多段ページテーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多段ページテーブルの意味・解説 

多段ページテーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:24 UTC 版)

ページテーブル」の記事における「多段ページテーブル」の解説

逆引きページテーブル物理メモリ内のフレームに関するマッピングリスト保持している。しかし、仮想ページ毎にマッピング保持するページテーブル作成するのも自然な考え方のひとつと言える。ただし、仮想アドレス空間大きくかつ複数存在するため、非常に大きな無駄なデータ構造となりうる可能性がある。そのため、ある仮想空間領域カバーするページテーブル作成する例えば、4Kページ1024個ぶんの領域カバーすれば、4Mバイト仮想メモリマッピングできる。 仮想空間両端(アドレス 0x0 の付近最大アドレス付近)をプロセス使用することが多いため、このような部分的な仮想空間カバーするページテーブルは便利である。例えば、仮想アドレス小さい方をテキストデータ使用し大きい方をスタック使用する(データセグメントとスタックセグメントがそれぞれ仮想空間真ん中向かって成長する)。多段ページテーブルでは小さなページテーブルいくつか使って使用中仮想空間領域だけをカバーし本当に必要なときだけ追加ページテーブル作成するこのような小さなページテーブル上位ページテーブルリンクされ全体として木構造形成する2段である必要はなく、それ以上段数になることもありうるこの手法では仮想アドレスは(最低でも)3つの部分分割される上位ビットのほうから、ルートページテーブルのインデックス、サブページテーブルのインデックスページオフセットとなる。

※この「多段ページテーブル」の解説は、「ページテーブル」の解説の一部です。
「多段ページテーブル」を含む「ページテーブル」の記事については、「ページテーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多段ページテーブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多段ページテーブル」の関連用語

多段ページテーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多段ページテーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのページテーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS