デジタル無線とは? わかりやすく解説

デジタル無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:53 UTC 版)

列車無線」の記事における「デジタル無線」の解説

東日本旅客鉄道JR東日本)では、1986年から各車両搭載している列車無線装置(主に新Aタイプ無線)が老朽取替時期迎え、特に首都圏では大雪雷雨等の際に、全線一斉情報連絡指令伝達実施するなど高い利用率となっており指令通話回線増強が必要で、また、列車支援運行業務充実を図るため、指令通告徐行区間情報車両機器状態監視等の列車地上間のデータ通信需要拡大していることから、それらを可能にする無線システム変更目的として首都圏の新Aタイプ区間や一部のBタイプ導入している線区列車無線装置2007年から2010年にかけてデジタル化した。なお使用周波数帯域はほとんど新A・Bタイプ変わらない。また末端路線など一部路線デジタル化対象はならずアナログ方式のまま運用されている。デジタル列車無線導入によって、運転台モニター上への通告内容表示自社線や他社線運行状況確認可能になるほか、東京圏輸送管理システム (ATOS) 導入路線における分単位での列車遅延状況の確認走行線区列車在線状況表示といった、これまで運行乗務員では入手することのできなかった情報容易に確認できるうになる導入当たっては、地上側では送受信アンテナ追加調整が行われ、車両側では対応無線機への交換デジタル式従来アナログA・B・Cタイプの両対応型)、受信感度上のためのアンテナ追加モニタ装置搭載車ソフトウェア更新モニタ装置設置車両への簡易モニタ装置設置工事などが進められた。車両側改造JR車両のみならず直通運転のある東京メトロ東京臨海高速鉄道など他社車両について同様に行われたほか、デジタル列車無線導入行わない路線車両でも、臨時運転検査に伴い他線を走行する事情考慮して行われた先行実施として、山手線2007年8月26日からデジタル無線の運用開始し2008年度以降、約2年をかけて残る首都圏在来線アナログ周波数ごとに6回に分けてデジタル化した。

※この「デジタル無線」の解説は、「列車無線」の解説の一部です。
「デジタル無線」を含む「列車無線」の記事については、「列車無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル無線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル無線」の関連用語

デジタル無線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル無線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS