乗り換え案内とは? わかりやすく解説

乗り換え案内

作者重松清

収載図書きよしこ
出版社新潮社
刊行年月2002.11

収載図書きよしこ
出版社新潮社
刊行年月2005.7
シリーズ名新潮文庫


乗換案内

(乗り換え案内 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 21:41 UTC 版)

乗換案内(のりかえあんない)は、ジョルダンが開発し提供している経路検索サービスである。出発地と到着地との間を鉄道空路航路高速バス路線バスなど公共交通機関を使って移動する最適経路を提供する。Webサービス、PCソフト、スマホアプリなどで提供されている。

横浜市水道局から受託した、給水システム・水道管経路の最短経路を導きだすプログラム開発にヒントを得て開発され、1993年5月に最初の電子ブック版乗換案内が発売された[1][2]

沿革

  • 1993年5月 電子ブック「東京乗換案内'93-'94」発売[3]。ソニーの電子ブックプレーヤー「データディスクマン」で使用できる。当時はプレーヤー内でプログラムを動かすことができなかったため東京近郊の約800駅の区間の組み合わせをすべて掲載した電子ブックだった[1]
  • 1994年3月 「東京乗換案内 for Windows 3.1」発売[3][4]。パソコンでの検索が実現された。
  • 1994年12月 「乗換案内全国版 for Windows 3.1」発売[3]。全国版となる。
  • 1995年8月 「乗換案内 for Mac」発売[5][2]
  • 1995年11月 「乗換案内全国版 for Windows 95」発売[2]
  • 1996年4月 「乗換案内 時刻表対応版」発売[3][4]。時刻表に対応、JR各駅の時刻検索が可能になった[2]
  • 1996年4月 インターネット上に「乗換案内全国版」公開[3][2]
  • 1997年4月 法人向けサービス「乗換案内イントラネット版」サービス開始[4]
  • 1997年10月 「乗換案内 時刻対応版」の新バージョンを発売[6]。検索結果から空路のインターネット予約サイトへ連携できる。
  • 1998年12月 「乗換案内 時刻表対応版」(全国全駅時刻表収録)を発売[7]。私鉄各駅も含めた全国全駅の時刻検索が可能になった。
  • 1998年12月 スカイウェブで「乗換案内」サービス開始[3][2]。携帯電話での経路検索サービスが開始された。
  • 1999年12月 J-スカイウェブで「乗換案内」サービス開始。現在の携帯電話版経路検索サービスと近いGUIでのサービスが開始された。
  • 2000年6月 EZwebで「乗換案内 for EZweb」サービス開始。
  • 2000年11月 i-modeで「AD乗換案内」サービス開始[8]
  • 2001年11月 「乗換案内(時刻表対応版+世界の全エアライン)」発売[9]
  • 2003年4月 モバイル版有料サービス「乗換案内NEXT」をi-modeでサービス開始[4]。検索に条件指定ができるようになったほか、高速バスなども検索できるようになった。
  • 2003年8月 J-SKY(Vodafone live!)で「乗換案内NEXT」サービス開始。
  • 2003年9月 EZwebで「乗換案内NEXT」サービス開始[10]
  • 2004年8月 「乗換案内BB(PCダウンロードパッケージ)」発売。
  • 2005年5月 「乗換案内 PREMIUM」サービス開始。PCの上からも乗換案内NEXTのサービスが使えるようになった。
  • 2005年12月 「乗換案内 MacX(Mac OS X専用パッケージ)」発売。iPodへのダウンロードに対応した。
  • 2007年3月 「乗換案内VER.5」発売。
  • 2008年3月末 Palm版、LinuxZaurus版サポート終了
  • 2008年12月 iPhone対応版をリリース[4][2]
  • 2009年9月 Android対応版をリリース[4][2]
  • 2013年6月 路線バスに対応
  • 2016年2月 多言語対応「Japan Transit Planner」サービス開始[4]
  • 2019年6月 「ジョルダンモバイルチケット」サービス提供開始。乗換案内アプリ内での乗車券購入が可能となる。
  • 2020年1月 マルチモーダル検索対応

特徴

ライバル製品の「駅すぱあと」と比較すると、1枚のCD-ROMでWindowsの他、Windows CEPalmZaurusなど、複数の対応OSにインストール可能なことと(ライセンス上は同じ系列のOSには1つのみである)、路線地図が実際の形状よりかなりシンプルになっているなどの差異がある。

また、iOS版、Android版のモバイルデバイス向けアプリケーションとしてもリリースしている。基本機能は無料で利用できる。

モバイルチケット

ジョルダンでは2019年6月より、同社が国内総代理店を務める英Masabi社のモバイルチケットサービス「Justride」の技術を「乗換案内」スマホアプリ内に組み込んだ、主に鉄道・バス向けを想定したモバイルチケットサービスを開始している[11]

導入事業者

※2022年3月現在

関連項目

脚注

  1. ^ a b 乗換案内30周年 短期集中インタビュー4 スマホ1台で移動を快適に!”. ジョルダンニュース. 2025年9月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 石井幸雄「「乗換案内」で世の中を変えたジョルダンの取り組み : 情報化を支える組織のエネルギーと記録管理(動向)」『レコード・マネジメント』第68巻、記録管理学会、2015年、155-163頁、doi:10.20704/rmsj.68.0_155 
  3. ^ a b c d e f ジョルダン乗換案内30周年特設サイト”. www.jorudan.co.jp. 2025年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 乗換案内の取り組みご紹介』ジョルダン株式会社、2020年11月17日、2頁https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001375656.pdf 
  5. ^ 「乗換案内」PCソフト 30周年記念版発売! 記念特別販売会を大阪で開催します”. www.atpress.ne.jp. 2025年9月11日閲覧。
  6. ^ ジョルダンのCD-ROM「乗換案内」はインターネットと連動でチケット予約可能”. internet.watch.impress.co.jp. 2025年9月11日閲覧。
  7. ^ ジョルダン、時刻表機能を強化した「乗換案内」”. PC Watch (1998年10月28日). 2012年8月30日閲覧。
  8. ^ ジョルダン、iモードで無料の乗換案内サービス”. ケータイWatch (2000年11月6日). 2012年8月30日閲覧。
  9. ^ ASCII. “ジョルダン、『乗換案内』最新版を発表――全世界のエアラインが検索可能に”. ASCII.jp. 2025年9月11日閲覧。
  10. ^ 「乗換案内NEXT」に乗車位置情報追加、EZweb版もオープン”. ケータイWatch (2003年9月4日). 2012年8月30日閲覧。
  11. ^ 「ジョルダン乗換案内」アプリでモバイルチケットの提供を開始 - ジョルダン・2019年6月25日
  12. ^ Xユーザーのジョルダン乗換案内【公式】さん: 「@31_m9l ご不便おかけしており、申し訳ございません。 ご指摘のGoogle mapの検索結果につきましては、当社ジョルダンよりGoogle社向けに時刻表データを提供しておりますが、経路検索については直接のサービス運用を行っておらず、Google独自のものを用いて案内されております。」 / X” (2025年5月4日). 2025年9月13日閲覧。

外部リンク


乗り換え案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 15:45 UTC 版)

NAVITIME」の記事における「乗り換え案内」の解説

目的地までの電車の乗り換え案内、時刻指定終電検索始発電車検索電車だけでなく一部路線バスにも対応。

※この「乗り換え案内」の解説は、「NAVITIME」の解説の一部です。
「乗り換え案内」を含む「NAVITIME」の記事については、「NAVITIME」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗り換え案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「乗り換え案内」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗り換え案内」の関連用語

乗り換え案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗り換え案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗換案内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNAVITIME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS