平塚運一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 平塚運一の意味・解説 

平塚運一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 13:07 UTC 版)

平塚 運一
生誕1895年11月17日
島根県八束郡津田村(現松江市
死没1997年11月18日(1997-11-18)(102歳)
国籍 日本
著名な実績版画

平塚 運一(ひらつか うんいち、1895年11月17日 - 1997年11月18日)は、島根県八束郡津田村(現松江市)出身の版画家。勲三等瑞宝章受章(1977年)、松江市名誉市民(1989年)[1]

経歴

1895年(明治28年)11月17日、島根県八束郡津田村(現松江市)に生まれた。島根県立松江商業学校に入学したが、1913年(大正2年)に中途退学し、松江市役所に勤務。石井柏亭の洋画講習会がきっかけとなり、1915年(大正4年)に上京してデッサンに励み、さらに版画技術を会得[1]。1916年(大正5年)には、二科展に版画作品が入選し、日本美術院展には油彩作品と水彩画作品が入選した。1917年(大正6年)に帰郷して結婚し、公立小学校の図画教員となった[1]

1926年(大正15年)3月、前年の第4回国画創作協会展への出品を通じて同会の新会友に推薦される。この際の肩書には創作版画協会同人、円鳥会同人とあった[2]。 1927年(昭和2年)から棟方志功らを指導し、1928年(昭和3年)には棟方や畦地梅太郎とともに雑誌『版』を創刊。1930年(昭和5年)には国画会の会員となった。1935年(昭和10年)には東京美術学校の版画教室開設にともなって教壇に立ち、1941年(昭和16年)からは日本女子高等学院や公立中学校でも教えた。1946年(昭和21年)には山根幹人(映画監督)らの協力を得て松江美術工芸研究所を開設した。1962年(昭和37年)には渡米して、活動拠点をワシントンD.C.に移し、アメリカ各地で個展を開くとともに版画の普及に努めた[1]。日本国内においても地方での版画普及活動に熱心であり、棟方、畦地、菊地隆知北岡文雄など日本を代表する版画家を育てた。

1977年(昭和52年)には勲三等瑞宝章を受け、1989年(平成元年)には松江市名誉市民に推挙された[1]。長野県内の版画普及に携わった功績を称えられ、1991年(平成3年)には須坂市に須坂版画美術館・平塚運一版画美術館が開館した[3]。1997年(平成9年)11月18日、102歳で逝去した。

参考文献

  • 『平塚運一展 木版画に捧げた102歳の生涯』東京ステーションギャラリー、2000年

脚注

  1. ^ a b c d e 平塚運一氏が死去 松江市名誉市民 創作版画生みの親Webさんいん、1997年11月19日 アーカイブ 2012年1月20日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 受賞者を発表『中外商業新聞』大正15年3月12日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p181 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ ごあいさつ須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平塚運一」の関連用語

平塚運一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平塚運一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平塚運一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS