情緒的な表現とは? わかりやすく解説

情緒的な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:30 UTC 版)

若者言葉」の記事における「情緒的な表現」の解説

キモい気持ち悪い」が短縮されたもの。「キモい」や「キモイ」と表記される直接的に対象を「気持ち悪いと言うより若干軽いニュアンス用いられる。「きめぇ」や「キモス」とも。ヘンタイよいこ新聞1980年昭和55年11月号では、投稿者が「これは方言ですか?それとも、我が家だけで通用している言葉ですか?」と「キモい」という言葉使用している。 類義語に「きしょい」があるが、これは「気色悪い」が転じたのである。「キモい」や「キモイ」とほぼ同義海外英語圏では"screw off"が似たような感覚使用されるマジ 「真面目」の転であるが、一般的に本当に〜」や「本気で〜」と、強調または真実性表現として用いられる古くは、江戸時代洒落本『にやんの事だ』(1781年安永10 - 天明元年〉)「気の毒そふなかほ付にてまじになり」にみられる。この例は名詞であるが、現在は真実性・厳密性を表現する:副詞としての用法が多い。例としては「マジビビった」「マジムカついた」「マジ闇」「マジ卍」「それマジで?」など。最後例のマジ名詞で、「それは本当真実)?」の意である。漢字での表記として「本気」の字を当てることもある(立原あゆみ漫画本気!』など)。近年ガチンコ略したガチ」も同意語使われるばっくれる しらばっくれる、の略。転じて大切な用事から逃げ出すこと、当然行かなければならない場所に行かないこと。 パねえ 半端ねえ、の略。 マジ合わせてマジパねえ。」などと使われる

※この「情緒的な表現」の解説は、「若者言葉」の解説の一部です。
「情緒的な表現」を含む「若者言葉」の記事については、「若者言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情緒的な表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情緒的な表現」の関連用語

情緒的な表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情緒的な表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若者言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS