サンリオピューロランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 04:47 UTC 版)
サンリオピューロランド(Sanrio Puroland)は、日本の東京都多摩市にあるサンリオキャラクターをモチーフとした屋内型テーマパーク。株式会社サンリオの子会社である株式会社サンリオエンターテイメントが運営している。略称はSPL[5]。
注釈
- ^ 開園当初は「科学とメルヘン」[1]。
- ^ 詳細は公式ホームページの「館内マップ」[1]を参照。
- ^ a b c 詳細は公式ホームページの「よくある質問」[2]を参照。
- ^ 詳細は公式ホームページの「車いすをご利用のお客様へ」[3]を参照。
- ^ a b 2014年3月までは「パスポート」の対象年齢は4歳以上で3歳以下の子供は入園無料であった。
- ^ 時期により時刻が不定期に変動するので詳細は公式ホームページのカレンダー[4]を参照。
- ^ ただし、冗談とも受け取れる発言であり、真偽のほどは明らかではない。なお、サンリオの倉庫(ディストリビューションセンター)は後に町田市に設けられた。
- ^ 読売新聞で写真付きで掲載され、テレビのニュース番組でも報道された。
- ^ 予約入場券は全国の主な旅行代理店、チケットぴあ・チケットセゾン、サンリオショップ(サンリオギフトゲートなど)で来園希望日の6ヶ月前(チケットぴあ・チケットセゾンは5ヶ月前)から販売を行なっていた。
- ^ 近年の報道では初年度の来場者数195万人と報じられている[59]。
- ^ 2001年開業の東京ディズニーシーでは酒類の提供がある。
- ^ 同じ屋内施設であるロッテワールドはキャパシティを無視して観客を大量に入場させたため、実際に負傷者を出す事故を起こしている。
- ^ ピューロランド公式ブログの2016年12月31日の最終更新においても当園の危機を伝える書き込みがなされている[78]。
- ^ ただし、東京都青少年健全育成条例により18歳未満の深夜時間帯における入園は保護者同伴であっても原則禁止となっている。また、オールナイトイベントの終了時間が京王相模原線(相互乗入先である都営地下鉄新宿線も含む)・小田急多摩線(相互乗入先である東京メトロ千代田線・JR東日本常磐線も含む)・多摩都市モノレール多摩センター駅の初電時間やリムジンバス羽田空港・成田空港の始発便(東京空港交通・京王バス南)に間に合うように設定している。オールナイトイベント開催日は開催準備の都合上通常の閉園時間に一旦閉園(平日は18時、土休日は20時)し、準備が整った21時30分に再開園し、翌朝5時に閉園となる。
- ^ 具体的には、上演中の観客の声出しの禁止、役者同士の距離の確保やマウスシールドの着用など。
- ^ 設置スペース捻出のためシアターの最後列中央の2席が撤去されている
- ^ 具体的には観客席数の制限や観客の掛け声の禁止、役者同士の距離の確保や登場人数の減少、フェイスガードの着用など。
- ^ 劇中、役者がここから撮影OKと案内される。
- ^ 現在は眼鏡を掛けていない。
- ^ 通勤電車のように車両の側面に4か所の入り口があり、ゲストはそこから入って清算を終えた後反対側に抜けていた。
- ^ 単なる回転式劇場にまで範囲を広げた場合は、ターンテーブルが2段構造になっていないなどの相違点があるが、東京ディズニーランドの「ミート・ザ・ワールド」のほうが早く開演しており、実際にはこれが国内初である。
- ^ 劇中では地の底とも発言している。
- ^ 『三菱重工技報』では定員160人と記されている。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』40頁ではまだ滝は稼動していた旨の写真や記述が掲載されている。
- ^ 「トマトU8」、「バーベキュー5R」、「デザート4U」はマシンをはさんだ両側にそれぞれ2体ずつ有るので厳密には5種8体。
- ^ 3時間ほどの貸し切りで120人程度の披露宴に対応できた。
- ^ 1993年1月15日の時点ではまだ上演されていた[331]。
- ^ 劇中、役者がここから撮影してもOKと案内される。
- ^ 実際は9月2日まで開催された。
- ^ 1993年発行の『改訂版サンリオピューロランド』49-63頁で掲載されているグッズカタログに「Puloland」のロゴが付いたグッズに交じって「Heartpark」のロゴが付いたグッズが掲載されている。
- ^ 1. 光の舞踏会 〜「サマーパレード」より〜、2. 虹色ドリーム 〜「虹色のパーティ」より、3. Welcome To Dream World 〜メルヘンシアター「夢の贈り物」より〜、4. The Way To Fairyland 〜フェアリーランドシアター「魔法のクリスタル」より〜、5. Love Is A Thousand Feelings 〜フェアリーランドシアター「魔法のクリスタル」より〜、6. Village Worker Song 〜「スターライトパレード」より〜、7. Hello Kitty 〜「スターライトパレード」より〜、8. Party In The Puroland 〜「スターライトパレード」より〜、9. Puro Entrance 〜「スターライトパレード」より〜、10. Good-bye Song “Remember Puroland”、の10曲。
- ^ 1. 虹色ドリーム 〜「虹色のパーティ」より〜、2. 僕らの夢風船 〜「ポチャッコとペックルの冒険」より〜、3. ソング オブ プリンセスパール 〜「プリンセスキティのシーパラダイス」より〜、4. シーパラダイスは最高 〜「プリンセスキティのシーパラダイス」より〜、5. さよならSONG 〜「ハローキティのドレミの歌」より〜、6. Puro Entrance 〜「スターライトパレード」より〜、7. Hello Kitty 〜「スターライトパレード」より〜、8. Party In The Puroland 〜「スターライトパレード」より〜、の8曲。
- ^ 詳細は公式ホームページの「交通アクセス」[5]を参照。
出典
- ^ a b c “「科学とメルヘン」、基本テーマに今秋着工――サンリオの多摩ワールド。”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 2. (1987年1月15日)
- ^ a b c d e “サンリオピューロランドきょう誕生。(広告)”. 朝日新聞 12版 (朝日新聞社): p. 28. (1990年12月7日)
- ^ 25thアニバーサリーイヤー - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g 西沢正史 (1990, pp. 226–228)
- ^ a b “サンリオピューロランド「値下げ」の裏”. 東洋経済新報社(東洋経済オンライン) (2014年4月20日). 2016年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 富川怜子 (1991, p. 84)
- ^ a b c d e f g 宮沢洋 (1991, p. 77)
- ^ a b c d “サンリオ全天候型レジャー施設の起工式行う。”. 日本経済新聞 地方経済面 北関東 (日本経済新聞社): p. 4. (1988年11月16日)
- ^ 辻信太郎 (2000, pp. 17–18)
- ^ a b c d “テーマパーク展開の第1弾、サンリオピューロランド――きょうオープン。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1990年12月7日)
- ^ “小巻 亜矢氏 サンリオピューロランド インタビュー”. HAPPY WOMAN実行委員会 (2017年11月11日). 2018年6月7日閲覧。
- ^ a b c d e f “多摩のレジャー施設、サンリオが最終計画――350億円投じ65年開業を目指す。”. 日本経済新聞 地方経済面 首都圏B (日本経済新聞社): p. 5. (1988年7月24日)
- ^ “ハート”. サンリオピューロランド (2015年2月3日). 2017年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』75頁。
- ^ a b c d e f g h i j k “サンリオピューロランド――屋内型、集客力に枠(なぜ売れない新誤算の研究)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 11. (1993年1月4日)
- ^ “サンリオピューロランド、4月1日より全「パスポート」制に”. コンフェティ合同会社 (2014年2月28日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ おしらせ - ピューロランド公式Twitter.(2014年2月28日)、2017年7月24日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド年間パスポート”. サンリオピューロランド. 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月24日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』50-51頁。
- ^ “>お客様が快適にお楽しみいただくために”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドの無料開放日、1万3千人の来場者で賑わう”. 多摩ニュータウン研究所(たまプレ!) (2011年12月8日). 2017年2月3日閲覧。
- ^ “12月8日は無料開放!サンリオピューロランド&ハーモニーランド「SANRIO THANKS PARTY 2017」”. Yummy(Dtimes) (2017年10月23日). 2018年5月24日閲覧。
- ^ “ハローキティに小池知事「世界発信に協力を」 訪問受け”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年11月29日) 2018年3月9日閲覧。
- ^ a b 『地球の未来とコラボする 「HELLO KITTY ACTION」11月1日の誕生日、1日限定でオリジナルTシャツを無料配布!ピューロランド“恋人の聖地”認定記念セレモニーも開催』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2016年10月12日 。2016年11月1日閲覧。
- ^ “「第四回イルミネーションアワード」授賞式全国イルミネーションランキングが決定! 初登場続々、初の単独一位も誕生!”. 一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューロー (2016年10月29日). 2016年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月22日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』10-11頁。
- ^ “【イベントレポート】9月11日(月)貸切イベント「サンリオピューロランド スタッフサンクスデー」を実施 サンリオピューロランドのアルバイト、約500人が参加!”. PR TIME (2017年9月12日). 2020年7月29日閲覧。
- ^ “【大学生協】サンリオピューロランド エンターテイメントを学ぶ1DAYワーキングカレッジ”. withnavi. 2020年7月29日閲覧。
- ^ a b c “会社概要”. サンリオピューロランド (2007年). 2008年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月17日閲覧。
- ^ a b “多摩で着工、レジャー施設建設・運営――サンリオが新会社。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 4. (1987年11月6日)
- ^ a b 西沢正史 (1990, pp. 216–218)
- ^ a b c d e “「新参」にも参入余地アリ、「テーマパーク」花盛り――繰り返し客の確保が「極意」。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 15. (1990年12月6日)
- ^ a b c d e 辻信太郎 (2000, pp. 15–17)
- ^ “サンリオ(上)“脱商品”転換点に、屋内娯楽施設やイベント事業(会社が変わる)”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 13. (1990年3月13日)
- ^ “サンリオピューロランド――東京多摩市、投資・運営に不安も(テーマパーク街・人)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 10. (1991年6月1日)
- ^ あらたにNEWS Vol.35 (PDF) - 公明党南多摩総支部多摩第一支部.(2011年9月)、2016年10月28日閲覧。
- ^ 辻信太郎 (2000, pp. 20–21)
- ^ 西沢正史 (1990, pp. 223–224)
- ^ a b “サンリオ、銀座の直営店閉鎖。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 7. (1995年11月19日)
- ^ 月刊「新都市」第43号76頁-77頁
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』85頁。
- ^ “新着情報”. サンリオ(サンリオピューロランド) (1998年). 1998年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月1日閲覧。
- ^ “東宝が本部、レジャー施設作りサンリオに協力。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 27. (1987年11月30日)
- ^ a b “「夢とロマン楽しんで」多摩に大規模レジャー施設 珍しい室内体験型 きょう起工式”. 朝日新聞 東京朝刊 (朝日新聞社). (1988年11月16日)
- ^ “サンリオ、映画製作を再開――世界の名作童話をアニメ化。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1989年4月18日)
- ^ 150円の贅沢! 昭和の『いちご新聞』をオトナ目線で再読したらサンリオ人気の理由が見えた件 - 東京産業新聞社(ガジェット通信).(2016年3月21日)、2016年9月19日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド(短信)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1989年7月7日)
- ^ “日本ビクター サンリオランドにAVシステム納入。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 9. (1991年2月27日)
- ^ “サンリオ、連結で経常赤字――財テクでピューロに託した愛と夢(ビジネスTODAY)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 1. (1991年5月28日)
- ^ “はたちの実験都市 多摩ニュータウン:1(東京縦横)”. 朝日新聞 朝刊 (朝日新聞社): p. 29. (1991年5月23日)
- ^ “PINK sensation HALLOWEEN PARTY Hello Kitty 40th Anniversary Bash!”. こいのぼり株式会社(タイコクラブ) (2014年). 2015年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月21日閲覧。
- ^ a b 『オールナイトで楽しめる、サンリオピューロランド×TAICOCLUBの都内最大級、屋内型ハロウィーンパーティのタイムテーブルがついに発表! PINK sensation 2017 ~Hello Kitty 43rd ANNIVERSARY BASH! ~』(プレスリリース)こいのぼり株式会社、2017年10月26日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ 「入園待ち時間ゼロのサンリオピューロランド」『情報労連リポート5月号(通巻146号)』第8巻第7号、情報産業労働組合連合会、1991年5月1日、21頁。
- ^ “ピューロランド、営業時間を短縮(短信)。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1991年1月8日)
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』76頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』160-161頁。
- ^ “サンリオピューロランド、あす、入場者数100万人突破も。”. 日本経済新聞 地方経済面 東京 (日本経済新聞社): p. 15. (1991年6月23日)
- ^ a b c d e f g “「サンリオピューロランド」の来場者数が5年で約2倍 現地で見えてきた“勝因”とは(ITmedia ビジネスオンライン)”. Yahoo!ニュース. 2019年8月20日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド、2016年度の来場者数180万人突破”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年3月31日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ “キティちゃん赤字に真っ青――サンリオ、今期160億円超す株評価損(NEWS追跡)”. 日本経済新聞 夕刊 (日本経済新聞社): p. 2. (1992年3月24日)
- ^ a b “辻サンリオ社長、ピューロ1年で会見――目標42万人下回る。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1991年12月18日)
- ^ a b c d e “視界不良テーマパーク経営(2)サンリオ、客層拡大に四苦八苦(ルポルタージュ)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 1. (1994年5月5日)
- ^ a b c d “ピューロランド黒字化 中華圏女子のハローキティ人気が後押し”. 小学館(NEWSポストセブン) (2013年6月9日). 2016年12月2日閲覧。
- ^ a b “統合化成功への条件(3)“ソフト資源”生かす――キャラクター軸に。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 15. (1994年7月21日)
- ^ a b c “テーマパーク運営を効率化、客層絞り込み 運営時間短縮の動き”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 3. (1991年9月26日)
- ^ a b c “サンリオピューロランド、イベントでテコ入れ――専用スペース設置。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 23. (1994年11月25日)
- ^ a b “テーマパークの生き残り策――サンリオ復活なるか、ピューロランド、“参加型”に。”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 3. (1993年2月20日)
- ^ a b “サンリオピューロランド 「鬼太郎」の3D体験型アトラクション登場”. 株式会社イード(アニメアニメ) (2008年7月11日). 2017年1月11日閲覧。
- ^ “サンリオ 8136” (PDF). 株式会社シェアードリサーチ. p. 23 (2015年8月21日). 2017年1月20日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド学校向けに販促――平日の入園者増加狙う。”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 5. (1991年12月26日)
- ^ a b 『改訂版サンリオピューロランド』39頁。
- ^ a b c d 「体験学習と感性教育の新しい学習プログラム 全天候型屋内テーマパーク サンリオピューロランド」『社会教育 1994年4月号(通巻574号)』第49巻第4号、財団法人全日本社会教育連合会、1994年4月1日、42-43頁。
- ^ 「体験学習できるテーマパーク サンリオピューロランド」『社会教育 1997年1月号(通巻607号)』第52巻第1号、財団法人全日本社会教育連合会、1997年1月1日、38-39頁。
- ^ “サンリオ、ピューロランドで電話の原理を紹介。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 18. (1993年9月3日)
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』43頁。
- ^ “サンリオ社長辻信太郎氏――ゴジラパワーに期待(談話室)”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 22. (1993年12月7日)
- ^ “サンリオ、キャラクター番組制作――来月からTV放送。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 13. (1993年9月20日)
- ^ “【ブログ最終回】 ブログの夢は叶ったかも”. サンリオピューロランド (2016年12月31日). 2017年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月8日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドV字回復の鍵は「対話」。ハローキティに学ぶダイバーシティの在り方”. Mugendai(メディアジーン) (2019年3月26日). 2020年7月17日閲覧。
- ^ “初の営業黒字になる「サンリオピューロランド」”. NIKKEI STYLE(日経Bizアカデミー) (2013年9月30日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド、前期、初の最終黒字に――親会社の支援奏功。”. 日経金融新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1996年6月5日)
- ^ “国内レジャー施設の集客ランキング2015、第2位のUSJは2割増、日本科学未来館7割増 ―綜合ユニコム”. トラベルボイス株式会社 (2015年8月12日). 2016年12月29日閲覧。
- ^ “レジャー施設の入場者数ランキング2016、USJとハウステンボスが過去最高、金沢21世紀美術館は35%増に ―綜合ユニコム”. トラベルボイス株式会社 (2016年8月2日). 2016年12月29日閲覧。
- ^ “猛暑でプール好調、TDR震災で打撃、レジャー施設明暗鮮明――昨年度入場者数。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 7. (2011年4月11日)
- ^ “サンリオピューロランドからのお知らせ”. サンリオピューロランド (2011年). 2011年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月22日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドが営業再開 3月25日から”. 多摩ニュータウン研究所(たまプレ!) (2011年3月23日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “全天候型テーマパークに快適と省エネをBEMSが提供”. アズビル株式会社 (2005年1月). 2016年11月16日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド 新エリア「サンリオタウン」詳細決定! ~ハローキティ、マイメロディ、リトルツインスターズの夢の空間誕生~7月20日 「世界でいちばん、サンリオな場所。」オープン!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2013年6月20日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドが「オバケンゾンビランド」に 大人気イベント今年も開催”. HMV&BOOKS online (2017年4月6日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ 『昼は仮装!夜は絶叫!昼も夜も楽しめるハロウィーンパーティ「ピューロハロウィーンパーティ」開催決定 ピューロ史上最恐!初の本格ホラーエリア「ゴーストピエロのホラーハウス」が登場』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2017年8月22日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “全世界のアニメファンが選んだ『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』発表” (PDF). 一般社団法人アニメツーリズム協会 (2017年8月26日). 2018年3月9日閲覧。
- ^ “「アニメ聖地88」にあの名作がない! 選定基準に疑問の声、実施協会に質問すると...”. J-CAST (2017年9月3日). 2018年3月8日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のためサンリオピューロランド臨時休館のお知らせ 2020年2月22日閲覧
- ^ “サンリオピューロランドが7月20日から運営再開。当面はネットで申し込み当選者のみ入場可能に”. ハフポスト日本版編集部 (2020年6月15日). 2020年6月19日閲覧。
- ^ a b c d “サンリオピューロランド設備刷新 20年までに50億円”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 13. (2016年4月15日)
- ^ “サンリオピューロランド、4月からチケット変動価格制…年間パスは値上げ”. 読売新聞 (2022年1月25日). 2022年1月26日閲覧。
- ^ フジテレビ (2022年1月26日). “サンリオピューロランド 感染防止にチケット価格変動へ”. FNNプライムオンライン. 2022年1月26日閲覧。
- ^ “点検遊空間(3)サンリオピューロランド――園外公演で集客狙う。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 7. (2002年6月20日)
- ^ “Puro D★E”. サンリオピューロランド. 2020年7月29日閲覧。
- ^ a b “ピューロランド 25周年でパレード一新 12月5日 上演スタート”. 株式会社タウンニュース社(タウンニュース) (2015年12月4日). 2016年12月29日閲覧。
- ^ a b 『新パレードメインテーマ曲をヒャダインさんが作詞・作曲!振付けにはMIKIKOさん、ゲスト声優に水樹奈々さんらを起用!パレード「Miracle Gift Parade」タイアップアーティストが決定』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2015年11月6日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ 『約3年ぶりにピューロランド最大のパレードが再開!新ビジュアルも初公開!「Miracle Gift Parade」6月17日(土)より待望の上演再開決定!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2023年5月10日 。2023年5月10日閲覧。
- ^ a b “今年のテーマは "夏イルミ"「夏祭り in サンリオピューロランド」開催決定”. ローチケ×HMV&BOOKS onlineニュース (2017年5月25日). 2018年2月6日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド 初の参加型イルミネーションショーをクリスマスイベントで開催”. ローチケ×HMV&BOOKS onlineニュース (2017年9月27日). 2018年2月6日閲覧。
- ^ a b 『今年のテーマは「夏イルミ!」ピューロランド史上最高50万球が輝く! 「夏祭り in サンリオピューロランド」開催決定』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2017年5月25日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “国内最大級50万球のイルミ!サンリオピューロランドの夏祭り”. オリコン (2017年5月25日). 2018年5月24日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド、照明装飾でクラウドファンディング”. 日本経済新聞社 (2017年5月25日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ a b “「夏祭り in サンリオピューロランド」をみんなと一緒につくりたい!”. CAMPFIRE. 2018年2月11日閲覧。
- ^ a b “Wish me mellのChance for you”. サンリオピューロランド. 2020年8月3日閲覧。
- ^ “【イベントレポート】倉木麻衣、サンリオピューロランドで想いを告白「どんな環境でも必ずチャンスはある」”. barks. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “安全・安心のコロナ対策のもとで楽しめる!営業再開後のサンリオピューロランドの楽しみ方を徹底レポ”. ウォーカープラス(カドカワ) (2020年8月21日). 2020年10月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o フレンドリーカンパニー - サンリオピューロランド、2020年8月17日閲覧。
- ^ a b 2020年6月まではセディナ名義
- ^ 『ピューロランド初!松竹とタッグを組み“歌舞伎”を取り入れた新作ミュージカルを上演「KAWAII KABUKI 〜ハローキティ一座の桃太郎〜」2018年3月10日(土)上演スタート』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2018年2月15日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “サンリオキャラがまさかの歌舞伎化!”. シネマトゥディ (2018年3月7日). 2018年6月7日閲覧。
- ^ “かぶきにゃんたろう”. 松竹 (2018年). 2018年6月7日閲覧。
- ^ a b サンリオピューロランド - LiveWalker.com .2020年10月4日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI」一部内容を変更して上演再開”. ナタリー (2020年9月12日). 2020年10月4日閲覧。
- ^ a b 上演情報 - サンリオピューロランド、2018年12月31日閲覧。
- ^ 「MEMORY BOYS〜想い出を売る店〜」ファンサイト - サンリオピューロランド、2018年12月31日閲覧。
- ^ “MEMORY BOYS〜想い出を売る店〜”. ネルケプランニング. 2018年12月31日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド×ネルケプランニングの大人気ミュージカル第二弾「MEMORY BOYS~想い出を売る店~」の全キャスト発表!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2018年6月14日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランドにぐでたまの新アトラクションが今夏続々オープン!ピューロランド初の対話型映像アトラクション「ぐでたま・ザ・ムービーショー」/「ぐでたまの国」を体験する「ぐでたまらんど」』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2016年4月26日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ ぐでたま・ザ・ムービーショー - サンリオピューロランド、2016年10月28日閲覧。
- ^ “ぐでたま・ザ・ムービーショー”. サンリオピューロランド (2016年). 2018年2月22日閲覧。
- ^ a b c “サンリオピューロランド、人気アトラクションを改装――8億円投入。”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 9. (1999年11月23日)
- ^ “ピューロランドの20年の振り返り”. サンリオピューロランド(サンリオピューロランド20周年スペシャルサイト) (2010年). 2012年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月18日閲覧。
- ^ “ココロニュース No.57” (PDF). 株式会社ココロ. p. 3 (2001年1月). 2016年9月22日閲覧。
- ^ “【休止中】サンリオキャラクターボートライド”. サンリオピューロランド. 2020年8月6日閲覧。
- ^ サンリオキャラクターボートライド - ハーモニーランド、2017年7月23日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド、新ライドアトラクション「-マイメロディ&クロミ-マイメロードドライブ」を探る。”. コンフェティ合同会社 (2013年7月17日). 2016年9月23日閲覧。
- ^ a b c d “サンリオピューロランドに体験型の新エリアがオープン!”. KADOKAWA(ニュースウォーカー) (2013年6月20日). 2021年10月17日閲覧。
- ^ “サンリオタウン -マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ-”. サンリオピューロランド (2013年). 2018年2月22日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド、新アトラクション「レディキティハウス」を探る。”. コンフェティ合同会社 (2013年7月18日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ レディキティハウス - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド、新アトラクション「~キキ&ララ~トゥインクリングツアー」を探る。”. コンフェティ合同会社 (2013年7月18日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ ふわふわキッズランド - サンリオピューロランド、2016年10月19日閲覧。
- ^ a b 『改訂版サンリオピューロランド』32頁。
- ^ ディスカバリープラザ - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ キャンディファクトリー - サンリオピューロランド、2016年10月19日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』22頁。
- ^ チョコレートファクトリー - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』34頁。
- ^ ブレッドファクトリー - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ a b c d “森永製菓、サンリオピューロランドへオリジナル菓子400種一手供給。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 19. (1990年11月21日)
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』26頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』78-79頁。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』36頁。
- ^ ジュースファクトリー - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ アイスクリームファクトリー - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』23頁。
- ^ 写真のミニプラント - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』27頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』84-85頁。
- ^ “写真のミニプラント”. サンリオピューロランド (2013年10月12日). 2014年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ a b c d e 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』154頁。
- ^ a b “富士フイルムが施設協賛、サンリオのテーマパーク。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 13. (1990年7月25日)
- ^ ハローキティの幸せの鐘 - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』39-41頁。
- ^ アニバーサリータイム - サンリオピューロランド、2017年7月24日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』46-47頁。
- ^ a b “VIVITIX”. サンリオピューロランド (2013年11月8日). 2017年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ “マイメロディガーデン”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “ビレッジショップ”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “免税カウンター”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “ボートライドフォトコーナー”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ a b c d e “館のレストラン”. サンリオピューロランド. 2022年12月28日閲覧。
- ^ a b 『【『館のレストラン』先行お披露目会レポート】1990年のオープン以来初のリニューアル!館のレストランが「キャラクターがもてなす」レストランへ大変身』(プレスリリース)株式会社サンリオエンターテイメント、2019年4月11日 。2020年7月30日閲覧。
- ^ “館のレストラン”. サンリオピューロランド. 2020年8月6日閲覧。
- ^ サンリオレインボーワールドレストラン - サンリオピューロランド、2016年12月24日閲覧。
- ^ a b c “4階レストラン、あす改装開業、サンリオピューロランド。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 14. (2016年12月22日)
- ^ a b “サンリオピューロランド、7キャラを楽しめる「サンリオレインボーワールドレストラン」をオープン”. 日本経済新聞社(日経プレスリリース) (2016年10月27日). 2016年11月21日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドに新レストラン「サンリオレインボーワールドレストラン」人気7キャラクターが集結”. 株式会社カーリン(ファッションプレス) (2016年12月21日). 2016年12月23日閲覧。
- ^ “キャラクターフードコート”. サンリオピューロランド. 2016年11月21日閲覧。
- ^ a b c d e f 『改訂版サンリオピューロランド』44-45頁。
- ^ 2017年夏特別企画 夏のサンリオキャラクターカレー総選挙 - サンリオピューロランド、2017年7月23日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』142頁。
- ^ “マイメロディスペシャルメニュー”. サンリオピューロランド. 2017年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ シナモロールドリームカフェ - サンリオピューロランド、2017年7月23日閲覧。
- ^ スイートパーラー - サンリオピューロランド、2017年7月23日閲覧。
- ^ a b c “音楽の国のトイレお目見え、東陶機器が提供――多摩のサンリオランドに協賛。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 18. (1990年12月7日)
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』72-73頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』146-147。
- ^ “うわさの現場”. サンリオピューロランド (2015年7月15日). 2016年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』30頁。
- ^ 『ディスカバリープラザのトイレが本日2018年3月1日(木)にリニューアルオープン!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2018年3月1日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “プロジェクションマッピングをつかった仕掛けも!サンリオピューロランド ディスカバリープラザのトイレリニューアル”. Yummy(Dtimes) (2018年3月1日). 2018年6月7日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』40-41頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』114-119頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』42-43頁。
- ^ a b c d e f g h 『改訂版サンリオピューロランド』64-67頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』44頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』45頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』46頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』47頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』48頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』49頁。
- ^ “ゴロ・ピカ・ドン”. サンリオピューロランド. 2012年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ “キャラクター”. サンリオピューロランド. 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』34-35頁。
- ^ a b c d e 『三菱重工技報』537頁。
- ^ a b c 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』64-65頁。
- ^ a b c “ゴールの伝説”. サンリオピューロランド (2005年). 2005年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ “「こちらパルム探偵事務所」連載 最終回!”. サンリオ(サンリオピューロランド) (2001年). 2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月1日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』24-25頁。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』18-19頁。
- ^ “妖怪造形大賞とは”. 小豆島 迷路のまち 妖怪プロジェクト実行委員会(妖怪造形大賞). 2016年12月13日閲覧。
- ^ a b 『改訂版サンリオピューロランド』20-21頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』30-31頁。
- ^ 『ハーモニーランド ワクワク大探検』サンリオ、1991年12月10日、39-41頁。ISBN 4-387-91215-4。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』10頁。
- ^ a b “「サンリオピューロランド」NEWS 99/11(1)”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1999年10月27日). 2016年10月21日閲覧。
- ^ a b c d “IMAX 3Dに対抗する新たな上映システムが世界中で続々と登場! 今、劇的に変わりつつある映画館”. 株式会社ボーンデジタル(CGWORLD.jp) (2016年1月22日). 2016年11月8日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド、アニメ施設にレーザー光線。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 7. (2002年5月23日)
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』26-27頁。
- ^ a b c d e f g 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』32-33頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドニュース 1994.5-1994.9』1頁。
- ^ a b “夢のタイムマシンからのお知らせ”. サンリオピューロランド (2011年11月21日). 2012年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月21日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』10-11頁。
- ^ a b c d “夢のタイムマシン”. サンリオピューロランド (2006年). 2006年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランドニュース 1994.1-1994.5』2頁。
- ^ a b “疑似体感シアター導入拡大、ほんのひと時夢の世界へ――香りも同時に。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 30. (1989年11月21日)
- ^ a b c 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』58-59頁。
- ^ 『ハーモニーランド ワクワク大探検』サンリオ、1991年12月10日、26-27頁。ISBN 4-387-91215-4。
- ^ a b c “3D商品飛び出す――テーマパークで人気、宇宙空間や植物の内部、未知の世界を体験。”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 20. (1991年8月1日)
- ^ a b “「サンリオピューロランド」NEWS 98/5(6)”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1988年5月25日). 2016年10月21日閲覧。
- ^ “「サンリオピューロランド」NEWS 98/5(6)”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1988年5月25日). 2016年10月21日閲覧。
- ^ a b c d “サンリオピューロランドにキティちゃんのおうちがオープン”. KADOKAWA (ASCII.jp) (1998年7月3日). 2016年11月16日閲覧。
- ^ “東京・多摩、サンリオピューロランド、SCWが運営費圧縮、年5億円。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 23. (1995年6月2日)
- ^ “時空探偵ゲンシクン ピューロランドに初登場!”. サンリオ(サンリオピューロランド) (1997年). 1998年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。
- ^ “「デジモングランプリ」 夢のタイムマシン・NEWソフト”. サンリオピューロランド (2001年). 2001年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ “ワンピース『グランドラインの冒険』”. サンリオ(サンリオピューロランド) (2003年). 2003年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ “SDガンダムフォースが3Dの立体映像になって出動!!”. サンライズ. 2016年9月23日閲覧。
- ^ “SDガンダムフォース『破壊大将軍あらわる!!』ザコ?”. サンリオ(サンリオピューロランド) (2004年). 2004年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ a b “SBG:ピューロランドに「SDガンダム」のアトラクション登場”. アイティメディア株式会社 (2004年7月2日). 2017年1月19日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド、ガンダム新施設、7月に営業開始。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 16. (2004年4月1日)
- ^ “デジモンセイバーズ”. 東映アニメーション. 2006年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月28日閲覧。
- ^ a b “夢のタイムマシン デジモンセイバーズ 2008年6月29日(日)まで”. サンリオピューロランド. 2008年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。
- ^ “夢のタイムマシン新作『デジモンセイバーズ3D』2006年7月8日スタート”. サンリオ (2006年). 2006年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月28日閲覧。
- ^ a b “夢のタイムマシン新作登場 「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」上演決定”. サンリオピューロランド (2008年). 2008年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ “「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」2011年12月7日(水)まで、お見逃しなく!”. サンリオピューロランド (2011年). 2011年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ “夢のタイムマシン「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」”. サンリオピューロランド. 2011年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ a b “ONE PIECE 3D 激走!トラップコースター 2011年12月10日(土)〜2012年9月30日(日)”. サンリオピューロランド (2011年). 2011年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月20日閲覧。
- ^ a b “フレンドリーカンパニー”. サンリオピューロランド. 2013年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド新アトラクション :「KITTYROBOT」”. サンリオ. 2016年10月28日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド新アトラクション :「KITTYROBOT」アトラクション情報”. サンリオ. 2016年10月28日閲覧。
- ^ 【ハーモニーランド情報】新アトラクション「KITTY ROBOT-キティロボット-」登場! - ハーモニーランド公式Facebook.(2014年3月24日)、2016年12月29日閲覧。
- ^ アトラクション!「KITTY ROBOT-キティロボット-」(イベントホール) - ハーモニーランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』9頁や『サンリオピューロランドポケット版ガイド』70-71頁では「ハローキティ ペーパー&プリントワークス」とも称する。
- ^ “凸版印刷、東京・多摩にPR館――子供に印刷の面白さ、サンリオ・テーマパークに”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1990年8月21日)
- ^ a b c 『改訂版サンリオピューロランド』40-41頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』143頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』44頁。
- ^ “キティズハウス10月23日リニューアル!” (2004年10月11日). 2004年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』70-71頁。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』38頁。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』30-31頁。
- ^ “フードマシンレストラン”. サンリオピューロランド. 2016年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』54-55頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』90-91頁。
- ^ “伊藤さんに会いに濃い! どうやって注文するの?”. サンリオピューロランド (2014年4月2日). 2014年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』36-37頁。
- ^ フードマシンレストラン休止情報 - サンリオピューロランド、2016年11月21日閲覧。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』92-93頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』57頁。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』29頁。
- ^ ストリートビュー - google.(2013年10月)、2016年11月28日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』137頁。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』52-53頁。
- ^ ストリートビュー - Google.(2013年10月)、2016年11月14日閲覧。
- ^ a b 宮沢洋 (1991, pp. 74–76)
- ^ a b 『改訂版サンリオピューロランド』48頁。
- ^ “館のレストラン”. サンリオピューロランド. 2016年11月21日閲覧。
- ^ a b c 『改訂版サンリオピューロランド』42-43頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』56頁。
- ^ a b c d 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』94-95頁。
- ^ “クリスマスパーティ!”. サンリオピューロランド (2013年11月21日). 2013年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』71頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』144-145頁。
- ^ “サンリオ、テーマパークで披露宴サービス。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 15. (1992年3月18日)
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』39頁。
- ^ “エンターテイメントホールショップ”. サンリオピューロランド. 2020年7月30日閲覧。
- ^ ぐでたまらんど - サンリオピューロランド、2016年10月19日閲覧。
- ^ 『改訂版サンリオピューロランド』70頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』172頁。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』44頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』140頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』72頁。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』31-35頁。
- ^ a b c d 『サンリオピューロランドニュース 1994.1-1994.5』3頁。
- ^ (1993年11月21日) 『シング!シング!サンリオピューロランド』のアルバム・ノーツ, pp. 11-16 [ライナーノーツ]. 日本: サンリオ (SACV-2048).
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』12-17頁。
- ^ a b c “サンリオピューロランド、パレード見直し(新作耳より情報)”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 7. (2001年5月15日)
- ^ “サンリオピューロランド、パレード6年ぶり刷新。”. 日本経済新聞 朝刊 (日本経済新聞社): p. 35. (2007年3月10日)
- ^ a b “サンリオピューロランド、キティちゃんパレード刷新、トニー賞受賞デザイナー起用。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 11. (2007年3月16日)
- ^ “サンリオキャラの人気パレード、6年目で終了 ピューロランド最大規模のエンターテイメントショー”. 株式会社ネットネイティブ(モデルプレス) (2013年9月10日). 2017年1月23日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド 新パレード「ARIGATO EVERYONE!」を探る”. コンフェティ合同会社 (2013年11月11日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ “ARIGATO EVERYONE!”. サンリオピューロランド. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月23日閲覧。
- ^ a b “アニバーサリーパレード第二弾「OMOIYARI TO YOU」を観る”. コンフェティ合同会社 (2015年6月4日). 2017年1月23日閲覧。
- ^ a b “2015年11月29日(日)まで!パレード『OMOIYARI TO YOU』”. サンリオピューロランド. 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月23日閲覧。
- ^ “アニバーサリーパレード「OMOIYARI TO YOU」、サンリオピューロランドよりニコニコ生放送!”. 東京産業新聞社(ガジェット通信) (2015年11月26日). 2017年1月23日閲覧。
- ^ “マイメロディ40thアニバーサリーフェア OMOIYARI TO YOU”. サンリオピューロランド. 2015年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月23日閲覧。
- ^ “マイメロディ40thアニバーサリーフェア OMOIYARI TO YOU”. サンリオピューロランド. 2017年1月23日閲覧。
- ^ ジュエルペット てぃんくる☆ - テレビ東京、2016年10月28日閲覧。
- ^ ジュエルペットのどきどき!マジカルマーチ - サンリオピューロランド、2016年10月28日閲覧。
- ^ “ぐでたまショー「あしたからほんきだす」”. サンリオピューロランド. 2016年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ ぐでたまふぇすてぃばる - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ ぐでたまふぇすてぃばる(仮) - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ a b 集まれ!めちゃカワっ★ぼんぼんりぼん隊 - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ “ぼんぼんりぼんと BON!ボン!スプリング”. レッツエンジョイ東京. 2016年12月29日閲覧。
- ^ リルリルフェアリル大行進〜リトルフェアリルへようこそ〜 - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ “2018年ぐでたまYEAR”. サンリオピューロランド (2018年). 2018年5月24日閲覧。
- ^ レストラン プチライブ「Join!☆Kitty」 - サンリオピューロランド、2017年7月24日閲覧。
- ^ “レストラン プチライブ「Join★My Melody」”. サンリオピューロランド. 2016年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月24日閲覧。
- ^ a b c “『マネジメントレビュー 2009年第1号(No.3)』” (PDF). 多摩大学総合研究所. pp. 26-27 (2009年10月19日). 2016年10月28日閲覧。
- ^ “ハローキティと夜の探検隊”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1995年9月11日). 2016年11月27日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』36-37頁。
- ^ a b c “メルヘンシアター サンリオスーパーレビュー ビバ!エステ・デ・ピューロ 2月20日よりスタート!”. サンリオ(サンリオピューロランド) (1997年). 1998年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド」イヘ゛ント(5)”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1998年1月3日). 2016年11月27日閲覧。
- ^ “1[ONE Hello Kitty Dream Revue概要]”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2001年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ “ワン ハローキティ ドリームレビュー”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2002年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ “Hello Kitty Dream Revue 2”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2002年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b “ハローキティ30周年記念ショー「妖精フローレンス」”. サンリオピューロランド (2004年9月8日). 2005年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b “「ハローキティとオズの魔法使い」ースタッフを探る”. コンフェティ合同会社 (2013年4月3日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ “「ハローキティとオズの魔法使い」まもなく終焉。”. コンフェティ合同会社 (2013年4月1日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ a b “新ショー「不思議の国のハローキティ」4月20日(土)スタート!”. コンフェティ合同会社 (2013年4月7日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ “GWも夏も会いに来て、テーマパーク投資続く――サンリオピューロランド。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 11. (2013年4月22日)
- ^ “「不思議の国のハローキティ」記者発表レポート”. サンリオピューロランド (2014年). 2017年6月28日閲覧。
- ^ “「不思議の国のハローキティ」スペシャルサイト”. サンリオピューロランド (2014年). 2017年6月28日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』17頁。
- ^ “サンリオピューロランド、今月末からバレンタインのイベント。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 16. (1993年1月5日)
- ^ (1993年11月21日) 『シング!シング!サンリオピューロランド』のアルバム・ノーツ, pp. 9-10 [ライナーノーツ]. 日本: サンリオ (SACV-2048).
- ^ a b “サンリオピューロランド、イベントを刷新――子供向けショーなど。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 19. (1992年3月18日)
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』40-41頁。
- ^ a b “サンリオピューロランド、新作ミュージカルが登場(新作耳より情報)”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 7. (2003年5月20日)
- ^ a b “SomedayII-ペンダントの謎-”. サンリオピューロランド. 2006年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b c “Someday II -ペンダントの謎- 2008年5月25日(日)まで”. サンリオピューロランド. 2008年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
- ^ “〜2018/5/27(日)まで!ちっちゃな英雄(ヒーロー)”. サンリオピューロランド (2018年). 2018年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月28日閲覧。
- ^ ちっちゃな英雄(ヒーロー) - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ 上演情報 - サンリオピューロランド、2016年12月22日閲覧。
- ^ “ちっちゃな英雄(ヒーロー)ファイナルイベント”. サンリオピューロランド (2018年). 2018年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月28日閲覧。
- ^ a b 『改訂版サンリオピューロランド』22-23頁。
- ^ 『サンリオピューロランド ワクワク大探検』14-15頁。
- ^ 『サンリオピューロランドポケット版ガイド』66-67頁。
- ^ “パニック・イン・サンリオタウン”. シネマトピックスオンライン(アニメファン) (1997年4月1日). 2016年9月22日閲覧。
- ^ “パニック・イン・サンリオタウン”. シネマトピックスオンライン(ANIME FAN) (1997年4月1日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “ディスカバリーシアター パニック・イン・サンリオタウン「ばつ丸の逆襲」”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2001年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』38-39頁。
- ^ 舞台・撮影セット5 - 有限会社ツエニー、2016年11月1日閲覧。
- ^ “ディスカバリーシアター サンリオピューロランド11周年記念 NEWアトラクション・スタート!”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2001年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
- ^ a b “ディスカバリーシアター”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2004年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
- ^ a b “ディスカバリーシアター 7月24日よりシナモンの「ひみつの扉」スタート!”. サンリオ(サンリオピューロランド). 2004年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
- ^ “シナモンの「ひみつの扉」”. サンリオピューロランド. 2006年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b “ピューロランドで開園20周年記念ショー-振り付けは前田健さん”. 八王子経済新聞 (2010年6月18日). 2016年12月29日閲覧。
- ^ “ジュエルペットとシナモンのみらいレボリューション!”. サンリオピューロランド. 2010年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ レディジュエルペット 魔法のミュージカル! - サンリオピューロランド、2016年10月28日閲覧。
- ^ “12月16日公開!「森のメルヘン-愛は永遠に-」”. サンリオピューロランド. 2005年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ “シナモンタウン大冒険”. サンリオピューロランド. 2008年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月29日閲覧。
- ^ a b “ピューロランドで新ショー「キキ&ララの星空の旅」-プロジェクションマッピングで演出”. 八王子経済新聞 (2013年6月27日). 2016年10月29日閲覧。
- ^ メディア - ホナガヨウコ 公式サイト『走りに行くホナガヨウコ』、2016年10月29日閲覧。
- ^ “参加型プロジェクションマッピングショー キキ&ララの星空の旅 2013年6月29日(土)スタート!!”. サンリオピューロランド. 2013年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
- ^ 『はらぺこあおむし™ × HELLO KITTY コラボレーションエリアがサンリオピューロランドに期間限定オープン!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2015年3月3日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “はらぺこあおむし × HELLO KITTY みんだ大好き「はらぺこあおむし」と「HELLO KITTY」がコラボしたイベントが登場。”. サンリオピューロランド (2015年). 2015年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月19日閲覧。
- ^ サンリオピューロランド「ちゃんりおバーチャルパレード」映像制作を担当 - 株式会社ピクス. (2015年7月27日)、2016年10月19日閲覧。
- ^ “みーさムからちょっとしたお知らせ”. サンリオピューロランド (2016年2月27日). 2017年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
- ^ “「リアル脱出ゲーム」×『SHOW BY ROCK!!』初のリアルイベントをピューロランドで開催決定!”. アニメイトタイムズ (2016年10月2日). 2017年2月3日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドにて、「いちご新聞ミュージアム」を期間限定開催!”. コンフェティ合同会社 (2013年7月18日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ a b “サンリオピューロランド 新アトラクション「My Melody in Akazukin」詳細決定!”. コンフェティ合同会社 (2014年2月24日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ “新アトラクション「My Melody in Akazukin -マイメロディの不思議な大冒険-」を徹底紹介!”. コンフェティ合同会社 (2014年5月1日). 2016年12月29日閲覧。
- ^ a b c 『大人気KIRIMIちゃん.とぐでたまのアトラクションが遂に初登場!「サンリオキャラクターヒルズ」が7月18日(土)スタート 夏の定番「夏祭り in サンリオピューロランド」も同日より開催』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2015年6月8日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ サンリオキャラクターヒルズ - サンリオピューロランド、2016年10月28日閲覧。
- ^ サンリオキャラクターヒルズ - 那須ハイランドパーク、2016年10月28日閲覧。
- ^ a b c 『サンリオピューロランドニュース 1994.5-1994.9』2頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドニュース 1994.5-1994.9』3-4頁。
- ^ a b c d e f g h i j 『サンリオピューロランドニュース 1994.10-1995.1』2-3頁。
- ^ a b 『サンリオピューロランドニュース 1994.10-1995.1』4頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』70頁。
- ^ 『サンリオピューロランド・ガイドブック '98-'99』68-69頁。
- ^ “プロジェクションマッピング導入のパレード 「ARIGATO EVERYONE!光のパーティ」が上演決定!”. コンフェティ (2014年6月23日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ “2016年 夏祭りinサンリオピューロランド”. サンリオピューロランド (2016年). 2018年2月11日閲覧。
- ^ “サンリオキャラが9つの“ギフト”を用意!「ピューロウィンターギフト」開催”. コンフェティ (2016年9月29日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ “おもいやりイルミネーション”. サンリオピューロランド (2016年). 2017年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
- ^ “ピューロランドでイースターイベント初開催!ウィッシュミーメルら“たまご&うさぎ”キャラが「ピューロイースター」に集結”. コンフェティ (2017年2月21日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ a b 『TVアニメ『パズドラクロス』と『サンリオピューロランド』のコラボレーションイベント開催決定!』(プレスリリース)アニプレックス、2017年2月20日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “夜は絶叫!「ピューロハロウィーンパーティ」本日スタート!”. コンフェティ (2017年9月8日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ “新参加型イルミネーションショー「クリスマ☆パーティ -『ス』が消えちゃった!?- 」開催!”. コンフェティ (2017年9月26日). 2018年2月11日閲覧。
- ^ a b 『サンリオピューロランド初!スイーツがテーマの新イベント「スイーツピューロ」開催決定!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2017年11月28日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ a b 『今年はぐでたまが大量発生!?「ピューロイースター」3月21日(水)より開催決定!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2018年2月20日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ “ピューロ夏Fes2018”. サンリオピューロランド (2018年7月). 2018年12月31日閲覧。
- ^ “ピューロハロウィーンパーティ”. サンリオピューロランド (2018年9月). 2018年12月31日閲覧。
- ^ “室内で雪の世界を体験?!サンリオピューロランド「ピューロクリスマス」”. Yummy(Dtimes) (2018年11月8日). 2018年12月31日閲覧。
- ^ “The Final HEISEI セレブレーション”. サンリオピューロランド (2018年12月). 2018年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月31日閲覧。
- ^ “HEISEI最後の世界一早い カウントダウン?!2018”. サンリオピューロランド (2018年12月). 2018年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月31日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド“いちご”がテーマの限定イベント、マイメロディ新作ショーやいちごスイーツなど”. ファッションプレス (2018年12月10日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド「ピューロイースター」クラシカル&ポップな参加型ショーや限定メニュー”. ファッションプレス (2019年2月20日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “PURO EASTER”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “オバケンゾンビランド in サンリオピューロランド 2019”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランド「ピューロ夏フェス2019」音楽・食・ビーチをテーマに3つのフェスを開催”. ファッションプレス (2019年7月12日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “ピューロ夏フェス2019”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドのハロウィンイベント2019は“仮面”がテーマ、仮面舞踏会パレードや限定グッズ”. ファッションプレス (2019年8月27日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “「サンリオピューロランド」キキ&ララが主役“雪と星”のクリスマスイベント、イルミネーションショーなど”. ファッションプレス (2019年10月10日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “ピューロ ホワイト クリスマス”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “SANRIO THANKS PARTY 2019”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “サンリオピューロランドを1日限定で無料開放「SANRIO THANKS PARTY 2019」開催”. ファッションプレス (2019年10月25日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “Sweets Puro 〜very berry sweets パーティ〜”. サンリオピューロランド. 2020年1月3日閲覧。
- ^ a b c “運営再開が決定したサンリオピューロランド 期間限定ショーを2020年7月13日(月)から上演決定!”. PRTIMES (2020年7月13日). 2020年10月4日閲覧。
- ^ a b c “期間限定で3つの新ショーを上演!サンリオピューロランド”. Dtimes (2020年7月13日). 2020年10月4日閲覧。
- ^ “Go for it! 〜笑顔あつめて〜”. サンリオピューロランド. 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月29日閲覧。
- ^ “よみきかせショーキティとシナモンの「あおいとり」”. サンリオピューロランド. 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月29日閲覧。
- ^ “キャラクター撮影会〜キャラクターKawaii講座〜”. サンリオピューロランド. 2020年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月29日閲覧。
- ^ “しまじろうとキティが子育てを応援! 「多摩ファミリーフェスティバル」開催 9月6日から8日まで”. マイナビウーマン (2013年7月30日). 2017年1月22日閲覧。
- ^ 『ハローキティストリート・しまじろう広場が誕生しました』(プレスリリース)多摩市、2013年11月27日 。2017年1月22日閲覧。
- ^ 多摩センターエリアマップ - 多摩ニュータウン研究所. (2016年6月18日)、2017年1月22日閲覧。
- ^ “サンリオキャラクターが多摩センター駅周辺 ウェルカムボード・案内板に登場!!”. サンリオピューロランド (2005年). 2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月31日閲覧。
- ^ 『しまじろう広場に、ハローキティとしまじろうのモニュメントが登場』(プレスリリース)多摩市、2014年7月4日。 オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ 。2017年1月22日閲覧。
- ^ “新デザインのハローキティとラスカルのマンホール蓋を設置しました! 6月15日からマンホールカードの配布を再開しました!”. 多摩市役所 (2020年2月27日). 2020年10月4日閲覧。
- ^ “アトラクション、男児が指を骨折、サンリオピューロランド”. 日本経済新聞 夕刊 (日本経済新聞社): p. 11. (2015年8月10日)
- ^ “遊園地 シンプルに案内、訪日客増加に対応、多言語化で禁止事項。”. 日経MJ(流通新聞) (日本経済新聞社): p. 4. (2015年8月28日)
- ^ サンリオキャラクターでデザイン一新!京王多摩センター駅リニューアル! - サンリオピューロランド、2016年12月29日閲覧。
- ^ “キティちゃんやシナモロールたちをデザイン!小田急多摩センター駅「サンリオキャラクター装飾」”. Yummy(Dtimes) (2018年12月6日). 2018年12月31日閲覧。
- ^ 『サンリオキャラクターで駅構内をアートステーションに!12月6日(木)小田急多摩線・小田急多摩センター駅構内の装飾を実施』(プレスリリース)小田急電鉄株式会社、2018年11月20日 。2020年1月29日閲覧。
- ^ 『空港連絡バスに『サンリオピューロランド号』初登場!!』(プレスリリース)サンリオエンターテイメント、2016年11月7日 。2020年1月29日閲覧。
サンリオピューロランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:50 UTC 版)
「リルリルフェアリル」の記事における「サンリオピューロランド」の解説
りっぷ、ひまわり、すみれ、ローズ、りん、スピカがグリーティングやショー等に登場。2016年8月より2020年2月まで。テレビアニメの世界観に沿って作られた参加型ショー「リルリルフェアリル大行進〜リトルフェアリルへようこそ〜」が知恵の木ステージにて1日1回上演されており、りっぷ、ひまわり、すみれ、ローズが出演。いずれも声優はアニメ版と同一である。また、フェアリルゴールやぼっくり先生も映像で出演しており、ステージではりっぷ達の他にピューロランドのエンターテイナーが演じるオリジナルキャラクター「執事フェアリル」や「メイドフェアリル」も出演。2020年7月以降はグリーティングのみ継続している。
※この「サンリオピューロランド」の解説は、「リルリルフェアリル」の解説の一部です。
「サンリオピューロランド」を含む「リルリルフェアリル」の記事については、「リルリルフェアリル」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
日本のテーマパーク | 四国村 猪苗代緑の村 サンリオピューロランド ランの館 とうほくニュージーランド村 |
東京都の遊園地 | 京王遊園 サンリオピューロランド としまえんの乗り物 ナムコ・ワンダーエッグ 東京サマーランド |
- サンリオピューロランドのページへのリンク