貞元新定釈教目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞元新定釈教目録の意味・解説 

貞元新定釈教目録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 17:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

貞元新定釈教目録』(じょうげん しんじょう しゃくきょう もくろく)とは、中国円照が勅を奉じて編纂した経録仏典目録)である。30巻。800年貞元16年)に徳宗に上進された。「貞元録」と略称される。

概要

開元釈教録』の成立後、玄宗粛宗代宗・徳宗の四朝70年を経て、開元年間(713年 - 741年)以来に訳出された仏典を追加するために、貞元15年(799年)に徳宗の勅令によって編纂が開始され、翌年に成った経録である。

貞元録は、高麗大蔵経のみに伝存し、現行の大蔵経類は、全てそれに依拠して後世の訂補が加えられている。また、日本には、唐代に将来された写本系統の伝本が遺存しており、そこには、後に削除された三階教典籍が記載されている。

構成

  • 総録
    • 特承恩旨録 - 「開元録」未収の、諸経論の大蔵経への入蔵牒を収録している。
    • 総集群経録 - 「開元録」の「総括群経録」に相当する。それを転載した上に、追加の70余年の記事を加えている。
  • 別録
    • 分乗蔵差殊
    • 明賢聖集伝

テキスト

参考文献

  • 塚本善隆「日本に遺存する原本貞元新定釈教目録」
  • 伊東ひろ美「法隆寺一切経にみる「貞元新定釈教目録」:同朋大学所蔵本を中心に」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』21、2001年)
  • 宮崎健司著『日本古代の写経と社会』(塙書房、2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞元新定釈教目録」の関連用語

貞元新定釈教目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞元新定釈教目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞元新定釈教目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS