廟堂建立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:26 UTC 版)
「大谷廟堂」の詳細については、「大谷廟堂」を参照。 文永9年(1272年)、親鸞の弟子や東国(関東)の門徒の協力を得た覚信尼(親鸞の末娘)により、親鸞の墓所を「大谷」の地より「吉水の北の辺」に改葬し「大谷廟堂」を建立する。 建治3年(1277年)、大谷廟堂の管理・護持する「留守職」(るすしき)は覚信尼が当たる。 弘安3年 (1280年)、覚信尼とその子覚恵(親鸞の孫)の依頼により、如信(親鸞の孫)が大谷廟堂の法灯を継ぐ。 しかし寺務は覚信尼・覚恵に委任し、陸奥国にある大網の草庵に戻り布教活動を続ける(『大谷本願寺通紀』)。 如信は、親鸞の祥月忌のため毎年上洛し、その際に覚如(親鸞の曾孫)に対して宗義を教える。後に、覚如によって如信は「本願寺第二世」に定められる。 弘安6年(1283年)、覚信尼の入滅にともない、覚恵が大谷廟堂の「留守職」を継承する。 永仁3年(1295年)、親鸞の「御影像」を安置・影堂化し「大谷影堂」となる。 正安4年(1302年)、覚恵と唯善(親鸞の孫で覚恵とは異父弟)の間に起こった大谷廟堂の留守職就任問題(唯善事件)が勃発する。 延慶2年(1309年)7月、青蓮院により覚恵の長男である覚如が継承することと裁定が下される。敗れた唯善は「大谷廟堂」を徹底的に破壊して鎌倉へ逃亡する。 延慶3年(1310年)、覚如が東国(関東)の門徒の了承を得て、大谷廟堂の「留守職」を継承する。(~1314年、1322年~1338年、1342年~1350年〈委譲・復職を繰返す。〉) このことから、大谷廟堂が寺院化した後も、本願寺法主は血縁によって継承されるようになる。 延慶4年/応長元年(1311年)、覚如は親鸞の五十回忌に当たり「御影像」と影堂を再建する。 応長2年(1312年)、覚如は「大谷影堂」(「大谷廟堂」)を寺格化しようと「専修寺」と額を掲げるが、延暦寺の反対により撤去する。『存覚一期記』によると、高田門徒の真仏上人の門弟である法智がこの「専修寺」の額を下野国にある高田の如来堂に持ち帰ったという。後に如来堂は専修寺に名称を改めている。 正和3年(1314年)、存覚が留守職を継承する。(~1322年、1338年~1342年)その後、覚如により、解任・復職を繰返す(義絶事件)。
※この「廟堂建立」の解説は、「本願寺の歴史」の解説の一部です。
「廟堂建立」を含む「本願寺の歴史」の記事については、「本願寺の歴史」の概要を参照ください。
- 廟堂建立のページへのリンク