宝仙学園短期大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 宝仙学園短期大学の意味・解説 

宝仙学園短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 05:08 UTC 版)

宝仙学園短期大学
大学設置 1951年
創立 1935年
廃止 2010年
学校種別 私立
設置者 学校法人宝仙学園
本部所在地 東京都中野区中央2-33-26[注釈 1]
キャンパス 中野(東京都中野区)
学部 保育学科[注 1]
研究科 専攻科保育専攻[注 2]
テンプレートを表示

宝仙学園短期大学(ほうせんがくえんたんきだいがく、英語: Hosen Gakuen College)は、東京都中野区中央2-33-26[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1951年に設置され、2010年に廃止された。大学の略称は宝短。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 宝仙学園短期大学の教育理念は、「人間として成長することから」・「少人数制教育を母胎に」となっていた。

教育および研究

  • 宝仙学園短期大学に設置されている保育学科は、1935年に前身の仏教保育協会保姆養成所が設立されて以来、長い歴史と仏教思想をベースに少数グループによる人間的なふれあいを大切にした保育者養成が行われていた。保姆養成所時代を合わせると、保育者養成所としては東京で最古の歴史をもっていた。キャンパス内には附属の幼稚園があり、充実した「教育実習」が行われている。また、児童福祉施設、保育実習は地域の施設・園と連携して行われ、即戦力となる保育の実践力を培っていた。1年次には富山県南砺市(旧・富山県東礪波郡利賀村)において「利賀村移動授業」が行われていた。これは、教員と学生が共同生活を通し豊かな人間性と積極性を身につける体験・実践授業であり、2005年文部科学省特色ある大学教育支援プログラム」に選定されていた。生活文化教育・実践教育・表現教育・国際理解教育が重視されていた。

学風および特色

  • 保育学科では、韓国との国際交流、富山県南砺市において「利賀村移動授業」が行われていた。

沿革

基礎データ

所在地

当時の交通アクセス

象徴

  • カレッジマークは三角形の中央に「宝仙学園」の「宝」の一文字が記されている[注 13]

教育および研究

組織

学科

  • 保育学科 入学定員60名[注 14]
    • 1935年に前身の仏教保育協会保姆養成所が設立されて以来、長い歴史と仏教思想をベースに、少数グループによる人間的なふれあいを大切にした保育者養成が行われている。仏教保育協会保姆養成所時代を合わせると、保育者の養成所としては東京で最も古い歴史をもっている。キャンパス内には附属の幼稚園があり、充実した教育実習が行われている。また、児童福祉施設、保育所実習は地域の施設・園と連携して行われ、即戦力となる保育の実践力を培っている。1年次には富山県南砺市において「利賀村移動授業」が行われている。これは、教員と学生が共同生活を通し豊かな人間性と積極性を身につける体験・実践授業であり、2005年文部科学省特色ある大学教育支援プログラム」に選定された。また、2007年度には、同じく「特色ある大学教育支援プログラム」に保育者養成における平和教育-韓国保育研修-」が選定された。この保育学科の教育の理念は、こども教育宝仙大学に引き継がれることになっている。
    • 少人数制による実践能力の育成
    • 卒業と同時に幼稚園教員免許・保育士資格の両方を取得
    • 450時間を超える実習体験
    • 幼稚園教諭・保育士・専攻科における児童厚生員の育成
    • 幼稚園・保育園・施設に高い就職率
  • 造形芸術学科 入学定員60名[注 15]
    • プロとして通用する知識と技術を2年間で学生に伝授する事を目標に、10のコースに細分化して専門教育を行っていた。少人数制による教育で、ほぼマンツーマンに近い教育を実践。短期大学でありながら4年制大学に匹敵する実技時間数のカリキュラムが組まれていた。2006年に募集を最後とし、2008年に廃止されている。廃止についての説明が不十分であるとの不満を持つ卒業生もいた。造形芸術学科が掲げる5つの特色は以下の通りとなっていた。
    • 個人カリキュラムとマンツーマン教育
    • 「イントロワーク」で自分再発見
    • 造形世界に対応する10の専門コース
    • 充実した環境・設備をベースに実技中心教育
    • インターネットで就職活動・少人数制による実践能力の育成

専攻科

別科

  • なし
取得資格について
資格
教職課程

教育

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 2005年度、利賀村移動授業
    • 2007年度、保育者養成における平和教育-韓国保育研修-

研究

  • 『宝仙学園短期大学紀要』[40]
  • 『宝仙学園短期大学研究紀要』[41]

学生生活

クラブ活動・サークル活動

  • 児童文化研究部
  • 四ツ葉クラブ

学園祭

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 宝仙学園短期大学の同窓会は「あかつき会」と呼ばれている。

歴代学長

著名な出身者

施設

キャンパス

  • 1号館
  • 3号館
  • 4号館

対外関係

系列校

社会との関わり

  • 当短期大学の学生により作詞・作曲(補作詞は小林美実)された子どもの歌として『チビクロサンボ』がある。東京書籍出版の『音楽リズム‐幼児のうた楽譜集‐』に載っている。
  • 2008年2月2日東京国際フォーラムにて『平和と保育フォーラム』が実施された。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

専攻科

関連項目

外部リンク

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 後身校の現在地。
  2. ^ a b こども教育宝仙大学への切り替えのため平成21年度より学生の募集を停止[1][2]
  3. ^ a b 出典[3][4]。但し、7月30日と記載のある部分もある[5]
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v のみ

補足

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ ほか専攻科も参照のこと。
  3. ^ 出典[1][2]
  4. ^ 現在の文部科学省
  5. ^ 同時に保育科の入学定員を30→60に増員する。右記資料も参照のこと[11]
  6. ^ 出典[18]。うち1回生 189[19]
  7. ^ 出典[20]
  8. ^ 学年別の定員及び学生総数は保育科のものを含む
  9. ^ 学年別の定員及び学生総数は生活芸術科のものを含む。
  10. ^ 大学評価・学位授与機構に認定[25]
  11. ^ 平成19年度より学生の募集を停止[30][31]
  12. ^ 2008年3月31日をもって正式に廃止となる[32][33]
  13. ^ 出典[35][36]
  14. ^ 最終募集となった2008年における体制[32][33]
  15. ^ 最終募集となった2006年における体制[37][38]

出典

  1. ^ a b 文教協会'2009.
  2. ^ a b 文部科学省高等教育局'2009.
  3. ^ 文教協会'2011, p. 314.
  4. ^ 文部科学省高等教育局'2011.
  5. ^ 文教協会'2011, p. 269.
  6. ^ 学校法人名簿 昭和32年度より。
  7. ^ 日本大学大鑑 1980年度版より。
  8. ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
  9. ^ 文部省'54, p. 1377.
  10. ^ 短期大学一覧 昭和39年度 (短期大学資料)より。
  11. ^ 短期大学教育 (18)より。
  12. ^ 文部省'64, p. 28.
  13. ^ 文部省'65, p. 31.
  14. ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
  15. ^ 文部省'85, p. 54.
  16. ^ 文部省'86, p. 54.
  17. ^ 文部省'87, p. 56.
  18. ^ 文部省'92, p. 64.
  19. ^ 旺文社'1992.9, p. 266.
  20. ^ 文教協会'1993.
  21. ^ 文部省'93, p. 66.
  22. ^ 文教協会'1997.
  23. ^ 文部省'97, p. 73.
  24. ^ 文教協会'1998.
  25. ^ a b 大学改革支援・学位授与機構'2001, p. 14.pdf.
  26. ^ 文部省'98, p. 64.
  27. ^ 文部省'99, p. 67.
  28. ^ 晶文社'2001.4.
  29. ^ 利賀村移動授業 : 平成17年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」選定より。
  30. ^ 文教協会'2007.
  31. ^ 文部科学省高等教育局'2007.
  32. ^ a b 文教協会'2008.
  33. ^ a b 文部科学省高等教育局'2008.
  34. ^ 韓国保育研修より。
  35. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 147.
  36. ^ a b c 晶文社'05.
  37. ^ 文教協会'2006.
  38. ^ 文部科学省高等教育局'2006.
  39. ^ a b c 旺文社'2000.05, p. 256.
  40. ^ 宝仙学園短期大学紀要より。
  41. ^ 宝仙学園短期大学研究紀要より。

参考文献

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

全国短期大学一覧

文部科学省

日本の私立短期大学

短期大学受験案内(晶文社)

蛍雪時代

大学改革支援・学位授与機構





固有名詞の分類

日本の私立大学 長崎外国語短期大学  松本短期大学  宝仙学園短期大学  関東上流江戸桜  就実短期大学
短期大学 長崎外国語短期大学  松本短期大学  宝仙学園短期大学  就実短期大学  宇都宮短期大学
日本の私立短期大学 長崎外国語短期大学  松本短期大学  宝仙学園短期大学  就実短期大学  宇都宮短期大学
東京都の大学 立教女学院短期大学  一橋大学  宝仙学園短期大学  東邦大学医療短期大学  東京都立航空工業短期大学
日本の短期大学 長崎外国語短期大学  松本短期大学  宝仙学園短期大学  仁愛女子短期大学  中九州短期大学
日本の仏教系大学 京都女子大学  大阪大谷大学短期大学部  宝仙学園短期大学  愛知文教大学  京都経済短期大学
真言宗豊山派 金剛福寺  王禅寺  宝仙学園短期大学  長谷寺  小谷寺

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝仙学園短期大学」の関連用語

宝仙学園短期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝仙学園短期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝仙学園短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS