ミラノ通行線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラノ通行線の意味・解説 

ミラノ通行線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 15:32 UTC 版)

ミラノ通行線
基本情報
イタリア
所在地 ミラノ
駅数 10
開業 1997年-2008年
所有者 RFI
路線諸元
路線距離 13.0 km
軌間 1,435 mm
複線区間 全線
電化方式 直流3,000V
最高速度 60 km/h
路線図
テンプレートを表示

ミラノ通行線 (Passante ferroviario di Milano) はイタリアミラノにある鉄道幹線のことである。ミラノ近郊鉄道のほとんどの路線はこの線を通ってミラノの北西と東南を結んでいる。13kmの長さがあり、ほぼ全域が地下線である。

概要

ミラノ都心部を斜めに貫通し、ミラノの北西のチェルトーザから東南のロゴレードまで、10駅を結ぶ運行系統である。北西と東南、それぞれの終点から電車が他の鉄道に乗り入れする。 ミラノ通行線を利用する系統は S1線S2線S5線S6線、S12線、S13線、電車の運行は合わせて6分間隔である。

車両

ミラノ通行線の車両は2006年から2012年の間にアンサルドブレーダ、ケッラーとフィレーマにより製造されたTSR711電車により運行されている。

使用路線

S1線 (サロンノ駅 - ローディ駅)
S2線 (ミラノ・ロゴレード駅 - マリアーノ・コメンセ駅)
S5線 (ヴァレーゼ駅 - トレヴィーリオ駅)
S6線 (ノヴァーラ駅 - ピオルテーッロ駅)
S12線
S13線 (ミラノ・ボヴィーザ駅 - パヴィーア駅)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラノ通行線」の関連用語

ミラノ通行線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラノ通行線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラノ通行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS