多段制御・連続制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多段制御・連続制御の意味・解説 

多段制御・連続制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:34 UTC 版)

粘着式鉄道」の記事における「多段制御・連続制御」の解説

電車電気機関車従来から用いられてきた抵抗制御では、マスター・コントローラー主幹制御器)でモーター出力次第上げて運転している。この際制御器にノッチ呼ばれる刻みがあって、その段階ごとに出力設定されている。同じ出力では速度上がるにつれてモーター車輪駆動して発揮する引張力列車引っ張り前進させる力)が下がっていくので、ある点でノッチを1段階上げて大きな出力にすることで再度引張力増加させる。しかし引張力最大値粘着限界超える空転してしまうので、最大値がこれを超えないようにしなければならない。したがって図示したように引張力のこぎり状に変化するように次第ノッチ上げていくことになる。ノッチ段階増やして細かく制御できるようにすると、全体として平均引張力上昇することになるので、粘着力を有効利用できる。 後により技術進歩してサイリスタ位相制御チョッパ制御可変電圧可変周波数制御利用されるようになった。これらの制御では多段制御からさらに進んで連続的な制御を行うことができ、粘着限界一杯活用することができる。こうしたことから、これらの制御利用した車両では実質的に粘着係数向上している。

※この「多段制御・連続制御」の解説は、「粘着式鉄道」の解説の一部です。
「多段制御・連続制御」を含む「粘着式鉄道」の記事については、「粘着式鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多段制御・連続制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多段制御・連続制御」の関連用語

多段制御・連続制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多段制御・連続制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粘着式鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS