塚本博睦とは? わかりやすく解説

塚本博睦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 03:04 UTC 版)

塚本 博睦
基本情報
出身地 日本広島県呉市
生年月日 (1918-10-14) 1918年10月14日
没年月日 (2009-08-20) 2009年8月20日(90歳没)
身長
体重
164 cm
60 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手
プロ入り 1936年
初出場 1937年
最終出場 1952年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴

塚本 博睦(つかもと ひろよし、1918年10月14日 - 2009年8月20日)は広島県呉市出身のプロ野球選手外野手。主に中堅手)・野球指導者・監督。

来歴・人物

1934年、旧制呉港中学校2年の時、第20回夏甲子園大会出場。藤村富美男田川豊原一朗らとセンターで下位を打ち全国制覇に貢献。翌1935年夏はセンターで主に1番を打ち藤村、田川、柚木進らとベスト8まで進む。1936年年末、先輩藤村に呼ばれて立教大学を中退。大阪タイガース奈良友夫と同日入団するが、強力メンバーを揃えた阪神では控えにまわり1938年末、召集され1941年まで北支(北部中国)へ3年間従軍。

1942年除隊し阪神復帰。復帰後、戦時下で選手層の薄くなったチームで終戦までの3年間、1番センターのレギュラーを獲得。戦時中最後の年1944年の優勝に貢献。走攻守の三拍子が揃い、また初球から積極的に打ってくる気性の選手といわれた。洒落者と言われ、戦前のタイガースでは平桝敏男と二人だけ化粧水やクリームを使い、幾種類も持ち歩いて日に5、6回顔を洗って何か塗っていた。このためいつも顔がツルツルと光っていた。戦後1946年6月から復帰。しかし呉昌征にポジションを奪われ出場試合数が激減。

1947年は、ライトのレギュラーだった富樫淳が怪我で抜けた後、ライトのレギュラーを奪い2番と3番を打ち打率3割をマーク、打撃ベストテン4位となり阪神の戦後初優勝に大きく貢献した。金銭条件の不満から、同年オフに10年選手の自由契約によりトレードを希望し阪急ブレーブスに移籍[1]。移籍した1948年は39盗塁をマークし盗塁数2位。1949年東急フライヤーズに移籍し、同年11月19日に1試合6得点の日本プロ野球記録をマーク(過去4人)。その後、一年ごとに西日本パイレーツ、チーム合併で西鉄ライオンズ広島カープと渡り歩いた。

2リーグ制となった1950年、西日本に引き抜かれ2番を打つ。迎えた6月28日、対読売ジャイアンツ戦で、チームは藤本英雄に日本プロ野球史上初の完全試合を喫した。藤本は中等野球時代から山陽大会などでよく対戦があり、塚本は打ち込んでいたが抑えられた。但し初回のレフトライナーはこの試合で一番鋭い当たりだったと言われる。1952年に現役引退。その後、藤井金属の監督になる。1960年、古巣・阪神の二軍監督兼二軍打撃コーチになり、翌1961年まで務めた。

2009年8月20日[2]。享年90。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1937 大阪
阪神
12 9 8 2 3 1 0 0 4 0 1 -- 0 -- 1 -- 0 3 -- .375 .444 .500 .944
1937 6 3 2 2 0 0 0 0 0 0 0 -- 0 -- 1 -- 0 0 -- .000 .333 .000 .333
1938 11 11 9 5 4 0 0 0 4 0 3 -- 0 -- 2 -- 0 4 -- .444 .545 .444 .990
1938 15 7 6 2 1 0 0 0 1 0 0 -- 0 -- 1 -- 0 0 -- .167 .286 .167 .452
1942 94 363 309 31 66 7 5 1 86 20 20 12 4 -- 50 -- 0 52 -- .214 .323 .278 .601
1943 81 329 284 26 54 10 2 0 68 10 9 6 6 -- 39 -- 0 32 -- .190 .288 .239 .527
1944 31 147 120 24 31 1 2 0 36 11 11 1 7 -- 19 -- 1 8 -- .258 .364 .300 .664
1946 28 90 76 14 24 1 0 0 25 6 3 2 5 -- 9 -- 0 9 -- .316 .388 .329 .717
1947 106 385 347 55 104 9 9 0 131 34 17 4 4 -- 33 -- 1 23 -- .300 .362 .378 .740
1948 阪急 135 592 536 72 139 17 9 4 186 48 39 11 8 -- 47 -- 1 27 -- .259 .320 .347 .667
1949 東急 113 486 442 75 122 26 5 8 182 39 24 9 2 -- 42 -- 0 26 -- .276 .339 .412 .751
1950 西日本 113 500 444 64 115 25 2 3 153 33 36 8 6 -- 50 -- 0 25 12 .259 .334 .345 .679
1951 西鉄 53 45 42 15 7 0 1 0 9 1 4 0 0 -- 3 -- 0 4 3 .167 .222 .214 .437
1952 広島 87 227 199 21 42 4 1 1 51 17 3 3 7 -- 20 -- 1 16 11 .211 .286 .256 .543
通算:12年 885 3194 2824 408 712 101 36 17 936 219 170 56 49 -- 317 -- 4 229 26 .252 .328 .331 .660
  • 大阪(大阪タイガース)は1940年途中に球団名を阪神(阪神軍)に変更

背番号

  • 22 (1937年 - 1938年、1942年 - 1943年、1952年)
  • 21 (1946年 - 1947年)
  • 27 (1948年 - 1949年)
  • 20 (1950年)
  • 23 (1951年)
  • 55 (1960年 - 1961年)

参考文献

脚注

  1. ^ チームメイトだった本堂保次と並んで、この年に制定された10年選手制度の最初の行使者である。
  2. ^ 「阪神タイガース栄光の75年史」の写真名鑑より

関連項目





固有名詞の分類

日本の野球選手 森岡良介  中原全敏  塚本博睦  江本孟紀  高田周平
阪神タイガース及びその前身球団の選手 藤井栄治  横谷彰将  塚本博睦  江本孟紀  高田周平
北海道日本ハムファイターズ及びその前身球団の選手 ダルビッシュ有  中原全敏  塚本博睦  江本孟紀  川島慶三
野球指導者 藤井栄治  大井久士  塚本博睦  風岡尚幸  フランク・ランペン
埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手 藤井栄治  大井久士  塚本博睦  大崎雄太朗  望月彦男
広島東洋カープ及び広島カープの選手 佐野嘉幸  永井康雄  塚本博睦  鍋屋道夫  マイク・ヤング
野球監督 高木由一  佐野嘉幸  塚本博睦  塩瀬盛道  広瀬哲朗
オリックス・ブルーウェーブ及びその前身球団の選手 藤井栄治  河野亮  塚本博睦  風岡尚幸  日高剛
阪神タイガース及びその前身球団の監督 中村勝広  藤井栄治  塚本博睦  御園生崇男  吉竹春樹
西日本パイレーツの選手 小島利男  久喜勲  塚本博睦  田名網英二  重松通雄

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚本博睦」の関連用語

塚本博睦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚本博睦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚本博睦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS