ヘンタイよいこ新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘンタイよいこ新聞の意味・解説 

ヘンタイよいこ新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘンタイよいこ新聞」(ヘンタイよいこしんぶん)は、パルコ出版発行のサブカルチャー誌『ビックリハウス』において、1980年11月号から1982年7月号にかけて連載された、読者投稿記事である。のちにパルコ出版から単行本も発売された。編集責任者は糸井重里。題字は右横書きであった。略称は「ヘンよい」。書籍版の装丁横尾忠則が手がけた。

概要

人々を「ヘンタイよいこ」「セイジョーよいこ」「ヘンタイわるいこ」「セイジョーわるいこ」に大別、ヘンタイよいこのための機関紙を謳っている。

投稿者は糸井からテーマとして与えられた以下の10項目について答えるというスタイルを採っている。

  • A.キモチワルイものとは何か。
  • B.コワイものとは何か。
  • C.キモチイイものとは何か。
  • D.オイシイものとは何か。
  • E.スケベなものとは何か。
  • F.オカシイものとは何か。
  • G.キタナイものとは何か。
  • H.カワイイものとは何か。
  • I.ホシイものとは何か。
  • J.ビンボーとは何か。

他に、「私たちの水戸黄門」「明るい農村便り」などのオリジナルコーナーも存在した。

投稿者はビックリハウスの読者層でもある10代後半に集中しており、投稿に対し糸井重里がコメントを付していた。

雑誌への投稿者

単行本への寄稿者

応援者

単行本化されたときに各界の著名人が、応援の言葉を寄せた。

  • タモリ「あの方(糸井)のやってることは全部ナウいとしか思えない」
  • 岸本加世子
  • アラン・ブノア「日本人可愛いね」
  • 盛田昭夫「君たちが法律だよ」
  • ビートたけし「ヘンタイ新聞?俺のこと出てるんじゃないだろうな」
  • 浅野温子「糸井さん、書くのが楽しくないときどうしてんのかな?言葉のプロ、逃げないで」
  • 桃井かおり「コピーが命よ」

解散の集会

雑誌連載が終わった後の1982年5月5日、品川にてビックリハウス主宰で「糸井重里プレゼンツ ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」と題するライブ・イベントが行われた。

糸井の他、井上陽水高橋幸宏篠原勝之篠原勝之立花ハジメ南伸坊合田佐和子栗本慎一郎、​仲畑貴志、ムーンライダーズ、ブッチャー・ブラザース、コント赤信号浅葉克己​、東京乾電池三遊亭円丈等が出演した。

また「へんたいよい子バンド」(忌野清志郎仲井戸麗市、​坂本龍一、矢野顕子、どんべ、鈴木さえ子)がライブを行い、忌野清志郎矢野顕子の持ち歌「ひとつだけ」を歌った。


ヘンタイよいこ新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 04:52 UTC 版)

ビックリハウス」の記事における「ヘンタイよいこ新聞」の解説

糸井重里主宰による人気投稿コーナー漢字総ルビ横組み見出しは「聞新こいよイタンヘ 集編任責 里重井糸」のように右から組み、古い書籍のような雰囲気作っている。後に出た単行本も同様で、わざわざ質の悪い紙を使っている。ここでは糸井は自らを「編集長(男)」と称する。「キモチワルイものとはなにか?」「オイシイものとはなにか?」「キモチイイものとはなにか?」など10種類常設お題読者投稿する

※この「ヘンタイよいこ新聞」の解説は、「ビックリハウス」の解説の一部です。
「ヘンタイよいこ新聞」を含む「ビックリハウス」の記事については、「ビックリハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘンタイよいこ新聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンタイよいこ新聞」の関連用語

ヘンタイよいこ新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンタイよいこ新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンタイよいこ新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビックリハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS