連続力学系とは? わかりやすく解説

連続力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 05:52 UTC 版)

軌道 (力学系)」の記事における「連続力学系」の解説

時間連続的に扱う場合は t ∈ R であり、連続力学系と呼ばれる。連続力学系を定め常微分方程式系 { d x 1 d t = f 1 ( x 1 ,   x 2 , . . .   x m ) d x 2 d t = f 2 ( x 1 ,   x 2 , . . .   x m ) ⋮ d x m d t = f m ( x 1 ,   x 2 , . . .   x m ) {\displaystyle {\begin{cases}{\frac {dx_{1}}{dt}}=f_{1}(x_{1},\ x_{2},...\ x_{m})\\{\frac {dx_{2}}{dt}}=f_{2}(x_{1},\ x_{2},...\ x_{m})\\\vdots \\{\frac {dx_{m}}{dt}}=f_{m}(x_{1},\ x_{2},...\ x_{m})\end{cases}}} を d X d t = F ( X ) {\displaystyle {\frac {dX}{dt}}=F(X)} と表す。初期条件 (t = 0, X = X0) に対する解を X(t, X0) と表す。与えられ常微分方程式系の解が存在する時間領域を I とする。連続力学系の軌道とは、 O ( X 0 ) = { X ∈ R mX = X ( t ,   X 0 ) ,   t ∈ I } {\displaystyle O(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=X(t,\ X_{0}),\ t\in I\}} で定義される集合である。幾何学的にみれば、連続力学系の軌道相空間上の曲線として描かれる与えられ常微分方程式系の解の一意性満たされており、なおかつ常微分方程式系が自励系であれば異な2つ軌道相空間上で交わることはない。 簡単のために I = (−∞, ∞) とすれば、連続力学系の正の半軌道は、 O + ( X 0 ) = { X ∈ R mX = X ( t ,   X 0 ) ,   0 ≤ t < ∞ } {\displaystyle O_{+}(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=X(t,\ X_{0}),\ 0\leq t<\infty \}} であり、負の半軌道は、 O − ( X 0 ) = { X ∈ R mX = X ( t ,   X 0 ) ,   − ∞ < t ≤ 0 } {\displaystyle O_{-}(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=X(t,\ X_{0}),\ -\infty <t\leq 0\}} である。離散力学系同様に O(X0) = O+(X0) ∪ O−(X0) を全軌道あるいは単に軌道と呼ぶ。F が局所リプシッツ連続であれば、F と向き含めて同じ軌道持ち、かつ I = (−∞, ∞) である力学系生成できる

※この「連続力学系」の解説は、「軌道 (力学系)」の解説の一部です。
「連続力学系」を含む「軌道 (力学系)」の記事については、「軌道 (力学系)」の概要を参照ください。


連続力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 23:01 UTC 版)

トランスクリティカル分岐」の記事における「連続力学系」の解説

分岐理論における標準形とは、ある種類の分岐起こす具体的で簡単な形をした系であり、その種類分岐起こす一般的な系は分岐点近傍において標準形変換できる。連続力学系におけるトランスクリティカル分岐標準形は、次の1次元常微分方程式与えられるd x d t = f ( x , μ ) = μ x ∓ x 2 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}=f(x,\mu )=\mu x\mp x^{2}} ここで、t ∈ ℝ は独立変数時間意味し、x ∈ ℝ は従属変数状態変数意味する。μ ∈ ℝ は時間に依らない係数で、系のパラメータである。以下、簡単のため、f(x, μ) を f(x) とも記す。 上式の右辺2項符号が負である場合スーパークリティカル超臨界)な分岐呼ばれ符号が正である場合はサブクリティカル(亜臨界)な分岐呼ばれる。ここでは、上式の右辺2項符号が負である場合考える。ベクトル場固定点平衡点)とは、 d x d t = 0 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}=0} を満たす点 x のことで、固定点では系は定常状態にある。固定点を x* で表すとすればトランスクリティカル分岐標準形固定点は、x* = 0 と x* = μ の2つである。x-y 平面考えると、y = f(x)曲線x 軸と交わる箇所固定点である。μ を変化させると、f(x)曲線は以下の図のように変化するパラメータ μ と固定点 x* の変化整理する次のようになっている。 μ < 0 では、x* = μ は不安定固定点、x* = 0 は安定平衡点である。μ を増加させていくと、x* = μ は 0 へ近づいていく。 μ = 0 では、2つの固定点が衝突、一致して、固定点は x = 0 のみとなる。 μ > 0 では、再び固定点2つになり、今度は x* = μ が安定固定点、x* = 0 が不安定固定点になる。 パラメータ μ を独立変数とみなし、μ-x 平面固定点様子描いたものを分岐図という。トランスクリティカル分岐標準形分岐図は、以下の図のようになる

※この「連続力学系」の解説は、「トランスクリティカル分岐」の解説の一部です。
「連続力学系」を含む「トランスクリティカル分岐」の記事については、「トランスクリティカル分岐」の概要を参照ください。


連続力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:49 UTC 版)

サドルノード分岐」の記事における「連続力学系」の解説

分岐理論における標準形とは、ある種類の分岐起こす具体的で簡単な形をした系であり、その種類分岐起こす一般的な系は分岐点近傍において標準形変換できる。連続力学系におけるサドルノード分岐標準形は、次の1次元常微分方程式与えられるd x d t = μ ∓ x 2 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}=\mu \mp x^{2}} ここで、t ∈ ℝ は独立変数時間意味し、x ∈ ℝ は従属変数状態変数意味する。μ ∈ ℝ は時間に依らない係数で、系のパラメータである。以下、簡単のため、f(x, μ) を f(x) とも記す。 上式の右辺2項符号が負である場合スーパークリティカル超臨界)な分岐呼ばれ符号が正である場合はサブクリティカル(亜臨界)な分岐呼ばれる。ここでは、上式の右辺2項符号が負である場合考える。ベクトル場固定点平衡点)とは、 d x d t = 0 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}=0} を満たす点 x のことで、固定点では系は定常状態にある。固定点を x* で表すとすればサドルノード分岐標準形固定点は μ > 0 では x* = ±√μ の2点である。一方で、μ < 0 では固定点存在しないx-y 平面考えると、y = f(x)曲線x 軸と交わる箇所固定点である。μ を変化させると、f(x)曲線は以下の図のように変化する標準形におけるパラメータ μ と固定点 x* の変化整理する次のようになっている。 μ < 0 では、固定点は存在しない。 μ = 0 では、x = 0 にただ1つの固定点が現れる。 μ > 0 では、1つだった固定点は x* = ±√μ という2つ固定点分かれる片方の x* = √μ が沈点で、もう片方の x* = −√μ が源点になる。 パラメータ μ を独立変数とみなし、μ-x 平面固定点様子描いたものを分岐図という。サドルノード分岐標準形分岐図は、以下の図のようになる分岐図上の曲線折れ曲がっているような形をしていることからフォールド分岐(英語: fold bifurcation)とも呼ぶ。

※この「連続力学系」の解説は、「サドルノード分岐」の解説の一部です。
「連続力学系」を含む「サドルノード分岐」の記事については、「サドルノード分岐」の概要を参照ください。


連続力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:06 UTC 版)

力学系」の記事における「連続力学系」の解説

t が実数全体定義される力学系は連続力学系、あるいはフロー流れ)と呼ばれる。連続力学系は一般に微分方程式定義されることが多い。 例えば、関数 X 1(t ), X 2(t ), ..., X n(t )成分に持つような n 次元ベクトル[要曖昧さ回避]を X(t )、t と X の関数である n 次元ベクトルを F(t, X) とし、X に対す連立微分方程式 d X d t = F ( t , X ) {\displaystyle {\frac {d\mathbf {X} }{dt}}=\mathbf {F} (t,\mathbf {X} )} を考える。このとき、n 次元空間 (X 1, X 2, ..., X n ) が上述微分方程式相空間であり、f tf t (X(s )) = X(s + t ) によって与えられる。 より抽象的には、微分方程式与え係数行列 F は多様体上のベクトル場として与えられ力学系 f はそのベクトル場流れとして実現される。従って連続力学系は実数加法群 R による多様体 M への可微分作用ということになる。

※この「連続力学系」の解説は、「力学系」の解説の一部です。
「連続力学系」を含む「力学系」の記事については、「力学系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続力学系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続力学系」の関連用語

連続力学系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続力学系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌道 (力学系) (改訂履歴)、トランスクリティカル分岐 (改訂履歴)、サドルノード分岐 (改訂履歴)、力学系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS