マヨリカ焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マヨリカ焼きの意味・解説 

マヨリカ焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 09:34 UTC 版)

Castel Durante(現在のウルバーニア)産の istoriato 様式の装飾を施した皿。1550年-1570年ごろ。リール美術館

マヨリカ焼き(Maiolica)はイタリアの錫釉陶器英語版ルネサンス期に発祥した。白地に鮮やかな彩色を施し、歴史上の光景や伝説的光景を描いたものが多い。地名呼称の表記のゆらぎによりマジョリカ焼、マヨルカ焼、マリョルカ焼、マジョルカ焼とも。

名称

その名称は、中世イタリア語でマヨルカ島を意味する。マヨルカ島はバレンシア地方からイタリアにムーア人様式の陶器を輸出する際の中継点だった。ムーア人の陶工はマヨルカ島を経由してシチリア島にも移住したと見られ、同様の陶器はカルタジローネからもイタリア本土に入ってきたとされている[1]。別の説として、スペイン語の obra de Malaga、すなわち「マラガから(輸入された)食器」が語源とする説もある[2]

ルネサンス期には、「マヨリカ」といえばラスター彩を意味し、イタリア産のものとスペインからの輸入ものを含んでいたが、その後ラスター彩かどうかに関わらずイタリア産の錫釉陶器全般を指すようになった。スペインがメキシコを征服すると、錫釉のマヨリカ焼きは1540年ごろからメキシコでも生産されるようになり、当初はセビリア産の陶器を真似て作っていた[3]。メキシコ産マヨリカ焼きは「タラベラ焼き」として有名である(タラベラ・デ・ラ・レイナが産地として有名)。

錫釉陶器

錫釉は不透明で真っ白な表面を生み出し、その上に絵付けしたときに鮮やかに映える。錫釉薬を全体に施して、火にかける前に金属酸化物などで絵を描く。フレスコ画のように釉薬が顔料を吸収し、間違っても後から修正できないが、鮮やかな発色を保つことができる。時には表面にもう一度釉薬をかけ(イタリアではこれを coperta と呼ぶ)、さらに光沢を強くすることもある。光沢を増すには、低温での火入れに時間をかける必要がある。には大量の木材が必要とされ、陶芸が盛んになるに従って、森林伐採が進んだ面もある。釉薬の原料は砂、ワインのおり、鉛、錫である[4]

マヨリカ焼きに端を発した15世紀の陶芸(ファイアンス焼きと総称される)は、シチリア島経由で入ってきたイスラムの陶器の影響を受けてスズ酸化物を釉薬に加え、それまで中世ヨーロッパで行われていた鉛釉陶器の様式に革命を起こした[5]。そのような古い陶器[6]は「プロト・マヨリカ」などとも呼ばれる[7]。それまで陶器の彩色はマンガンの紫との緑ぐらいしかなかったが、14世紀後半にはコバルトの青、アンチモンの黄色、酸化鉄のオレンジ色が加わった。ズグラッフィートと呼ばれる技法も生まれた。これは、白い錫釉をかけた後にそれを引っかいてその下の粘土が見える部分を作り模様などを描いたものである。ズグラッフィートはペルージャチッタ・ディ・カステッロが本場とされていたが、モンテルーポ・フィオレンティーノフィレンツェの窯からズグラッフィートの不良品が大量に見つかっており、そちらの方が生産量が多かったことがわかった[8]

歴史

鳥をイスラム風に描いた皿。オルヴィエート産。1270年-1330年ごろ。ヴィクトリア&アルバート博物館

13世紀後半以降、イタリア中部で錫釉陶器を地元で使用する以上に生産するようになり、特にフィレンツェ周辺が産地となった。フイレンツェの彫刻家の家系であるデッラ・ロッビア家もこの技法を採用するようになった(アンドレア・デッラ・ロッビアなど)。フィレンツェ自体は15世紀後半には周辺の森林を伐採しつくしたために陶芸が下火になったが、周辺の小さな町に生産拠点が分散していき[9]、15世紀中頃以降はファエンツァが中心地となった。興味深いことに、1490年の契約書[10]によれば、モンテルーポ・フィオレンティーノの23人の陶工の親方がその年の生産物をフィレンツェのアンティノーリ(ワイン業者)に売ることに合意している。モンテルーポは1945年にメディチ家ヴィラに経験豊かな陶工を提供している[11]。フィレンツェの陶器に触発され、15世紀にはアレッツォシエーナでも独特な陶器を生産するようになった。

デルータ産の皿。16世紀中ごろ。色が鮮やかである。ヴィクトリア&アルバート博物館

15世紀にはイタリアのマヨリカ焼きが完成度の面で頂点に達した。ロマーニャはファエンツァの名がファイアンス焼きになったことからもわかるとおり、15世紀初頭からマヨリカ焼きの生産拠点となった。ファエンツァは陶器生産が経済上重要な地位を占めるようになった唯一の大都市だった[12]ボローニャでは輸出用に鉛釉陶器が生産された。オルヴィエートデルータは共に15世紀にマヨリカ焼きを生産していた。16世紀になるとマヨリカ焼きはウルバーニアウルビーノグッビオペーザロでも作られるようになった。16世紀初めには istoriato と呼ばれる様式が生まれた。これは歴史上または伝説上の光景を極めて精緻に描く様式である。アレッツォState Museum of Medieval and Modern Art にはイタリア最大の istoriato のコレクションがあるという。istoriato はロンドンの大英博物館にも多数所蔵されている。

マヨリカ焼きの生産は、北はパドヴァヴェネツィアトリノまで、南はシチリア島のパレルモカルタジローネまで広まった[13]。17世紀にはサヴォーナが生産の中心地となった。

16世紀には様式が多様化し、分類も困難となっている[14]。イタリアの各都市は減税や市民権の付与や保護貿易政策などを打ち出して陶器製造業の育成に努めた。

16世紀中ごろのマヨリカ焼きの絵付け技法についての貴重な文献として、Cipriano Piccolpasso の書いた論文がある。彼自身はプロの陶工ではなかった[15]。16世紀には名のある陶工も何人か登場した。18世紀になるとマヨリカ焼きは廃れ、より安価な陶磁器が主流となった。

デルータやモンテルーポといった町では今もマヨリカ焼きを生産し、世界的に販売している。スズより安価なジルコンを釉薬に使っているため、現代のマヨリカ焼きはかつてのものとは見た目が若干異なる。中には昔ながらの錫釉を使っている窯元もある。

マヨリカ焼きという呼称は主に16世紀までのイタリアの陶器を指し、ファイアンス焼き(および「デルフト焼き」)という呼称は17世紀以降のヨーロッパ各地のものを指すが、その様式は多種多様である[16]。ただし、現代の陶工が意図的に「マヨリカ焼き」を名乗る場合もある。

なお、19世紀イギリスには Victorian majolica と呼ばれる陶器の様式が存在した。

ルネサンス期と現代のマヨリカ焼き

脚注・出典

  1. ^ Drury C. E. Fortnum (1892) Maiolica, Chapman & Hall, London, quoted in E.A. Barber, (1915), Hispano Moresque Pottery, The Hispanic Society of America, New York, pp.25-.26
  2. ^ Sweetman, John (1987), The oriental obsession: Islamic inspiration in British and American art and architecture 1500-1920, Cambridge University Press, Cambridge.
  3. ^ Florence C. Lister and Robert H. Lister, Sixteenth Century Maiolica Pottery in the Valley of Mexico (Tucson: Anthrological Papers of the University of Arizona) 1982.
  4. ^ Cipriano Piccolpasso, The Three Books of the Potter’s Art, (translated by Ronald Lightbown and Alan Caiger-Smith), London, Scolar Press, 1980
  5. ^ Goldthwaite 1989, p. 1
  6. ^ Hugo Blake, "The archaic maiolica of North-Central Italy: Montalcino, Assisi and Tolentino", Faenza, 66 (1980) pp 91-106.
  7. ^ David Whitehouse, "Proto-maiolica" Faenza 66 (1980), pp 77-83.
  8. ^ Galeazzo Cora, Storia della Maiolica di Firenze e del Contado. Secoli XIV e XV (Florence: Sassoni) 1973
  9. ^ (Cora 1973) によれば、14世紀に生産の中心地だったバッケレト、プラートピストイアで窯が見られなくなった。陶器収集家の間でもこれらの名はほとんど聞かれないという。
  10. ^ Cora 1973
  11. ^ (Cora 1973)では1498年としている。John Shearman, "The Collections of the Younger Branch of the Medici" The Burlington Magazine 117 No. 862 (January 1975), pp. 12, 14-27 では1945年としている。
  12. ^ Goldthwaite 1989, p. 14
  13. ^ Rackham 1952, p. 9; Caiger-Smith 1973, p. 82
  14. ^ (Goldthwaite 1989, p. 6) では、Paride Berardi がペーザロのマヨリカを20の様式に分類していることを紹介している。Tiziano Mannoni はリグーリアの陶器を4つに大別し、さらに8つのカテゴリ、36の分類をしている。Galeazzo Cora はモンテルーポの陶器生産を19グループ、51カテゴリに分類した。様式の多様化は15世紀から18世紀のアルバレロ(壷)を比べてみるとよくわかる。
  15. ^ 英訳は The Three Books of the Potter's Art, by Ronald Lightbown and Alan Caiger-Smith, (London) 1980 にある。
  16. ^ Honey 1952, p. 387

参考文献

  • Caiger-Smith, Alan (1973), Tin-Glaze Pottery in Europe and the Islamic World: The Tradition of 1000 Years in Maiolica, Faience and Delftware, Faber and Faber, ISBN 0-571-09349-3 
  • Cohen, David Harris and Hess, Catherine, A Guide To Looking At Italian Ceramics (J. Paul Getty Museum in association with British Museum Press, 1993)
  • Cora, Galeazzo (1973), Storia della Maiolica di Firenze e del Contado. Secoli XIV e XV, Florence: Sassoni 
  • Faenza. Journal published since 1914 devoted to maiolica and glazed earthenwares.
  • Honey, W.B. (1952), European Ceramic Art, Faber and Faber 
  • Liverani, G. La maiolica Italiana sino alla comparsa della Porcellana Europea A summary of a century's study, largewly based on surviving examples.
  • Mussachio, Jacqueline, Marvels of Maiolica: Italian Renaissance Ceramics from the Corcoran Gallery of Art (Bunker Hill Publishing, 2004)
  • Osterman, Matthias, The New Maiolica: Contemporary Approaces to Colour and Technique (A&C Black/University of Pennsylvania Press, 1999) ISBN 0-7136-4878-3
  • Rackham, Bernard (1952), Italian Maiolica, London: Faber and Faber Monographs 
  • Wilson, Timothy, "Ceramic Art of the Italian Renaissance (London) 1987. Bibliography.
  • Maiolica: Italian Renaissance Ceramics in the Ashmolean Museum (Ashmolean Handbooks, 1989) ISBN 0-907849-90-3
  • Goldthwaite, Richard A. (1989), “The Economic and Social World of Italian Renaissance Maiolica”, Renaissance Quarterly 42 (1): pp. 1-32 

関連項目

外部リンク


「マヨリカ焼き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヨリカ焼き」の関連用語

マヨリカ焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヨリカ焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヨリカ焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS