運転台の改修とは? わかりやすく解説

運転台の改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

営団6000系電車」の記事における「運転台の改修」の解説

運転台については、更新後も計器盤、マスコン・ブレーキ操作器などは従来のものがほぼそのまま使用されているが、前述したユニバーサル表示器の設置表示灯類の更新運転士操作器(乗務員連絡インターホン)の更新受話器形→マイク式)、車内放送マイク更新などの改良実施されている。さらに、非常通報器の対話式化と合わせて、非常通報受報器の追加がされている。 1999年平成11年12月千代田線常磐緩行線一段ブレーキ制御方式ATC営団呼称新CS-ATCJR呼称:ATC-10)の使用開始されたため、車両ATC機器更新と運転台の改修(速度計交換表示灯類の改修など)を実施した2008年平成20年)からはJR線用の列車無線機をデジタル無線対応させる改造実施された。 小田急線用の新保装置D-ATS-P装置取り付け行われた。なお、小田急多摩線においては2012年平成24年3月31日よりD-ATS-P装置使用開始されている。

※この「運転台の改修」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「運転台の改修」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転台の改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転台の改修」の関連用語

運転台の改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転台の改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS