錫釉陶器とは? わかりやすく解説

錫釉陶器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:35 UTC 版)

マヨリカ焼き」の記事における「錫釉陶器」の解説

錫釉不透明真っ白な表面生み出しその上に絵付けしたときに鮮やかに映える錫釉全体施して火にかける前に金属酸化物などで絵を描くフレスコ画のように釉薬顔料吸収し間違っても後から修正できないが、鮮やかな発色を保つことができる。時には表面もう一度釉薬をかけ(イタリアではこれを coperta と呼ぶ)、さらに光沢強くすることもある。光沢を増すには、低温での火入れ時間をかける必要がある。窯には大量木材が必要とされ、陶芸盛んになるに従って森林伐採進んだ面もある。釉薬原料は砂、ワインのおり、鉛、錫である。 マヨリカ焼き端を発した15世紀陶芸ファイアンス焼き総称される)は、シチリア島経由入ってきたイスラム陶器影響受けてスズ酸化物釉薬加えそれまで中世ヨーロッパ行われていた鉛釉陶器様式革命起こしたそのような古い陶器は「プロト・マヨリカ」などとも呼ばれるそれまで陶器彩色マンガンの紫との緑ぐらいしかなかったが、14世紀後半にはコバルトの青、アンチモン黄色酸化鉄オレンジ色加わったズグラッフィート呼ばれる技法生まれた。これは、白い錫釉をかけた後にそれを引っかいてその下の粘土見え部分作り模様などを描いたのであるズグラッフィートペルージャチッタ・ディ・カステッロ本場とされていたが、モンテルーポ・フィオレンティーノフィレンツェの窯からズグラッフィート不良品大量につかっており、そちらの方が生産量多かったことがわかった

※この「錫釉陶器」の解説は、「マヨリカ焼き」の解説の一部です。
「錫釉陶器」を含む「マヨリカ焼き」の記事については、「マヨリカ焼き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錫釉陶器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錫釉陶器」の関連用語

錫釉陶器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錫釉陶器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヨリカ焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS