円照寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円照寺 (東京都北区)の意味・解説 

円照寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 05:55 UTC 版)

圓照寺
所在地 東京都北区志茂1-28-4
山号 恵日山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代前期
開山 宗信
テンプレートを表示

圓照寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある真宗大谷派寺院

歴史

鎌倉時代前期、宗信によって開山された。宗信は俗名「小野沢宗勝」といい、源義仲家臣であった。義仲の敗退後、宗勝は出家した。後に親鸞に弟子入りし、浄土真宗に改宗して「宗信」を名乗った。そして、親鸞から授かった阿弥陀仏を安置する寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

元々は信濃国高井郡須坂(現・長野県須坂市)に位置していたが、1917年大正6年)、当寺第24世住職得隆が上京、浅草本願寺(現・東本願寺派本山東本願寺)で活動する傍ら、当寺の移転を志し、1937年昭和12年)に現在地に移転した[1][2]

移転当初は「王子太子堂」と呼ばれていた。看板も「太子堂」と書かれており、志茂地区の公民館代替施設として重宝されたという[1][2]

所蔵仏像

以下の仏像を所蔵している[2]

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 北区史編纂調査会 編『北区史 民俗編2』東京都北区、1994年、183-185p
  2. ^ a b c 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年、144,191p

参考文献

  • 北区史編纂調査会 編『北区史 民俗編2』東京都北区、1994年
  • 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円照寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円照寺 (東京都北区)」の関連用語

円照寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円照寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円照寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS