お召とは? わかりやすく解説

お‐めし【御召(し)】

読み方:おめし

呼び寄せること、乗ること、着ることなどの意の尊敬語。「—にあずかる」「上着を—ですか」

お召し物

早く—をお脱ぎ遊ばしませ」〈木下尚江良人の自白

御召縮緬(ちりめん)」の略。

アクセント1はオメシ23はオシ。


お召

読み方:おめし

徳川11代将軍、家斉好んでお召になったころから、その名が生まれたといわれている。正式名お召縮緬で、あらかじめ精練染色した糸を用いて織られる先染め縮緬織物です。種類産地名をつけたもの西陣お召、桐生お召)、組織よるもの(紋お召、通風お召)、糸質によるもの上代お召)などがあります

お召

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 08:34 UTC 版)

お召(おめし、御召)または御召縮緬(おめしちりめん)は、主として和服に用いられる絹織物の一種。羽二重などとともに最高級の素材として、略礼装・洒落着に好まれる。

解説

先染めの糸を用いた平織りの織物で縮緬の一種。江戸幕府第11代将軍徳川家斉が好んだところから「御召」の名がある。

縮緬は、経糸には撚りをかけず、緯糸に右撚りと左撚りを交互に用いることで独特のシボを出すが、御召の場合、経糸に強い撚りをかけた「八丁撚り」という糸を用い、緯糸にも一般の縮緬よりも撚りの強い「御召緯」(おめしぬき)という糸を使うことによって、縮緬独自のシボがより大きく、はっきりとあらわれるところに特色がある。また、一般的な縮緬のように、織りあげた後に精錬するのではなく、織る前の糸の状態で精練するため、絹のセリシンが除かれ、織りあがりが硬く、コシのある地風となる。

通常の縮緬よりもコシが強くハリがあるが、よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり着崩れしにくく裾さばきがよいために、洒落着に向くとされる。また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く礼装に用いられるが、そのなかにあって御召は織物中1、2を争う格を持ち、今日でも略礼装として用いられることが多い。江戸時代には礼装として用いられることも多かった。

徳川家斉が好んで御止め柄(お納戸色に白の細格子縞)を定めた桐生産がそもそもの発祥であるが、そのほか西陣十日町米沢などの品が有名。また縦糸、横糸を二重の袋状にして織った「風通御召」は、軽く、皺になりにくいところから、御召のなかでも特に高級品とされる。

新潟県塩沢(現:南魚沼市)産の「塩沢御召」は、1976年経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。

御召の中でも特殊なものに「マジョリカ御召」がある。銀糸を用いて、主にアラベスク風の洋柄を織り出したもので、マジョリカ陶器(マヨリカ焼き)をイメージして作られたという。十日町を中心に1959年から4年間のみ生産されたものである[1]が、当時広く流行したため、現在でも中古市場でしばしば見られる。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 十日町御召とは”. きもの用語大全 Powered by 創美苑. 2020年11月30日閲覧。

関連項目


「お召」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お召」の関連用語

お召のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お召のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお召 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS