使用路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 22:16 UTC 版)
(ATO導入路線は関連項目を参照) JR東日本山手線全駅ホームドア設置に向けて導入された。最初に導入されたのは、2010年の恵比寿駅である。これは、同駅や目黒駅において先行してホームドアを導入し、試験していたためである。 京浜東北・根岸線(大宮駅 - 関内駅間)山手線同様、ホームドア設置に向けて導入された。 中央・総武線各駅停車(西船橋駅 - 浅草橋駅、市ケ谷駅 - 代々木駅間)山手線同様、ホームドア設置に向けて導入された。 横浜線(町田駅)スマートホームドア設置に伴い導入された。 南武線 (川崎駅 - 矢向駅間、武蔵小杉駅 - 武蔵溝ノ口駅間、宿河原駅、登戸駅、府中本町駅 - 谷保駅間、立川駅) ホームドア設置に向けて導入された。 相鉄・JR直通線(羽沢横浜国大駅)開業時から導入されている。詳細は後述。 東京メトロ銀座線銀座線は日本初のTASC導入路線である。1993年に完了した体質改善(車両の更新・打子式ATSからCS-ATCへの保安装置の更新)に際し、最高速度・駅進入速度の引き上げによる運転間隔の短縮および輸送力増強が計画されたが、ホーム有効長が編成長ぎりぎりの駅が多いことからオーバーラン防止のため導入された。 丸ノ内線(現在はATO化)丸ノ内線でも銀座線と同内容の体質改善が行われたが、丸ノ内線本線では2008年より、分岐線では2010年度にATO化されている。 都営地下鉄新宿線 東急電鉄・横浜高速鉄道東横線・みなとみらい線全線で使用。 目黒線全線で使用。また、相互直通運転を行う東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線および都営三田線はATOが導入されているが、目黒線は地上区間が主体でATOによる自動運転にはなじまないことやコスト面などから、定位置停止機能のみが導入された。車上装置については、ATO装置の一部機能である定位置停止機能を使用したTASC(TASCモード)を使用。目黒駅でATOの自動運転機能が解除され、東急線内ではTASCモードに切り替わる。 池上・東急多摩川線ワンマン運転化の際、固定式ホーム柵と触車防止センサーを組み合わせた安全装置とセットで導入された。ただし、駅停車時のブレーキ操作は運転士の手動ブレーキが優先であり、ブレーキに遅れや不足が生じた場合に本装置がバックアップする。 東武鉄道東上本線(和光市駅〜志木駅)相互直通運転を行う東京メトロ有楽町線・副都心線の和光市駅ホーム(2・3番線)にホームドアが設置されたことによる。なお、有楽町線・副都心線では東京メトロの新CS-ATCと共にATOが導入されているが、東武東上本線では東武ATC (T-DATC)(2015年6月12日までは東武ATS)のみの手動運転である。そのため、東京メトロによる和光市駅ホームドア設置に伴い、東武東上本線からの東京メトロ有楽町線・副都心線直通電車は、和光市駅での定位置停車の必要性が生じた。東京メトロのATOの地上側設備の一部を利用して[要出典]、東武鉄道側でTASCが導入された。車上装置については、東急目黒線の事例と同様、ATO装置の一部機能の定位置停止機能のみ使用したTASC(TASCモード)を使用。ATC/ATS切り替えスイッチを「東武」(東武ATC/ATS)の位置の状態で、手動・ATO/TASC切り替えスイッチを「ATO/TASC」側にして[要出典]、保安装置のT-DATCと併用してTASCを使用している。さらに、2016年2月の東上本線和光市駅1・4番線のホームドア設置工事(使用開始は3月26日)に伴い、東上本線側の和光市駅1・4番線にもTASCが導入された[要出典]。車両側でも、地下鉄直通対応の9000系・9050系・50070系に加え、地上線専用の10000系・10030系や30000系・50000系・50090系にもTASCが搭載された[要出典]。なお、和光市駅2番線および和光市駅以外の東武東上線の駅にはTASCは導入されていない。 和光市駅手前の志木駅3・4番線および朝霞台駅と朝霞駅の上り内線(3番線)の池袋方および池袋駅の寄居方には、青地で白文字の「TASC確認」の標識が設置されている。また、和光市駅の東上本線側の駅直前にオレンジ色地で白文字の「TASC制御」の標識が設置された。なお、当初は和光市3番線側の駅直前に設置されたが、1・4番線にも追加設置された。 東上本線(川越駅)前述の和光市駅の事例と同様、ホームドアが設置(ホームドア本体の設置工事は2018年2月に実施、ホームドア使用開始は2018年3月17日)されたことによる。川越駅にも、駅直前にオレンジ色地で白文字の「TASC制御」の標識が設置された。 東上本線(池袋駅) 和光市駅や川越駅同様、ホームドアが設置されたことに伴い、TASCの使用も開始された。全てのホームでTASCが使用されている。 西武鉄道西武有楽町線(小竹向原駅)東京メトロ副都心線開通に伴い、前述の和光市駅と同様、小竹向原駅にホームドアが設置されたことによる。なお、前述の和光市駅の事例と異なり、併用している保安装置はATCを使用している。手前の新桜台駅にはTASCランプ点灯の確認を促す標識がある。 小田急電鉄小田原線(新宿駅 - 登戸駅) 多摩線(五月台駅 - 小田急多摩センター駅)電磁直通ブレーキ車を除く 相模鉄道(S-TASC)相鉄本線 相鉄いずみ野線 相鉄・JR直通線(西谷ー羽沢横浜国大間)羽沢横浜国大駅開業に伴い導入され、12000系および相鉄の一部の編成のほか、JR東日本のE233系7000番台もこれに対応している。なお、相鉄新横浜線のみならず相鉄全線での使用も2021年5月29日より8000系の一部編成を除き開始された。 車両面ではS-TASC対応車両にATS-P/TASC統合装置を搭載し、運用開始当初にはTASC搭載車と非搭載車を区別する必要があるため、TASC搭載車の運転台には「S-TASC動作」とのテプラが貼付られている。なお、全編成のTASC使用開始に伴い、順次テプラは剥がされている。 運転面では、相鉄線のTASCはあくまでホームドア設置に伴い定位置停止を目的として設置されたものであり、自動停車が主たる目的ではないことから停止位置約150m手前の地上子から制御を開始し、運転士はTASC制御を開始するまでに45-55km/hまで初速のブレーキをかけ、停車することが多い。 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線新設路線であり、ワンマン運転と可動式ホーム柵(金城ふ頭駅のみホームドア)の採用に伴い導入された。 京阪電気鉄道京津線(御陵駅) Osaka Metro御堂筋線ホームドア設置に向けて、2021年1月に導入された。 今里筋線
※この「使用路線」の解説は、「定位置停止装置」の解説の一部です。
「使用路線」を含む「定位置停止装置」の記事については、「定位置停止装置」の概要を参照ください。
使用路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/12 08:05 UTC 版)
「ホライズン (客車)」の記事における「使用路線」の解説
2017年11月現在、ホライズン客車は主にシカゴ近郊の短距離各線で用いられている(アムトラック#アムトラック・ルートも参照)。 さらに、ロサンゼルスに配置されパシフィック・サーフライナー号で用いられているものも一部ある。 また、カリフォルニア交通局は軽食堂車3両(全室テーブル席)を3両有償で借り受け、改装のうえで州保有のコメット客車と併結させサン・ホアキン号のカフェカーとして使用している。 これらの車両はオークランドに配置されている。
※この「使用路線」の解説は、「ホライズン (客車)」の解説の一部です。
「使用路線」を含む「ホライズン (客車)」の記事については、「ホライズン (客車)」の概要を参照ください。
使用路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 09:14 UTC 版)
S1線 (サロンノ駅 - ローディ駅) S2線 (ミラノ・ロゴレード駅 - マリアーノ・コメンセ駅) S5線 (ヴァレーゼ駅 - トレヴィーリオ駅) S6線 (ノヴァーラ駅 - ピオルテーッロ駅) S12線 (ミラノ・ボヴィーザ駅 - メレニャーノ駅) S13線 (ミラノ・ボヴィーザ駅 - パヴィーア駅) この項目は、イタリアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:イタリア/PJイタリア)。 この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
※この「使用路線」の解説は、「ミラノ通行線」の解説の一部です。
「使用路線」を含む「ミラノ通行線」の記事については、「ミラノ通行線」の概要を参照ください。
- 使用路線のページへのリンク