バルベナジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 15:31 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
販売名 | ジスバル(日本)、イングレッザ(米国)、レムリス(アジア、日本を除く) |
Drugs.com | monograph |
MedlinePlus | a617023 |
ライセンス | US Daily Med:リンク |
法的規制 |
|
薬物動態データ | |
血漿タンパク結合 | >99% |
代謝 | 加水分解による活性化、 CYP3A、CYP2D6による不活性化 |
代謝物質 | [+]-α-Dihydrotetrabenazine (active metabolite) |
半減期 | 15–22 時間 |
排泄 | 60% 尿、30% 便 |
データベースID | |
CAS番号 |
1025504-45-3 |
ATCコード | N07XX13 (WHO) |
PubChem | CID: 24795069 |
DrugBank | DB11915 |
ChemSpider | 28536134 |
UNII | 54K37P50KH |
KEGG | D10675 |
ChEMBL | CHEMBL2364639 |
別名 | NBI-98854 |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 418.58 g·mol−1 |
|
|
|
バルベナジン(英: Valbenazine) は、ニューロクライン・バイオサイエンシズが開発した遅発性ジスキネジアの治療薬[1]。小胞モノアミントランスポーター2 (VMAT2) 阻害薬として作用する[2]。アメリカでの商品名は「イングレッザ」[3]。日本での商品名は「ジスバル」[4]。タイ、シンガポール、インドネシアでの商品名は「レムリス」[5]。
効能・効果
バルベナジンは、遅発性ジスキネジア、ハンチントン病の治療に使用される[6][7]。遅発性ジスキネジアは、薬剤誘発性の神経障害で不随意運動を特徴とする[8] 。バルベナジンがアメリカ食品医薬品局に承認された臨床試験は、6週間の期間で行われた[6] 。長期投与試験では、バルベナジンの使用が最大48週間にわたって安全かつ効果的であることが確認され、遅発性ジスキネジアの短期(6週間)の改善を維持できることが示された[9]。
薬事承認
アメリカ
日本
- 遅発性ジスキネジア:2022年3月18日承認[4]。
副作用
傾眠(16.9%)、流涎過多(11.2%)、振戦(7.2%)、アカシジア(6.8%)、パーキンソニズム(2.4%)、錐体外路障害(2.0%)、運動緩慢(1.2%)、鎮静(1.2%)、落ち着きのなさ(0.8%)、姿勢異常(0.8%)、重篤な発疹(0.4%)、ジストニア、表情減少、筋固縮、筋骨格硬直、歩行障害、突進性歩行、運動障害(いずれも0.4%)など[11]。
禁忌
バルベナジンの成分に対し過敏症の既往歴のある患者、先天性QT延長症候群又はトルサード・ド・ポワントの既往のある患者[12]。
歴史
- 2015年
- 2017年
- 2019年
- 11月13日 - アメリカでバルベナジンのハンチントン病に伴う舞踏運動に対する第3相臨床試験(KINECT-HD試験)開始[15]。
- 2021年
- 4月22日 - 田辺三菱製薬が厚生労働省にバルベナジンを承認申請[3]。
- 5月 -遅発性ジスキネジアの適応で シンガポールで承認[16]。
- 8月 - 遅発性ジスキネジアの適応でタイで承認[16]。
- 10月 - 日本国内第2/3相臨床試験(J-KINECT試験)のトップラインデータを日本臨床精神神経薬理学会で発表[17]。
- 10月26日 - アメリカで行われていたバルベナジンのハンチントン病に伴う舞踏運動に対する第3相臨床試験(KINECT-HD試験)が終了[15]。
- 11月 - 遅発性ジスキネジアの適応で韓国で承認[16]。
- 11月30日 - バルベナジンについて田辺三菱製薬とヤンセン ファーマがコ・プロモーションを実施する契約を締結[18][19]。
- 12月 - 遅発性ジスキネジアの適応でインドネシアで承認[16]。
- 2022年
- 2023年
- 1月 -「レムリス」の商品名でシンガポールで発売[22]。
- 5月 - 「レムリス」の商品名でインドネシアで発売[22]。
- 6月 - アメリカで行われた「KINECT-HD試験」の結果がThe Lancet Neurologyに掲載される[15]。
- 7月31日 - 「レムリス」の商品名でタイで発売[22]。
- 8月18日 - FDAがハンチントン病の舞踏運動への適応を追加承認[7]。
- 10月11日 - 中医協は総会でバルベナジンの費用対効果総合的評価案を報告[23]。バルベナジンの増分費用効果比(ICER)は経過観察との比較で、500万円/QALY以上かつ750万円/QALY未満と判定された[23]。
- 2024年
- 3月13日 - 日本においてジスバルカプセル20㎎(剤形追加)が製造販売承認[24]。
- 11月 - ニューロクラインバイオサイエンス社がアメリカ精神医学会議の年次総会で、遅発性ジスキネジアに対する長期投与試験の事後解析の結果を発表し、投与48週目で参加者の59.2%が寛解状態に到達したと発表した[25]。長期投与試験はオープンラベルで行われ、48週目まで脱落しなかった103人を解析した[25]。寛解の定義は48週目に各項目のAIMSスコアが以下であることと定義した[25]。59.2% (61/103) が寛解となり、内訳は40 mg 投与群の被験者の 65.0% (13/20) 、 80 mg 投与群の被験者の 57.8% (48/83) が寛解閾値に到達した[25]。
- 2025年
- 2月27日 - ニューロクラインバイオサイエンス社が、遅発性ジスキネジアについての第4相試験 (KINECT-PRO試験、市販後臨床試験)のトップラインデータを発表[26]。アウトカム指標すべてにおいて、ベースラインからの有意かつ持続的な改善を示した[26]。また、治療の安全性と忍容性はバルベナジンの既知のプロファイルと一致しており、新たな懸念事項は認められなかった[26]。
- 3月10日 - 日本においてジスバルカプセル20㎎(剤形追加)が発売[24]。これにより、日本での剤形が20㎎、40㎎の2種類となる[24]。20mgカプセルは4号カプセル(40㎎は1号カプセル)となり服用しやすい剤形となっている[27]。
薬理学
作用機序
バルベナジンは、選択的に小胞モノアミントランスポーター2 (VMAT2)を阻害することにより、ドーパミン放出を可逆的に減少させる[28]。in vitroにおいて、バルベナジンがはVMAT2に対して高い選択性を示し、VMAT1やその他のモノアミン受容体に対してはほとんど親和性を示さない[28]。遅発性ジスキネジアの正確な原因は不明であるが、神経遮断薬によるドパミン過感受性が原因である可能性があると考えられている[29] 。バルベナジンは、VMAT2がドパミンをシナプス小胞に取り込むことを選択的に減少させ[30]、シナプス間隙におけるパミンの全体的なレベルを減少させ、ドパミン過感受性に関連する症状を緩和させる。 バルベナジンがVMAT2を選択的に阻害することの重要性は、VMAT2が主にドパミンの輸送に関与しており、他のモノアミン(ノルアドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなど)の輸送には比較的影響が少ない点である[31]。
薬物動態
バルベナジンは、プロドラッグであり、[+]-α-ジヒドロテトラベナジン(DTBZ)とアミノ酸L-バリンのエステルである。バルベナジンの半減期は15~22時間、分解に関与する肝酵素はCYP3A4、CYP3A5およびCYP2D6である。尿(60%)および便(30%)で排泄される。
研究
バルベナジンはトゥレット障害の治療薬として研究されている[32][33]。
出典
- ^ a b “Ingrezza- valbenazine capsule; Ingrezza- valbenazine kit”. DailyMed (2023年8月18日). 2023年11月17日閲覧。
- ^ “NBI-98854, a selective monoamine transport inhibitor for the treatment of tardive dyskinesia: A randomized, double-blind, placebo-controlled study”. Movement Disorders 30 (12): 1681–7. (October 2015). doi:10.1002/mds.26330. PMC 5049616. PMID 26346941 .
- ^ a b c “遅発性ジスキネジア治療薬バルベナジン(MT-5199:VMAT2阻害剤)国内における製造販売承認申請のお知らせ”. 田辺三菱製薬株式会社. 田辺三菱製薬株式会社 (2021年4月22日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ a b c “田辺三菱、「ジスバル」の承認取得 国内初の遅発性ジスキネジア薬”. 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト. 株式会社じほう (2022年3月28日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ “遅発性ジスキネジア治療剤「REMLEAS カプセル40mg」アセアン3カ国で発売”. 田辺三菱製薬株式会社. 田辺三菱製薬株式会社 (2023年7月31日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ a b “Ingrezza- valbenazine capsule; Ingrezza- valbenazine kit”. DailyMed (2023年8月18日). 2023年11月17日閲覧。
- ^ a b c “Neurocrine Biosciences Announces FDA Approval of INGREZZA® (valbenazine) Capsules for the Treatment of Chorea Associated With Huntington's Disease”. ニューロクライン (2023年8月18日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ “Tardive dyskinesia”. rarediseases.info.nih.gov (2017年6月1日). 2017年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月21日閲覧。
- ^ “Long-term Valbenazine Appears Safe for Patients With Tardive Dyskinesia”. www.medscape.com. Reuters Health Information. 2018年2月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “FDA approves first drug to treat tardive dyskinesia” (英語). FDA. FDA (2017年4月11日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ “ジスバル添付文書”. 田辺三菱製薬. 2025年4月16日閲覧。
- ^ “ジスバルインタビューフォーム”. 日本病院薬剤師会. 2025年4月17日閲覧。
- ^ “田辺三菱製薬、小胞モノアミントランスポーター2阻害剤MT-5199の国内第2/3相臨床試験開始について発表”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2017年7月27日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ Al Idrus, Amirah (2018年1月2日). “After Disappointing 2016, New Drug Approvals Roared Back to Life in 2017”. FierceBiotech. 2024年9月21日閲覧。
- ^ a b c “Safety and efficacy of valbenazine for the treatment of chorea associated with Huntington's disease (KINECT-HD): a phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled trial” (English). The Lancet Neurology (エルゼビア) 22 (6): 494–504. (2023-06-01). doi:10.1016/S1474-4422(23)00127-8. ISSN 1474-4422. PMID 37210099 .
- ^ a b c d “遅発性ジスキネジア治療剤「ジスバルカプセル40mg」発売のお知らせ”. 田辺三菱製薬株式会社. 田辺三菱製薬 (2022年6月1日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ “VMAT2阻害剤MT-5199の遅発性ジスキネジア患者を対象とした第2/3相臨床試験「J-KINECT試験」のトップラインデータを第31回日本臨床精神神経薬理学会にて発表”. 田辺三菱製薬 (2021年10月8日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ “小胞モノアミントランスポーター2阻害剤MT-5199 ヤンセンファーマとコ・プロモーション契約を締結”. 田辺三菱製薬株式会社. ヤンセンファーマ株式会社 (2021年12月3日). 2025年4月11日閲覧。
- ^ “ヤンセン/田辺三菱、バルベナジンでコ・プロ契約”. 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト. 株式公開じほう (2021年12月3日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ a b “遅発性ジスキネジア治療剤の新薬ジスバルカプセル40mg発売/田辺三菱|CareNet.com”. CareNet.com. CareNet,Inc (2022年6月14日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ a b “Neurocrine Biosciences Announces U.S. FDA Accepts Supplemental New Drug Application for Valbenazine as a Treatment for Chorea Associated with Huntington Disease”. Neurocrine Biosciences (2022年12月22日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ a b c “遅発性ジスキネジア治療剤「レムリス」タイで発売 田辺三菱製薬”. 医薬通信社. 医薬通信社 (2023年7月31日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ a b “【中医協】「ウィフガート」「ジスバル」は薬価引き下げへ 3品目の費用対効果評価案を報告”. 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト. 株式会社じほう (2023年10月11日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ a b c “ジスバルカプセル20mg、40mg”. 一般財団法人日本医薬情報センター. 2025年4月11日閲覧。
- ^ a b c d “Neurocrine Biosciences Presents New Data on INGREZZA® (valbenazine) Capsules at Psych Congress 2024: Majority of Long-Term Study Participants Achieved Remission of Tardive Dyskinesia”. ニューロクラインバイオサイエンス (2024年11月4日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ a b c “Neurocrine Biosciences Reports Patient-Reported Outcome Data from KINECT-PRO™ Study for INGREZZA® (valbenazine) Capsules in Tardive Dyskinesia: Significant and Clinically Meaningful Improvements in Functionality and Quality of Life Measures” (英語). www.prnewswire.com. prnewswire (2025年2月27日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ “ジスバル添付文書”. 田辺三菱製薬株式会社. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b “NBI-98854 – VMAT2 Inhibitor | Tics in Children Treatment | Neurocrine Biosciences”. www.neurocrine.com. 2015年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
- ^ “tardive-dyskinesia”. www.priory.com. 2016年11月13日閲覧。
- ^ Neuroscience (Sixth ed.). Sinauer Associates. (2018). ISBN 978-1-60535-380-7
- ^ “NBIX: NDA for Valbenazine in Tardive Dyskinesia to be Filed in 2016…” 2016年11月13日閲覧。
- ^ “Tourette Syndrome Clinical Trials”. Neurocrine Biosciences. 2016年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
- ^ 臨床試験番号 NCT02581865 研究名 "Safety and Efficacy Study of NBI-98854 in Adults With Tourette Syndrome" - ClinicalTrials.gov
関連項目
- バルベナジンのページへのリンク