車内信号機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)
詳細は「車内信号」を参照 車内信号機とは、停車場に進入・進出する列車および、閉塞区間に進入する列車または入換運転をする車両に対して信号を現示するもの。一般的に、信号の現示は指示される速度が数字などで表示される。車内信号機の現示方式は新幹線で見られるか角形速度計方式とJR在来線などで見られる丸形速度計方式の2種類に分かれる。人間工学の見地では丸形速度計方式の方が読取速度・精度は優れている。 1964年(昭和39年)に東京モノレールで日本で初めての車内信号によるATC(CS-ATC)が導入され、この時は地上信号機と同様の赤・黄・緑による現示が行われた。その後、同年の東海道新幹線開業によって数字による速度の現示が導入された。 1つの区間の信号現示は、その区間に列車が進入することで表示される。そのため、地上信号方式と比べて1区間ずれた形となっている。 角形速度計方式の車内信号機 丸形速度計方式の車内信号機
※この「車内信号機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「車内信号機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。
- 車内信号機のページへのリンク