離散力学系とは? わかりやすく解説

離散力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 05:52 UTC 版)

軌道 (力学系)」の記事における「離散力学系」の解説

独立変数を t とし、m 個の従属変数を (x1, x2, …, xm)⊤ = X と表す。力学系では独立変数 t を時間と呼ぶ。X の空間相空間呼び、m-次元実数空間 Rm ∋ X とする。時間離散的として扱う場合 t ∈ Z であり、離散力学系と呼ばれる。離散力学系では時間を n などで表す。離散力学系を定め写像 f(X)与えられているとき、ある点 X ∈ Rm に f を繰り返し適用することで、 X ,   f ( X ) ,   f 2 ( X ) ,   f 3 ( X ) , … ,   f n ( X ) , … {\displaystyle X,\ f(X),\ f^{2}(X),\ f^{3}(X),\dotsc ,\ f^{n}(X),\dotsc } という数列得られる。この集合を離散力学系の軌道と呼ぶ。ここで fn は f を n 回適用することを意味し、m = 3 であればf3 = f(f(f(X))) である。幾何学的にみれば、離散力学系の軌道相空間上の点列として描かれる最初に与える点 X を特に初期条件初期値呼び、X0 で表す。X0 から始まる軌道を O(X0) で表す。上記のように、X0に写像 f を繰り返し適用することで軌道得られる正確にはこれは時間非負整数取ったもので前方軌道または正の半軌道呼ばれ、 O + ( X 0 ) = { X ∈ R mX = f n ( X 0 ) ,   n = 0 , 1 , 2 , … } {\displaystyle O_{+}(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=f^{n}(X_{0}),\ n=0,1,2,\dotsc \}} で与えられるのである。f が同相写像逆写像 f−1 が定義できるであれば時間反転させた後方軌道または負の半軌道 O − ( X 0 ) = { X ∈ R mX = f n ( X 0 ) ,   n = 0 , − 1 , − 2 , … } {\displaystyle O_{-}(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=f^{n}(X_{0}),\ n=0,-1,-2,\dotsc \}} が与えられる。さらに、前方軌道後方軌道足し合わせた集合 O ( X 0 ) = O + ( X 0 ) ∪ O − ( X 0 ) = { X ∈ R mX = f n ( X 0 ) ,   n ∈ Z } {\displaystyle O(X_{0})=O_{+}(X_{0})\cup O_{-}(X_{0})=\{X\in \mathbb {R} ^{m}\mid X=f^{n}(X_{0}),\ n\in \mathbb {Z} \}} を全軌道や単に軌道呼び、O(X0) は n = 0 で X0 を通る軌道意味する物理的には、前方軌道未来向かって時間が進むときの軌道であり、後方軌道過去向かって時間が戻るときの軌道といえる。f の逆写像が定義できないときは、後方軌道一意決めることができない

※この「離散力学系」の解説は、「軌道 (力学系)」の解説の一部です。
「離散力学系」を含む「軌道 (力学系)」の記事については、「軌道 (力学系)」の概要を参照ください。


離散力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 23:01 UTC 版)

トランスクリティカル分岐」の記事における「離散力学系」の解説

離散力学系におけるトランスクリティカル分岐標準形は、次の1次元写像与えられる。 x ↦ f ( x , μ ) = x + μ x ∓ x 2 {\displaystyle x\mapsto f(x,\mu )=x+\mu x\mp x^{2}} 連続力学系同じく、ここでは、右辺第3項符号が負である場合考える。この写像固定点不動点)とは、 f ( x ) = x {\displaystyle f(x)=x} を満たす点 x である。連続力学系同じく固定点を x* で表すと、離散力学系の標準形固定点は x* = 0 および x* = μ である。x-y 平面考えると、y = f(x)曲線y = x直線と交わる箇所固定点である。μ を変化させると、f(x)曲線は以下の図のように変化するパラメータ μ と固定点 x* の変化次のようになっている。 μ < 0 かつ |μ| ≪ 1 では、x* = μ は不安定固定点、x* = 0 は安定固定点である。μ を増加させていくと、x* = μ は 0 へ近づいていく。 μ = 0 では、2つの固定点が衝突、一致して、固定点は x = 0 のみとなる。 μ > 0 かつ |μ| ≪ 1 では、再び固定点2つになり、今度は x* = μ が安定固定点、x* = 0 が不安定固定点になる。 離散力学系の標準形分岐図は、連続力学系と同じ形である。

※この「離散力学系」の解説は、「トランスクリティカル分岐」の解説の一部です。
「離散力学系」を含む「トランスクリティカル分岐」の記事については、「トランスクリティカル分岐」の概要を参照ください。


離散力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:49 UTC 版)

サドルノード分岐」の記事における「離散力学系」の解説

離散力学系におけるサドルノード分岐標準形は、次の1次元写像与えられる。 x ↦ f ( x , μ ) = x + μ ∓ x 2 {\displaystyle x\mapsto f(x,\mu )=x+\mu \mp x^{2}} 連続力学系同じく、ここでは、右辺第3項符号が負である場合考える。この写像固定点不動点)とは、 f ( x ) = x {\displaystyle f(x)=x} を満たす点 x である。連続力学系同じく固定点を x* で表すと、離散力学系の標準形固定点も、μ > 0 では x* = ±√μ で、μ < 0 では存在しないx-y 平面考えると、y = f(x)曲線y = x直線と交わる箇所固定点である。μ を変化させると、f(x)曲線は以下の図のように変化する分岐点の μ = 0 で f(x)曲線対角線にちょう接する。このため1次元離散力学系のサドルノード分岐接線分岐(英語: tangent bifurcation)という名でも呼ばれる標準形パラメータ μ と固定点 x* の変化次のようになっている。 μ < 0 では、固定点は存在しない。 μ = 0 では、x = 0 にただ1つの固定点が現れる。 μ > 0 では、1つだった固定点は x* = ±√μ という2つ固定点分かれる。μ が 1 よりも十分小さ範囲で、片方の x* = √μ が沈点で、もう片方の x* = −√μ が源点である。 離散力学系の標準形分岐図は、連続力学系と同じ形である。

※この「離散力学系」の解説は、「サドルノード分岐」の解説の一部です。
「離散力学系」を含む「サドルノード分岐」の記事については、「サドルノード分岐」の概要を参照ください。


離散力学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:06 UTC 版)

力学系」の記事における「離散力学系」の解説

t は整数全体でのみ定義されるような力学系は離散力学系とよばれる。離散力学系は多様体のある変換反復写像としてとらえられる。つまり、任意の整数 n について fn は f1 を n 回合成した(n が負ならば f の逆写像を -n 回合成した写像になっている。したがって離散力学系は可逆変換 f1 が定め整数加法群Zによる多様体Mへの作用ということになる。

※この「離散力学系」の解説は、「力学系」の解説の一部です。
「離散力学系」を含む「力学系」の記事については、「力学系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離散力学系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離散力学系」の関連用語

離散力学系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離散力学系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌道 (力学系) (改訂履歴)、トランスクリティカル分岐 (改訂履歴)、サドルノード分岐 (改訂履歴)、力学系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS