肇論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 肇論の意味・解説 

じょうろん 【肇論】

仏書一巻中国後秦僧肇著。僧肇鳩摩羅什弟子。師から学んだ般若系の仏教思想について述べた論文集めたもの。老荘要素もあるが、中国仏教思想史上重要な書。

僧肇

(肇論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 21:20 UTC 版)

僧肇(そうじょう、拼音: Sēngzhào374年/384年 - 414年[1])は、中国後秦仏僧[2]鳩摩羅什門下の四哲の一人[1]中国仏教史・中国哲学史の重要人物[3][4]


  1. ^ a b c "僧肇". 伊藤隆寿 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年7月23日閲覧
  2. ^ a b 岩波書店辞典編集部 2013, p. 1502.
  3. ^ a b c d e f 塚本 1955, p. 158f.
  4. ^ 中西 1987, p. 285.
  5. ^ a b 遠藤 2014, p. 136.
  6. ^ a b c 石田 1966, p. 256.
  7. ^ a b 平井 1990, p. 397.
  8. ^ 中西 1987, p. 284f.
  9. ^ 柳田 1969, p. 81.
  10. ^ a b c d e f g 塚本 1955, p. 120f.
  11. ^ "肇論". 伊藤隆寿 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年7月23日閲覧
  12. ^ a b 塚本 1955, p. 154f.
  13. ^ a b c d 塚本 1995, p. 150f.
  14. ^ 福永 2005, p. 133.
  15. ^ a b 船山 2019, p. 47.
  16. ^ a b c 牧田 1955, p. 276-281.
  17. ^ 重要美術品|註維摩詰経 巻第八|奈良国立博物館”. www.narahaku.go.jp. 2022年7月22日閲覧。
  18. ^ a b c 湯浅 2020, p. 133.
  19. ^ 「本地垂迹について知りたい。」(近畿大学中央図書館) - レファレンス協同データベース
  20. ^ 平井 1983, p. 312.
  21. ^ 塚本 1955, p. 146.
  22. ^ 鵜飼 1992.
  23. ^ a b c d e 岡部 1989, p. 32.
  24. ^ 伊藤 1992.
  25. ^ 遠藤 2014, p. 17.


「僧肇」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肇論」の関連用語

肇論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肇論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS