連続制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/08 14:46 UTC 版)
連続制御のシステム(一般的には自動列車制御装置(ATC: Automatic Train Control)と言われる)では、レールや線路脇に敷設されたループ回線を用いて連続的な路側信号システムと車上の通信を実現している。アメリカで最も一般的に用いられているシステムは、コード軌道回路を利用して車上に情報を伝送して、次の信号機の現示を運転台に表示するものである。車上の速度制御装置により、その信号機を通過するまでに信号現示に対応した速度になるように制御される。しかしながら従来のシステムでは、列車の現在位置と次の信号機までの距離を正確に求める方法がなかったので、停止現示の信号機の手前に正確に止めることはできなかった。ドイツのLZBやフランスのTVMなど、より新しいATCシステムではそれができるようになっている。LZBとTVMは高速鉄道新線に適用されている。アメリカでは、トランスポンダベースのACSESが完全な停止機能と、北東回廊(NEC: NorthEast Corridor)での線形による速度制限に対応した機能を持っている。
※この「連続制御」の解説は、「車内信号」の解説の一部です。
「連続制御」を含む「車内信号」の記事については、「車内信号」の概要を参照ください。
「連続制御」の例文・使い方・用例・文例
- 連続制御のページへのリンク