塚本啓祥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚本啓祥の意味・解説 

塚本啓祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 00:37 UTC 版)

塚本 啓祥(つかもと けいしょう、1929年昭和4年)7月24日 - 2010年1月20日)は、日本仏教学者東北大学名誉教授。熊本市出身。

経歴

1964年(昭和39年)に東北大学大学院博士課程(印度学仏教史学専攻)修了、「仏教初期の教団史の研究 部派の形成に関連して」で文学博士立正大学助教授、教授、仏教学部長。東北大学文学部教授。1993年定年退官、名誉教授、宝仙学園短期大学学長。2000年退職。

その他、タイのマヒドーン大学客員教授など。

著書

  • 『初期仏教教団史の研究 部派の形成に関する文化史的考察』山喜房仏書林 1966
  • 『仏陀』教育新潮社:フリドブックス 1969
  • 『アショーカ王』平樂寺書店:サーラ叢書 1973
  • アショーカ王碑文』第三文明社「レグルス文庫」 1976
  • 『仏教史入門』 第三文明社「レグルス文庫」 1976
  • 法華経の成立と背景 インド文化と大乗仏教』佼成出版社、1986
  • 『インド仏教碑銘の研究』全3巻、平楽寺書店 1996-2003
  • 『インド仏教における虚像と実像』 山喜房仏書林 2001

共編著

翻訳

  • ジョージ・ウッドコック『古代インドとギリシア文化』金倉 圓照共訳注、平楽寺書店 1972 
  • J.W.ドゥ・ヨング『インド文化研究史論集 欧米のマハーバーラタと仏教の研究』平楽寺書店 1986

記念論集

  • 『知の邂逅 仏教と科学 塚本啓祥教授還暦記念論文集』佼成出版社 1993

論文




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚本啓祥」の関連用語

塚本啓祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚本啓祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚本啓祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS