大網の草庵とは? わかりやすく解説

大網の草庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:24 UTC 版)

如信」の記事における「大網の草庵」の解説

大網の草庵は一説には現在の福島県石川郡古殿町にあったとされ、如信の孫の空如のときに願入寺となる。寺格化後、如信願入寺第一世に位置づけられる。その後願入寺移転繰り返し大網旧地には「如信上人大網遺跡」の碑が残されている。延宝の頃に水戸藩藩主徳川光圀によって、現在地茨城県東茨城郡大洗町磯浜町(旧・大洗町岩船)に移される江戸末期には焼失するものの、昭和37年1962年)に再建され、現在は岩船山大本山願入寺原始真宗大網門跡)。 同寺には『二十四輩牒』のほか、光圀遺品多数書状残っている。 また、一説には大網の草庵は現在の福島県西白河郡泉崎村にあったとされる。この場所には佐藤継信忠信兄弟弔うために母が建てた阿弥陀堂」があったが、当時住職如信帰依して乗善房となり、同所は「大網奥之坊」として専修念仏道場になった伝えられる如信の墓は正和4年1315年)に上金沢からここに改葬されとされる寛永4年1627年)、白河藩主・丹羽長重の命によって現在地である白河小峰城大工町現在の白河市大工町)に移転しほどなく常瑞寺名乗るうになる。現在は平荘山善永院大網奥之坊常瑞寺浄土真宗本願寺派)。大網旧地には現在でも「大網本廟」が残り如信墓所営まれ、また隣接して善鸞の墓とされる墓石がある。

※この「大網の草庵」の解説は、「如信」の解説の一部です。
「大網の草庵」を含む「如信」の記事については、「如信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大網の草庵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大網の草庵」の関連用語

大網の草庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大網の草庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS