若者言葉
(キモい から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 05:32 UTC 版)
若者言葉(わかものことば)は、主として20歳前後(10代から20代われ始めたものと、古くからあって代々若者に受け継がれるもの(例:体育会系に多い語尾の「っす」など)があるので、共時的だけでなく通時的に見る必要がある。本項では特に明記しない限り、昭和後期以降から2000年代にかけての日本語の事情を先に述べた2つの観点から記述する。
- ^ 井上史雄『方言学の新地平』明治書院、1994年、3-14頁。
- ^ 北原保雄・編著『問題な日本語』大修館書店
- ^ 読売新聞(2007年1月31日朝刊・社会面)
- ^ 金田一秀穂『適当な日本語』アスキー・メディアワークス、2008、27頁。
- ^ 米川 (1997)。
- ^ 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003年、146頁。
- ^ 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003年、172頁。
- ^ a b 大辞林(三省堂)
- ^ 広辞苑 第六版「ばっくれる」
- ^ 大辞林(三省堂)(主に若者言葉で)としている。
- ^ 日本国語大辞典(小学館)
- ^ 言葉「やばい」の使用は古くからあり、1955年(昭和30年)5月発行の『広辞苑』第一版2144頁で形容詞「危険である」の隠語とされ、さらに1969年(昭和44年)5月発行第二版2227頁では「やば」は不都合、けしからぬ、奇怪として『東海道中膝栗毛』の使用例を引用し、「危険」の使用例も示している。1915年(大正4年)5月発行京都府警察部出版、警視富田愛次郎監修『隠語輯覧』二類、三類でも同様の意味合いで載っていると復刻版の『隠語辞典集成』第2巻1996年(平成8年)12月大空社(ISBN:4-7568-0333-4/-0337-7)は記載している。
- ^ 第1期国語審議会記録「これからの敬語(建議)」
- ^ 社会人に聞いた“イラッ”とくる言葉遣い、「~っす」や「ですよねー」
- ^ a b c d e f g 井上史雄・鑓水兼貴[編] 『辞典〈新しい日本語〉』東洋書林、2002年
- ^ a b c d e f 徳川宗賢[監修]『日本方言大辞典』小学館、1989年
- ^ a b c 井上史雄『日本語ウォッチング』岩波新書、1998年。
- ^ 小林初枝 (1974)、『おんな三代』、朝日新聞社。
- ^ 馬瀬 良雄 (2003)、『信州のことば―21世紀への文化遺産』、信濃毎日新聞社。
- ^ 山口幸洋『方言・アクセントの謎を追って』悠飛社、2002年。
- ^ 漫画「うる星やつら」のラム、ドラマ「野ブタ。をプロデュース」で草野彰が使用。
- ^ NHK教育テレビ「ふるさと日本のことば・北海道」(2000年5月21日放送)
- ^ 平山 輝男 (1992-1994)、『現代日本語方言大辞典』、明治書院。
キモい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 00:23 UTC 版)
※この「キモい」の解説は、「星継駅シリーズ」の解説の一部です。
「キモい」を含む「星継駅シリーズ」の記事については、「星継駅シリーズ」の概要を参照ください。
キモい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:30 UTC 版)
「気持ち悪い」が短縮されたもの。「キモい」や「キモイ」と表記される。直接的に対象を「気持ち悪い」と言うよりも若干軽いニュアンスで用いられる。「きめぇ」や「キモス」とも。ヘンタイよいこ新聞1980年(昭和55年)11月号では、投稿者が「これは方言ですか?それとも、我が家だけで通用している言葉ですか?」と「キモい」という言葉を使用している。
※この「キモい」の解説は、「若者言葉」の解説の一部です。
「キモい」を含む「若者言葉」の記事については、「若者言葉」の概要を参照ください。
- キモいのページへのリンク