ミラノ近郊鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラノ近郊鉄道の意味・解説 

ミラノ近郊鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 23:23 UTC 版)

ミラノ近郊鉄道のロゴ

ミラノ近郊鉄道 (イタリア語: Servizio ferroviario suburbano di Milano) は、北部イタリアのミラノにおける都市高速鉄道網(Linee S)である。

概要

ミラノ近郊鉄道の路線図

ミラノの近郊鉄道はミラノ市内の地下を横断するミラノ通行線を中心とする鉄道網である。ほとんどの路線はミラノ市内に合流して、通行線を走る。通行線内では通常時の本数は毎時11本ぐらいである。ガリバルディ駅には7つの路線が通る。

  • 総営業距離:403 km(2013年)
  • 駅数:124駅(2022年)
  • 電化方式:直流3000 V 架空電車線方式 全線電化

路線

ミラノ通行線を経由する路線は背景色を変えて示している(S1、S2、S5、S6、S12、S13 の各路線)[1]

路線 行程 営業開始 距離 駅数
サロンノ – ローディ 2004年 55.4 km 25
マリアーノ・コメンセ – ミラノ・ロゴレード 2004年 34 km 20
サロンノ – ミラノ・カドルナ 2004年 23.6 km 13
カムナーゴ‐レンターテ – ミラノ・カドルナ 2004年 21.2 km 13
ヴァレーゼ – トレヴィリオ 2004年 92.6 km 31
ノヴァーラ – トレヴィリオ 2004年 83.5 km 25
レッコ – ミラノ・ポルタ・ガリバルディ 2014年 57 km 22
レッコ – ミラノ・ポルタ・ガリバルディ 2009年 49.9 km 13
サロンノ – アルバイラーテ‐ヴェルメッツォ 2004年 64.0 km 24
キアッソ – ロー 2008年 51.4 km 18
Cormano-Cusano Milanino - Melegnano 2016年 22.4 km 15
ミラノ・ボヴィーザ・ポリテクニコ – パヴィーア 2011年 39 km 19

使用車両

TSR2階建て電車

ミラノ近郊鉄道ではすべて電車で運転されている。

  • TSR
  • TAF
  • E.464電気機関車とノンステップ車両
  • E.464電気機関車と2階建て車両

脚注

  1. ^ Le linee S”. Trenord. 2012年2月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

ミラノ近郊鉄道の路線

営業中:   | | | | | | | | | |




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラノ近郊鉄道」の関連用語

ミラノ近郊鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラノ近郊鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラノ近郊鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS