大渡順二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大渡順二の意味・解説 

大渡順二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大渡 順二(おおわたり じゅんじ、1904年8月17日 - 1989年6月4日)は、日本の医事評論家記者

来歴

岡山県出身。父・大渡忠太郎は植物学者で、第六高等学校(現・岡山大学教授であった[1]京都帝国大学中退。朝日新聞社入社、政治経済部記者。結核の闘病体験から医学知識の普及を目的として1946年保健同人社を設立、雑誌『保健同人』を創刊。54年医師守屋博と日本初の「人間ドック」を始めた。日本エッセイストクラブ幹事。

著書

  • 新体制読本 新紀元社, 1940
  • 結核療養のコツ 回復者は教える 保健同人社, 1955
  • 医者の選び方 保健同人社, 1962.
  • 医者のかかり方実用編 岡本正共著. 保健同人社, 1962.
  • 健康ご意見番 朝日新聞社, 1965.
  • 大渡順二文集. 1(私史) 保健同人社, 1981.7.
  • 大渡順二文集. 2(随筆) (わたしの砂文字) 保健同人社, 1981.8.
  • 大渡順二文集. 3(論索) (心をひらく) 保健同人社, 1990.6.

脚注

  1. ^ 土岐隆信「明治以降の岡山県における民間の植物研究の軌跡―里庄町出身の研究者 佐藤清明、横溝熊市、安原清隆氏について―」『佐藤清明資料保存会会報』第6号、佐藤清明資料保存会・里庄町立図書館、2020年、 2-9頁。

参考

  • 日本人名大事典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大渡順二」の関連用語

大渡順二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大渡順二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大渡順二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS