デジタル無線搭載工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:22 UTC 版)
「国鉄205系電車」の記事における「デジタル無線搭載工事」の解説
JR東日本では、2007年度から2010年度に首都圏各線での列車無線のデジタル化を実施した。これは従来の列車無線装置が更新時期を迎えていることに加え、運行障害による無線の使用頻度が高く増強が必要なこと、列車支援運行業務の充実を図ることを目的として実施されているものである。本系列においても搭載工事が実施されており、施工済み車には運転室に簡易モニタ画面とICカードのリーダ・ライタ、運転台後部の窓の上に無線親機と電源装置、そのそばの荷棚に簡易モニター装置のコンピュータの設置などが見られる。
※この「デジタル無線搭載工事」の解説は、「国鉄205系電車」の解説の一部です。
「デジタル無線搭載工事」を含む「国鉄205系電車」の記事については、「国鉄205系電車」の概要を参照ください。
デジタル無線搭載工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:41 UTC 版)
「JR東日本701系電車」の記事における「デジタル無線搭載工事」の解説
2014年(平成26年)末ごろからデジタル列車無線搭載工事が徐々に行われている。デジタル列車無線は運転台左側に取り付けられ、アンテナは行先設定機の裏、制御機器は助手席後方の機器箱上にそれぞれ設置されている。
※この「デジタル無線搭載工事」の解説は、「JR東日本701系電車」の解説の一部です。
「デジタル無線搭載工事」を含む「JR東日本701系電車」の記事については、「JR東日本701系電車」の概要を参照ください。
- デジタル無線搭載工事のページへのリンク