モンゴル軍閥説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:44 UTC 版)
韓国の東洋史学者・尹銀淑(ユンウンスク)と中国のモンゴル人学者・エルデニ・バタル(内モンゴル大学教授)は博士の学位論文を通じて、李成桂はモンゴル軍閥出身で、李成桂の家門は旧高麗領に置かれた元の直轄統治機構である双城総管府でほぼ100年間にわたりモンゴルの官職を務め、勢力を伸ばしたために、李朝を建国することができたという新しい学説を提唱している。 尹銀淑は学位論文『蒙元帝国期オッチギン家の東北満州支配』において13~14世紀に東北・満州地域を元のオッチギン家が支配したという事実に注目したと述べている。チンギス・カンが1211年に征服した土地を近親者に分け与え、弟のテムゲ・オッチギンには東北・満州地域を統治させた。オッチギンは遊牧と農耕を基盤にこの地で独立的な勢力を形成していた。 李成桂の高祖父の李安社は全州から豆満江流域の斡東地域に移り、後の1255年に千戸長、ダルガチの地位をモンゴル皇帝から賜ったが、千戸長はモンゴル族以外の人が任命されることが非常に珍しい高位の職であることから、実質的にはオッチギンから認められた軍閥勢力が就任していたと述べている。1290年にオッチギン家で内紛が起きたため、李安社の子の李行里は斡東の基盤を失って咸興平野に移住したが、千戸長、ダルガチの職位は李行里の曾孫である李成桂の時まで五代に渡って世襲された。エルデニ・バタルは学位論文『元・高麗支配勢力関係の性格研究』において李成桂一門はオッチギン家を通じ、当時最先端にあったモンゴル帝国の軍事技術を直接吸収し、その後、オッチギン家直属の斡東と双城総管府の多くの条件を活用して自らの勢力を育てた。李成桂は1362年に元の将軍ナガチュとの戦闘で、この先端技術を用いて勝利していると述べている。 尹銀淑は1388年の威化島回軍も、モンゴルの内部事情に精通している李成桂が、明軍の攻勢によってブイル・ノールの戦いで惨敗した北元の軍事力が崩壊されたことを把握した上で起こした「旧モンゴル将軍の裏切り」と見るべきだと述べている。従って、李氏朝鮮の建国は朝鮮半島の自生的産物としてだけでは見る事は出来ず、モンゴル帝国の中心地である北東アジアで、13世紀から14世紀に起きた激変の歴史の総体的果実として生まれた王朝が李氏朝鮮であり、朝鮮王朝は表面では親明事大を標榜していたにもかかわらず、パクス・モンゴリカ体制の中心である北方遊牧帝国の伝統を事実上維持し続けていたと述べている。
※この「モンゴル軍閥説」の解説は、「李成桂」の解説の一部です。
「モンゴル軍閥説」を含む「李成桂」の記事については、「李成桂」の概要を参照ください。
- モンゴル軍閥説のページへのリンク