李虞仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李虞仲の意味・解説 

李虞仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 10:35 UTC 版)

李 虞仲(り ぐちゅう、772年 - 836年)は、唐代官僚は見之[1][2]本貫邢州柏仁県

経歴

大暦十才子のひとりの李端の子として生まれた。詩を得意とした。元和初年、進士に及第し、さらに制策に登第して、弘文館校書郎に任じられた。荊南節度使の下で従事をつとめ、入朝して太常寺博士となり、兵部員外郎・司勲郎中を歴任した。宝暦元年(825年)、考制策に詳しかったことから、考制策官をつとめた。兵部郎中に転じ、知制誥となり、中書舎人に任じられた。大和4年(830年)、華州刺史として出向し、御史大夫を兼ねた。入朝して左散騎常侍に任じられ、秘書監を兼ねた。大和8年(834年)、尚書右丞に転じた。大和9年(835年)、兵部侍郎となった。ほどなく吏部侍郎に転じた。開成元年(836年)4月、死去した。享年は65。吏部尚書の位を追贈された[3][2]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 4266.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 5280.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 4266–4267.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李虞仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李虞仲」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

李虞仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李虞仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李虞仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS