9050系とは? わかりやすく解説

9050系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:38 UTC 版)

東武9000系電車」の記事における「9050系」の解説

1994年12月7日有楽町線新線(現副都心線)の開業に伴う輸送力増強のため、9000系マイナーチェンジした車両として10両編成2本 (9151F・9152F) が製造された。本系列は「明るい」・「都会感覚」をコンセプトにした。 9108Fや10030系同様に外板はビードプレス加工でロイヤルマルーンの帯を巻いており正面形状にも変化はないが、前面窓枠内黒色基調としたほか行先表示器は字幕式からLED式となったまた、屋上では通風器廃止した。側窓についてはユニット式1段下降窓構造だが、9000系のシュリーレン方式からスパイラルバランサ方式として、保守性の向上が図られている。 本系列では制御装置日比谷線直通用の20050系と同型東洋電機製造製のGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御とされた。なお、VVVFインバータ装置主電動機は20050系と同一品を使用しており、機器共通化による予備品低減図られている。 補助電源装置機器小形化と低騒音化(GTO素子比較してスイッチング周波数が高いため)を図れIGBT素子使用したSIV変更した空気圧縮機電動機直流電動機から三相誘導電動機使用したSIM-HS-20-1形を使用し小形化やメンテナンス性の向上を図れるものとした。台車ボルスタレス台車(SS-141・SS-041形、東武形式TRS-94M形・TRS-94T形)に変更された。 内装カラー白色化粧板基本とし、床敷物は中央通路部にマーブル調の茶色を、座席前は茶色単色としてフットライン明確にした。座席モケット茶色系の区分入りで、1人分の座席掛け幅は450 mm踏襲している。この白色内板に床敷物と座席モケット茶色配色することで、明るくソフトな室内空間とした。なお、優先席部の座席モケットシルバー色として一般席差別化図っている。 編成中の2か所には車椅子スペース設置しており、この場所には非常時乗務員相互通話可能な通話式非常通報装置配置している(同スペース以外は警報式非常通報装置のまま)。床面高さは9000系の1,175 mmから1,150 mm下げられたため、天井高さ25 mm高くしている。また、出入口部は30 mm高くした1,830 mmとしている。荷棚金網式からパイプ式に変更連結面の貫通扉下方まで拡大され大形窓のものとした。 サービス機器では自動放送装置新製時東上線男声営団女声)と乗降促進ブザー採用され側面には車外案内放送スピーカー設置した製造時にはドア上部に9インチ液晶モニター式の車内案内表示器ドアチャイム装備した。ただし、1999年に2編成とも輝度低下バックライト劣化し維持費がかかるため撤去され広告枠となったその後2008年副都心線対応改造工事の際、3色LED横スクロール車内案内表示器千鳥状に再度設置されている。

※この「9050系」の解説は、「東武9000系電車」の解説の一部です。
「9050系」を含む「東武9000系電車」の記事については、「東武9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9050系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9050系」の関連用語

9050系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9050系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS