王禅寺とは? わかりやすく解説

王禅寺

読み方:オウゼンジ(ouzenji)

宗派 真言宗豊山派

所在 神奈川県川崎市麻生区

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

王禅寺

読み方:オウゼンジ(ouzenji)

所在 神奈川県川崎市麻生区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

王禅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 10:48 UTC 版)

王禅寺
本堂
所在地 神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
位置 北緯35度35分6.8秒 東経139度31分18.71秒 / 北緯35.585222度 東経139.5218639度 / 35.585222; 139.5218639
山号 星宿山[1]
院号 蓮華蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観音
創建年 (伝)天平宝字元年(757年
開基 某大徳
正式名 星宿山蓮華蔵院王禅寺
札所等 旧小机領三十三所観音霊場22番
文化財 国の登録記念物禅寺丸原木」
2007年(平成19年)7月26日登録
法人番号 4020005007233
テンプレートを表示
禅寺丸原木

王禅寺(おうぜんじ)は、川崎市麻生区王禅寺940にある真言宗豊山派寺院。正式名は星宿山蓮華蔵院王禅寺。「王禅寺」は付近一帯の地名にもなっている。「東の高野山」とも呼ばれた。寺紋は三つ葉葵。日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸が発見された寺として知られ[2]、境内には国の登録記念物に登録された原木が残っている[3]

沿革

創建の正確な年代は不明である[4]。慶安3年(1650年)成立の縁起(『聖観世音菩薩略縁起』)によれば、天平宝字元年(757年)、観音菩薩が孝謙天皇の夢枕に現れ「武蔵国の光ヶ谷戸という所に居る」と言われ、探索を命じられた結果、発見されたという。孝謙天皇勅命武蔵国都筑郡二本松で発見(光ヶ谷など異説あり)された一寸八分の聖観音(しょうかんのん)である金の像を祀り堂宇を創建したという。寺伝によれば延喜17年(917年)高野山の三世無空上人が、醍醐天皇から「王禅寺」の寺号(王の命じた仏教を修行するに適した場所としての寺という意味)を賜り、同地に改めて創建され関東の高野山と呼せられ、東国鎮護の勅願寺となる。延喜21年(921年)高野山の熊空により真言宗の寺となるという。建保2年(1214年)に禅寺丸-が発見された[2]。等海で王禅寺の中興の祖(横浜市金沢区の称名寺の塔頭延命院の住僧)は山中で寺院再建の用材捜索中に、等海が自生している「禅寺丸柿」を発見し、近隣の農家にも栽培を広めたとされる[2]元弘3年(1333年) 鎌倉攻めの新田義貞の戦乱の兵火を被り焼失。建徳元/応安3年(1370年)再興された。最盛期には、真言密教を修行する七堂伽藍(当時を偲ぶ絵図が残っていて、境内には多くの塔頭が示されている)を持つ学問寺として檀家を持たず、近隣の末寺36ヵ寺の本寺(大寺)として、末寺からの上納により運営されていた。草競馬場の跡が一部現存し地名として、今でも地元の人の間で馬場と呼ばれている。また、明治維新以前は、神仏混淆であった。一時期は、鎌倉八幡宮と八幡宮寺(明治の廃仏毀釈令により廃寺となる)の別当(総支配人)として掌握していた。鎌倉時代、将軍より多くの寺領を寄進され、戦国時代には北条氏直から、銀三十貫を安堵された。さらに江戸時代幕府より三十石の朱印与えられた。徳川幕府の歴代の将軍(徳川家康を始めとし、後の13人の将軍)の位牌を奉り、将軍家より葵の御紋の使用を与えられた。

所在地

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 王禅寺村.
  2. ^ a b c 尾中香尚里(2014年10月19日). “食べる・つながる:禅寺丸柿 上「日本最古の甘柿」説も” 毎日新聞(毎日新聞社)
  3. ^ 禅寺丸柿”. 川崎市教育委員会 (2018年7月20日). 2021年11月13日閲覧。
  4. ^ 『日本歴史地名大系 神奈川県の地名』平凡社、1984、p.86

参考文献

関連項目

  • 禅寺丸 - 品種
  • 柿生村 - 王禅寺を含む地域の旧自治体。禅寺丸柿の産地であることにちなむ。
  • 柿生駅 - 最寄り駅。上記村名に由来。
  • 長命寺 (練馬区) - こちらも東の高野山として知られている。
  • 北原白秋 - 晩年に柿生や王禅寺を気に入り、エッセイや一連の詩を遺した。

外部リンク

  • 川崎市麻生区:王禅寺
  • 香ひの狩猟者(国立国会図書館デジタルコレクション)北原白秋、河出書房、1942年(「王禅寺に想ふ」所収)
  • 橡 : 歌集(国立国会図書館デジタルコレクション、デジタル化資料送信サービス限定公開)北原白秋、靖文社、1943年(柿生/王禅寺をテーマとした一連の詩を含む)

王禅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 04:44 UTC 版)

川崎歴史ガイド」の記事における「王禅寺」の解説

おうぜんじ」、1992年平成4年設定ルート総合案内柿生駅前に設置されている。 寛政11年題目塔お召柿生トンネル跡 - 切通し 真福寺白山神社 籠口の池と白蛇伝説 麻生不動院とダルマ下麻生学校青戸四郎右衛門海上人と禅寺丸柿 稲荷森稲荷新明石橋供養塔高札場 琴平神社 比川化粧面谷公園お江与の方 星宿山王禅寺 - 禅、律宗真言密教称名寺 (横浜市) 山王社 村境石仏群 - 地蔵菩薩庚申塔地神塔馬頭観音 関連項目 麻生区 柿生駅 多摩丘陵 谷戸

※この「王禅寺」の解説は、「川崎歴史ガイド」の解説の一部です。
「王禅寺」を含む「川崎歴史ガイド」の記事については、「川崎歴史ガイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王禅寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王禅寺」の関連用語

王禅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王禅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王禅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎歴史ガイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS