新しいATCとは? わかりやすく解説

新しいATC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「新しいATC」の解説

従来形のATCは、先行列車後続列車接近した際に、走行速度下位現示速度区間進入した場合常用最大ブレーキ通常使うブレーキで最も効きが強いブレーキ)をかけ、走行速度現示速度下になると、自動的にブレーキ緩解緩めること)することを繰り返して列車停止させる多段ブレーキ制御方式であり、この方式では、停止すべき地点までに数回常用最大ブレーキブレーキ緩解繰り返されしまう結果になる。このような動作乗り心地悪化原因であり、運転間隔短縮実現する上で障害となってしまう。そこで現示速度区間軌道回路)の長さ短くし、2周波組み合わせ方式により現示速度表示を多現示化して列車走行速度下位現示速度区間進入し走行速度がその現示速度下になる前に、さらに下位現示速度区間列車進入することを繰り返すことで、スムーズに列車停止すべき地点停止させる、1段ブレーキ制御方式CS-ATC東京急行電鉄田園都市線初め導入された。その後東横線東京地下鉄一部路線などでさらに改良されATC(ATC-P、東京地下鉄営団新CS-ATC)が使用されJRグループでは同じ理由デジタルATC使用されはじめている。 多段式ブレーキ制御方式ATCATCブレーキ動作グラフ縦軸列車速度横軸は距離、横軸下の数字は各軌道回路から発信される現示速度、黒の太線現示速度による速度段、黒の細線はATCブレーキによる列車運転パターン停止すべき地点までに、数回常用最大ブレーキブレーキ緩解繰り返される一段ブレーキ制御方式ATCATCブレーキ動作グラフ現示速度区間軌道回路)の長さ短くし、軌道回路から発信される現示速度を多現示化して速度段を細かくすることにより、スムーズに列車停止すべき地点停止させる

※この「新しいATC」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「新しいATC」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しいATC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しいATC」の関連用語

新しいATCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しいATCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS