塚本哲 (社会福祉家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚本哲 (社会福祉家)の意味・解説 

塚本哲 (社会福祉家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 13:56 UTC 版)

塚本 哲(つかもと てつ、1901年1月8日 - 1980年8月1日)は、社会福祉家。

島根県生まれ。幼名・僧哲。東洋大学社会福祉学科卒。1923年、関東大震災の時、日比谷公園で被災した子供らの相談に当たる。卒業後、知的障害者施設藤倉学園の研修生となる。のち本所のスラム街へセツラーとして入り、東京市社会局勤務。戦後東京都民生局調査室に勤務し、東京都新宿生活館初代館長。老人福祉事業に取りくみ、老人クラブの結成などに関わる。1956年定年、東洋大学社会学部教授、佛教大学教授、東北福祉大学教授[1]

著書

  • 『社会福祉』学陽書房 公務員実務選書 1953
  • 『赤いサンダル 社会福祉ノート』理想社 1955
  • 『心の相談室 カウンセリングと人間性』誠信書房 1964
  • 『社会福祉原理論』ミネルヴァ書房 1972
  • 『ぽっくりさん信仰』保健同人大渡順二研究所 1976
  • 『老人と子ども 世代の流れをつなぐ』ミネルヴァ書房 OP叢書 1978
  • 『私と社会福祉 先覚に学ぶ』日常出版 1981

共編著・監修

  • 『社会福祉 改訂新版』村田松男,中井保行共著 学陽書房 1957
  • 『第三の人生 中年からのからだと暮し』関増爾共著 日本評論新社 1958
  • 『社会福祉入門』編著 学陽書房 1960
  • 『老人社会福祉』共著 ミネルヴァ書房 社会事業新書 1967
  • 『老人と性』間宮武、千葉裕典共監修 日常出版 1975

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚本哲 (社会福祉家)」の関連用語

塚本哲 (社会福祉家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚本哲 (社会福祉家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚本哲 (社会福祉家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS