車内向けとは? わかりやすく解説

車内向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:31 UTC 版)

営団8000系電車」の記事における「車内向け」の解説

全編成に自動放送装置搭載している。第10編成には製造当初より設置されており、それ以外編成には東武線対応改造時に設置された。半蔵門線内と東武線内では設置当初から自動放送使用東急線内でも2009年7月大井町線溝の口延伸あわせて使用開始された。英語放送については、半蔵門線内では2004年4月民営化同時に東急線内東武線内では2009年7月東急大井町線溝の口延伸同時に使用開始されている。 編成単位最終製造の第10編成2009年度まで更新工事施工した第01 - 0305 - 070911・13編成には車内ドア上部LED式車内案内表示器(第10編成更新編成では書体異なる)とドアチャイム設置されている。以前は次駅案内乗り換え案内表示するのは半蔵門線内のみ、乗り入れ先では種別行先のみの表示であったが、2009年7月東急大井町線溝の口延伸合わせて他社線内でも次駅・乗り換え案内などを行うようになった。第10編成は全ドア配置更新編成千鳥配置である。本系列では最終増備車の第10編成のみ新造時よりLED式車内案内表示器ドアチャイム自動放送装置車外スピーカー搭載している。なお、これは同時期に竣工した6000系の第35編成前年度竣工した7000系の第33・34編成と同仕様である。 2010年度以降更新された第040810・1214 - 19編成には全てのドアの上部にLED式のものに代わって液晶ディスプレイ用いた車内案内表示器設置されている(詳細後述)。ドアチャイム10000系・15000系と同様のものになった2014年より、2009年度以前更新され編成対象LED式車内案内表示器コイト電工の「パッとビジョン」へと交換する工事が行われている。左側従来通り三菱製の液晶で、広告を流す。右側の「パッとビジョン」で停車駅などの案内使用されている。同時にドアチャイム7000系同様のものに変更している。 パッとビジョン搭載車車内案内表示器

※この「車内向け」の解説は、「営団8000系電車」の解説の一部です。
「車内向け」を含む「営団8000系電車」の記事については、「営団8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内向け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内向け」の関連用語

車内向けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内向けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS