新CS-ATCとは? わかりやすく解説

新CS-ATC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「新CS-ATC」の解説

東急田園都市線 JR常磐緩行線 東京メトロ全線 都営地下鉄三田線大江戸線 上が通常の状況での新CS-ATCの車内信号機進行現示の緑のランプ点灯し許容速度三角形表示している状態。下が車上パターン過走防護機能 (ORP) が作動している状況での新CS-ATCの車内信号表示停止現示の赤のランプ点灯し下部の赤のP表示点滅している状態。 ATC-10と構造的にはほぼ同じで、従来CS-ATCに代わって導入進められている。一段ブレーキ制御では従来方式より閉塞数を多くできるため、増発可能になる信号現示0・1010 - 80の間が5km/h刻み基本だが、路線会社によって若干異なる。ATCブレーキ緩和ブレーキ方式採用しており、鉄道会社によって細部多少異なるが、作動直後緩解直前常用最大ブレーキ半分ブレーキ力を作用させることで急減速によるショック和らげている。この制御により、運転士信号予告情報によりあらかじめ手動ブレーキ掛けてATCブレーキショック緩和する操作を行わなくても乗り心地損なわないようになっている信号現示増えたため、運転台速度計では許容速度三角形▼で示すほか、速度計の上部に、進行現示場合は緑のランプ●を、停止現示場合は赤のランプ●を表示する機能追加した入換の際はどちらも点灯しない)。また、前方軌道回路下位許容速度指示している際には、その情報運転士に知せるために、運転台設置され前方予告灯が点灯して列車無駄な力行加速)を避け、ブレーキオフでの乗り心地悪化を防ぐことできる一段ブレーキ制御にはデジタルATC (D-ATC) があるが、新CS-ATCは地上装置から直接速度現示行い(D-ATCは列車停止すべき位置情報受信し車上装置最適速度判定し速度現示する)、最初現示変更による制動緩解しないうち速度現示変更させ、最終的な速度まで1回制動減速できるように許容速度設定されている。多く路線ではアナログ信号伝送するほか、旧型CS-ATCとの互換性もある。ただ、最高速度などは導入段階で一番ブレーキ性能の悪い列車に合わせているため、ブレーキ性能異な列車が走る路線には向いていない。また、デジタルATCとは互換性はないほか、主たるブレーキ制御パターン制御はないため、速度現示変更受けた時の速度によっては、必ずしも一段ブレーキ制御はならず数回制動となる場合がある。 同方式東急田園都市線初め採用されたが、銀座線への導入当たって車上パターン過走防護 (ORP : Over Run Protector) 機能追加した。これは過走余裕取れない駅での高速進入可能にするもので、終端分岐器直前02信号非常制動指示する停止信号の手前から1520・2535 km/hからの減速パターンによる速度照査を行う。この際、赤のP表示点滅し速度計にある赤色の針でパターン速度表示する滑走検知した場合滑走用の速度パターンになる)が、赤色の針が無いものは、線路内に設置されORP専用速度表示板によりパターン速度表示する両者ともパターン速度超過する非常ブレーキ作動する同機能は後の新CS-ATC導入路線にも採用された。

※この「新CS-ATC」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「新CS-ATC」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新CS-ATC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新CS-ATC」の関連用語

新CS-ATCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新CS-ATCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS