にはオプション分を行使する事で20両の追加発注が実施されている。編成は両運転台式の5車体連接車で、そのうち20両は非電化区間(架線レス区間)でも走行可能な充電システム(OESS)が搭載される[2][3]

路線図 


関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d PUMS (August 2019). i Quaderni del PUMS La nuova rete tranviaria (PDF) (Report). p. 12. 2024年12月8日閲覧
  2. ^ a b c d e New tramways for Rome”. Urban Transport Magazine (2023年10月3日). 2024年12月8日閲覧。
  3. ^ Jens Bernhardt (2024年10月8日). “CAF trams for Bologna and even more for Rome”. Urban Transport Magazine. 2024年12月8日閲覧。

外部リンク


「トラム (ローマ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラム_(ローマ)」の関連用語

トラム_(ローマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラム_(ローマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラム (ローマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS