廟号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 16:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年11月) ( |
廟号(びょうごう)は、中国、朝鮮半島、ベトナムなどの東アジアの漢字文化圏において皇帝や王が死亡した後に、先祖を祭るための廟に載せるための名前のことである。
概要
諡号との違いは、諡号が子孫が先代に対してある種の評価を交えているのに対して、廟号は歴代の先祖の列に並ぶための号である。王朝の創設者などは「太祖」「高祖」、それ以外は「漢字一字+宗」が用いられていることが多い。
東アジアの漢字文化圏でも、日本では天皇に諡号を使用した時期はあったものの、廟号が使用されることはなかった。
中国歴代王朝では、周王朝から隋王朝まで、秦王朝を除き、歴代の王・皇帝は諡号で呼ぶのが通例であり、一部に初代・2代目の皇帝を廟号で呼ぶなどの例外があった。しかし唐以降の王朝は、廟号ですべての皇帝を呼ぶのが通例となった。これは唐王朝以降は、諡号が複雑長大になる傾向があったためである。
明代以降は一世一元の制が採られ、一部の例外を除いて1人の皇帝が1つの元号のみを持つようになったため、「元号+帝」の呼び名を用いるようになった。
清は明から一世一元の制を引き継いだので、中国を支配した順治帝以後の皇帝は明と同様に元号+帝で呼ばれるが、中国を支配する以前の太祖、太宗の2代は名前もしくは廟号で呼ばれる場合が多い。
関連項目
廟号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:18 UTC 版)
東アジアの君主の廟号の一つ。 五代十国時代の呉越の成宗(銭弘佐、在位941年 - 947年) 高麗の成宗(王治、在位981年 - 997年) 元の成宗(テムル、在位1294年 - 1307年) 李氏朝鮮の成宗(李娎、在位1469年 - 1494年)
※この「廟号」の解説は、「成宗」の解説の一部です。
「廟号」を含む「成宗」の記事については、「成宗」の概要を参照ください。
- >> 「廟号」を含む用語の索引
- 廟号のページへのリンク