李行里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李行里の意味・解説 

李行里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李行里
各種表記
ハングル 이행리
漢字 李行里
発音: イ・ヘンリ
日本語読み: り こうり
テンプレートを表示

李 行里(り こうり、生没年不詳)は、ダルガチ李安社の四男。妻の貞淑王后崔氏の本貫登州[1][2][3][4]であり、登州で戸長を務めていた崔基烈(최기열)の娘である[5]。曾孫の李成桂朝鮮を建国すると翼王として追尊され、さらに太宗廟号翼祖(익조)、号を康恵聖翼大王(강혜성익대왕)として追尊した。

生涯

父の李安社は元朝から遼陽等処行中書省開元路中国語版斡東中国語版豆満江の下流地域)のダルガチに任命されていた。父が死去すると、至元12年(1275年)3月にダルガチの地位を受け継いだ。至元18年(1281年)、弘安の役に際して双城総管府に属した千戸らと共に元軍の日本遠征に参戦し、高麗南部の出発基地である合浦に集結した。このとき高麗の忠烈王に謁見し先祖の罪を謝罪すると、忠烈王は李行里を激励したという。しかし、日本遠征から生還した後は豆満江流域の女真の千戸と対立して奇襲を受け、豆満江の河口近くの赤島に逃れた。さらに至元27年(1290年)に李安社が斡東に行く以前に住んでいた宜州(現在の元山市)に移った。ただし、李行里が女真を避けて赤島に入ったというのは、神道碑朝鮮語版にも定陵碑にも見られず、李行里の伝説が変化している[6]大徳4年(1300年)、元から勅命を受け、双城一帯の高麗系軍民を治めるダルガチに再び任命された。不詳の年の9月10日に死去したと伝わっている。

死後、安辺府瑞谷県の北洞に葬られ、朝鮮開国後は智陵と称された。

家族

  • 父:李安社
  • 母:孝恭王后
  • 妻:貞淑王后崔氏
    • 子:李安、李長、李松、李椿、李源、李古泰、李腆、李応巨

脚注

  1. ^ 韓国民族文化大百科事典
  2. ^ 『国朝紀年』「貞淑王后崔氏籍登州」
  3. ^ 斗山世界大百科事典
  4. ^ 東国輿地勝覧』巻48『定陵碑』「皇曾祖諱行里、襲封千戸、今封翼王、陵號曰智、配登州崔氏、今封貞妃、陵號曰淑」
  5. ^ 韓国民族文化大百科事典
  6. ^ 池内宏「李朝の四祖の伝説とその構成」『満鮮史研究 近世編』中央公論美術出版1972年、p52

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李行里」の関連用語

李行里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李行里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李行里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS