多段増幅器とレベル配分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多段増幅器とレベル配分の意味・解説 

多段増幅器とレベル配分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:48 UTC 版)

増幅回路」の記事における「多段増幅器とレベル配分」の解説

例えラジオ通信型受信機は1μW以下の入力信号数百mWオーダーまで増幅してスピーカ出力する必要があるが、増幅器1段で100万倍(60dB)もの利得を得ることはできない送信機についても同様)現実増幅素子1個で得られる増幅率には限度があるからである。高周波安定動作するのは10dB程度である。したがって、何段もの増幅器直列接続する必要があるその際、単に同一増幅器直列接続すると、受信機場合小信号ノイズ埋もれたり大信号で歪が発生する不具合発生するこのため初段後段増幅器設計変える一般的に初段では小信号用の低雑音アンプ使われ後段では大信号用の低歪アンプ使われる送信機場合は、消費電流初段後段大きく異なるため、初段では小信号用のアンプ使われ後段では大信号用のアンプ使われる。そして、送受信とも各増幅器における信号レベル適正になるように、レベル配分呼ばれる設計を行う。 レベル配分は、要求仕様消費電力増幅器能力安定度価格勘案して設計者決める。

※この「多段増幅器とレベル配分」の解説は、「増幅回路」の解説の一部です。
「多段増幅器とレベル配分」を含む「増幅回路」の記事については、「増幅回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多段増幅器とレベル配分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多段増幅器とレベル配分」の関連用語

多段増幅器とレベル配分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多段増幅器とレベル配分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増幅回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS