徳力富吉郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 徳力富吉郎の意味・解説 

徳力富吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

徳力 富吉郎(とくりき とみきちろう、明治35年(1902年3月22日 - 平成12年(2000年7月1日)は明治時代末期から平成時代にかけての版画家

来歴

京都市西本願寺絵所を預かる家系の12代目として生まれる。京都市立美術工芸学校に学んだ後、大正12年(1923年)に京都市立絵画専門学校を首席で卒業する。卒業後、土田麦僊に師事した。昭和3年(1928年)に国画創作家協会に日本画を出品、樗牛賞を受賞する。翌昭和4年(1929年)には麻田弁次浅野竹二、亀井藤兵衛らとともに「京都創作版画協会」を創立した他、国画賞を受賞している。主に京都で多くの創作活動をし、仏教版画の研究を行った。この頃から富吉郎は木版を始めており、平塚運一棟方志功らと同人誌『版』を創刊する。昭和6年(1931年)、内田基一の内田美術書肆から『創作版画花尽』という版画集を麻田、浅野、亀井らとともに出した。また、土田杏村の薦めにより版画の大衆性と芸術性の両立を目指した雑誌『大衆版画』を創刊している。第二次世界大戦後、版画製作所『まつ九』を創設、徒弟を養成した。昭和43年(1968年)から大衆版画の制作を始めており、個展も数回開催している。昭和47年(1972年)、西本願寺のための聖人足跡版画集12点を制作する。

功績により勲四等瑞宝章、京都市文化功労賞などを受賞している[1]

作品

  • 「奈良興福寺」 木版画 1930年(昭和5年)
  • 「京舞妓」 木版画 1930年(昭和5年)
  • 「京都名所六景」 木版画 1930年(昭和5年)
  • 「静物」 木版画
  • 「『創作版画花尽』より桔梗花」 木版画 内田美術書肆版 1931年
  • 「壬生狂言」 木版画 私家版 自刻自摺 1933年
  • 「祇園町の夜更」 木版画 私家版 自刻自摺 1933年 

著書

  • 『版画随筆』
  • 『日本の版画』
  • 『版画入門』

脚注

  1. ^ そして昭和50年(1975年)国宝を受賞している。 現在は13代目徳力道隆が当主をしており、14代目当主は徳力富実子(1999-現20歳)となる。美術人名辞典

参考文献

  • 岡畏三郎著 『原色浮世絵大百科事典』第10巻 大修館書店、1981年 ※65頁
  • 町田市立国際版画美術館編 『浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛』 町田市立国際版画美術館、2005年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳力富吉郎」の関連用語

徳力富吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳力富吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳力富吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS