円照_(唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円照_(唐)の意味・解説 

円照 (唐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 08:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

円照(えんしょう、生没年不詳)は、中国代の僧。姓は張氏、京兆府藍田県(陝西省西安市藍田県)の出身。

生涯

10歳の時に出家し、長安城内の西明寺で景曇に就いて修学し、併せて儒墨をも兼修した。成長すると蔵に精通し、開元中(713年 - 741年)には、玄宗の勅命を受けて、訳経事業にも参画した。

大暦13年(778年)には、新旧の四分律に関する疏を校定するために選ばれた14名の両京の律師の一人となり、四分律疏の定本となる『僉定四分律疏』10巻の編纂に関与した。

また、『開元釈教録』の続編として、一切経目録である『貞元新定釈教目録』30巻を編纂した。その他にも、多数の著述があったことが知られる。

貞元10年(794年)以降、享年82で、西明寺の別院で没したとされる。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円照_(唐)」の関連用語

円照_(唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円照_(唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円照 (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS